2004 年より大学と臨床現場が協働して「看護基礎教育における実習のあり方検討会」を発足し,新人看 護師の職場適応を促すための実習について検討してきた。そこで明らかになった新卒看護師のリアリティ ショックの実態に対しそれを軽減する臨床現場への移行演習プログラムとして,今回「コミュニケーション」 「与薬」「多重課題」に関する3つの演習プログラムを計画し,試行ならびに評価を行った。ここでは,その 中の「コミュニケーション」について報告する。 研究対象は2006 年度A 大学卒業予定者の中から,研究に関する説明後,同意の得られた6名である。演 習方法はロールプレイング技法を採用し,今回作成した2つのシナリオを用いた。演習の評価は実演後の参 加者間における討議内容,演習終了後の学生の反応をもとに行った。今回は,学生の反応のうち各自が記述 した内容を分析した結果を報告する。 研究の結果,次の3つの側面から演習について記述していた。まず「コミュニケーションについて学んだ こと,感じたこと」では<患者の気持ちに気づいたうえでの看護師としての自覚><短時間で準備状態を整 えて対象を多角的に考え臨むこと><マニュアルに則るのではなく対象に目を向ける姿勢>。次に「コミュ ニケーション・スキル習得に関して困難に思われること」では<対象に合わせてコミュニケーションを変化 させること><自分の心理をコントロールして業務遂行とよいコミュニケーションを両立させること><さ まざまな経験を重ねて成長するまでには時間がかかること>。最後に「ロールプレイングにおける学習効果」 では<他者のロールプレイングを見ての学び><客観的に見てもらうことの必要性><今回の進行方法の利 点>以上である。 今後の課題とし...
本研究は、長期的な不登校の状態にある児童に対して行なわれた取組を取り上げ、特別な支援教育に必要な概念構造を発展させることを目指して計画した事例研究である。特に本稿では、不登校における児童の変容と支援チ...
目的:本研究は,新卒看護師の育成経験のある看護師への面接調査をもとに,新卒看護師の臨床看護実践 能力を明らかにすることを目的とした。 方法:半構造化面接調査による質的帰納的記述研究である。調査対象は,...
目的:バイタルサインの測定方法や測定値の判断,測定後のケアについて,2001年の調査(以下,前回調査)結果と比較し,変化や課題を考察する. 方法:筆者らが講師を務めた研修会・講習会に参加した看護職を...
【はじめに】新人看護師のリアリティショックを和らげ,臨床現場への適応に役立つような基礎教育における演習プログラムのひとつとして,多重課題を盛り込んだシナリオによる演習プログラムを開発した。本研究では,...
【はじめに】近年の医療の高度化により,臨床現場では安全かつ高度な看護実践能力が求められるようになっ てきた。しかし,卒業直後の看護技術能力と臨床が期待している能力には乖離がある。そこで,就職前の学 生...
〈目的〉本研究は,看護系大学を卒業した1年目の看護師が病院で実際に必要と認識している臨床看護実 践能力とは何かを新卒看護師の視点から概念化し,看護学士課程における臨床看護実践能力の育成について 示唆を...
筆者らは,看護大学と実習先の総合病院との協働により,学生がスムーズに専門職に移行できる実習や学 習方法を検討し,2006 年度より卒業前に臨床現場に近い環境で行う演習プログラムを開発し研究的に試行 し...
本論では、平成22年度教員研修モデルカリキュラム開発プログラムとして独立法人教員研修センターに採択された「小中学校連携による協働的研修プログラム開発~英語指導を中心に」(略称:CMCP)(実施主体:岩...
本研究は,第一著者が学生相談カウンセラーとして,第二著者が保健管理室の保健師として,A大学というフィールドに身を透いて実践した,実践的フィールドワークによる研究である。学生相談室と緊密な繋がりがある保...
本稿の目的は、起業家プログラムの観察から得られた知見を参考に、実効性の高い先進的なアクティブラーニング・プログラムを開発・実践し、次世代型キャリア教育モデルをデザインするための基本的なアイデアを整理す...
わが国の学校体育では、平成20年に告示された学習指導要領以降は、系統的なカリキュラムとして小学校から高等学校までの12年間の系統性が示され、その内容として6つの領域が設定されている。従前、小学校低学...
本稿は、学校法人の民事再生手続きの事例を分析することにより、「学校法人再生の条件」を明らかにし、事業再建を目的とした「学校再生支援」振興のための考察を行うものである。学校法人の民事再生手続きは、スポン...
目的:自分に合う適切な健康情報を探し,自分の健康課題に対して決定をする過程を支援するために,A 大学看護学部では市民向けに無料で健康相談を行っている.本研究は,その健康相談を分析,分類し,利用者の満足...
application/pdf地域精神科医療に従事する多職種アウトリーチチームを対象として,チームの現状や臨床心理職に対するニーズを抽出し,多職種アウトリーチチームの現状の精査および臨床心理職のチーム...
目的:本研究は,看護系大学を卒業した2年目の看護師が入職後1年間を通した病院での経験を振り返り, 新卒看護師として必要であると認識している臨床看護実践能力について探索し,看護学士課程における臨床 看護...
本研究は、長期的な不登校の状態にある児童に対して行なわれた取組を取り上げ、特別な支援教育に必要な概念構造を発展させることを目指して計画した事例研究である。特に本稿では、不登校における児童の変容と支援チ...
目的:本研究は,新卒看護師の育成経験のある看護師への面接調査をもとに,新卒看護師の臨床看護実践 能力を明らかにすることを目的とした。 方法:半構造化面接調査による質的帰納的記述研究である。調査対象は,...
目的:バイタルサインの測定方法や測定値の判断,測定後のケアについて,2001年の調査(以下,前回調査)結果と比較し,変化や課題を考察する. 方法:筆者らが講師を務めた研修会・講習会に参加した看護職を...
【はじめに】新人看護師のリアリティショックを和らげ,臨床現場への適応に役立つような基礎教育における演習プログラムのひとつとして,多重課題を盛り込んだシナリオによる演習プログラムを開発した。本研究では,...
【はじめに】近年の医療の高度化により,臨床現場では安全かつ高度な看護実践能力が求められるようになっ てきた。しかし,卒業直後の看護技術能力と臨床が期待している能力には乖離がある。そこで,就職前の学 生...
〈目的〉本研究は,看護系大学を卒業した1年目の看護師が病院で実際に必要と認識している臨床看護実 践能力とは何かを新卒看護師の視点から概念化し,看護学士課程における臨床看護実践能力の育成について 示唆を...
筆者らは,看護大学と実習先の総合病院との協働により,学生がスムーズに専門職に移行できる実習や学 習方法を検討し,2006 年度より卒業前に臨床現場に近い環境で行う演習プログラムを開発し研究的に試行 し...
本論では、平成22年度教員研修モデルカリキュラム開発プログラムとして独立法人教員研修センターに採択された「小中学校連携による協働的研修プログラム開発~英語指導を中心に」(略称:CMCP)(実施主体:岩...
本研究は,第一著者が学生相談カウンセラーとして,第二著者が保健管理室の保健師として,A大学というフィールドに身を透いて実践した,実践的フィールドワークによる研究である。学生相談室と緊密な繋がりがある保...
本稿の目的は、起業家プログラムの観察から得られた知見を参考に、実効性の高い先進的なアクティブラーニング・プログラムを開発・実践し、次世代型キャリア教育モデルをデザインするための基本的なアイデアを整理す...
わが国の学校体育では、平成20年に告示された学習指導要領以降は、系統的なカリキュラムとして小学校から高等学校までの12年間の系統性が示され、その内容として6つの領域が設定されている。従前、小学校低学...
本稿は、学校法人の民事再生手続きの事例を分析することにより、「学校法人再生の条件」を明らかにし、事業再建を目的とした「学校再生支援」振興のための考察を行うものである。学校法人の民事再生手続きは、スポン...
目的:自分に合う適切な健康情報を探し,自分の健康課題に対して決定をする過程を支援するために,A 大学看護学部では市民向けに無料で健康相談を行っている.本研究は,その健康相談を分析,分類し,利用者の満足...
application/pdf地域精神科医療に従事する多職種アウトリーチチームを対象として,チームの現状や臨床心理職に対するニーズを抽出し,多職種アウトリーチチームの現状の精査および臨床心理職のチーム...
目的:本研究は,看護系大学を卒業した2年目の看護師が入職後1年間を通した病院での経験を振り返り, 新卒看護師として必要であると認識している臨床看護実践能力について探索し,看護学士課程における臨床 看護...
本研究は、長期的な不登校の状態にある児童に対して行なわれた取組を取り上げ、特別な支援教育に必要な概念構造を発展させることを目指して計画した事例研究である。特に本稿では、不登校における児童の変容と支援チ...
目的:本研究は,新卒看護師の育成経験のある看護師への面接調査をもとに,新卒看護師の臨床看護実践 能力を明らかにすることを目的とした。 方法:半構造化面接調査による質的帰納的記述研究である。調査対象は,...
目的:バイタルサインの測定方法や測定値の判断,測定後のケアについて,2001年の調査(以下,前回調査)結果と比較し,変化や課題を考察する. 方法:筆者らが講師を務めた研修会・講習会に参加した看護職を...