戸来・名古屋(2009)は、戸来・名古屋(2006)、戸来(2007) の成果を踏まえ、小学校知的障害特別支援学級において、モザイク型週日課を改め、生活単元学習を中心にした教育課程編成及び、帯状週日課の作成を行った。その下で展開される生活単元学習で、子ども主体の活動がどのように実現しているか、さらに生活単元学習中心の教育課程の意義を検討した。 授業研究に当たっては、授業者による毎回の授業記録からの手立てと児童の様子の検討、授業研究会を実施し参観者の意見及び授業者の反省の検討、保護者へのアンケート実施とその検討の三つの方法で行った。その結果、授業者による日々の手立ての修正が、子ども主体の活動実現につながっていること、家庭においても単元期間中を通じて、子ども主体の活動が見られていることなどが示唆された。一方、課題としては、授業者による反省として、子ども主体の活動を妨げる状況に対応する道具等の工夫、道具や場の配置の不足も指摘されており、今後の授業改善に課題を残した。 継続的な授業記録、授業研究会、保護者へのアンケートという多面的な検討から上記のことが示された。しかし、これらの成果や課題はいずれも一単元期間にとどまっており、単元そのものを改善し、以降の新たな単元でのさらなる子ども主体の活動が向上していくかは明らかではない。 そこで本研究では、上記先行研究における生活単元学習(以下、「第1次単元」)に続いて同一年度に行われた生活単元学習(以下、「第2次単元」)を第1次単元と同じ方法で授業研究し、第1次単元での成果や課題が授業改善にどのように生かされていたかを検討する
一人一人のニーズに対応した特別支援教育がスタートし支援者は、障害のある子どもの自立や 社会参加に向け、持てる力を発揮させていく支援が求められている。特に、発達障害のある子ど も達は、理解困難な行動を起...
2020年から完全実施される新学習指導要領では、新しい時代を生きる子供たちに必要な力が三つの柱として整理されている(文部科学省, 2019)。すべての教科で、「何のために学ぶのか」ということを意識しな...
一人一人のニーズに対応した特別支援教育がスタートし支援者は、障害のある子どもの自立や 社会参加に向け、持てる力を発揮させていく支援が求められている。特に、発達障害のある子ど も達は、理解困難な行動を起...
戸来・名古屋(2009)は、戸来・名古屋(2006)、戸来(2007) の成果を踏まえ、小学校知的障害特別支援学級において、モザイク型週日課を改め、生活単元学習を中心にした教育課程編成及び、帯状週日課...
日本の教育現場では外国にルーツを持つ児童生徒の教育が課題となっている。特に学習や学校生活を下支えするのがこれらの子どもたちの日本語指導である。よって、教職をめざす学生には、日本語教育に関する資質・能力...
本報は、教職科目の「教職指導」と「学校教育実践研究」の指導内容に工夫・改善を図ることが、教師を希望する学生にどのような効果があるのかについて報告することが目的である。最初に、「教職指導」においては、教...
近年,子どもたちの健全育成のために,放課後や休日における地域生活の充実の必要性が指摘され,全国各地で多様な取組みがなされている1)2)3).このような活動は,当然ながら障害の有無や障害種を問わないテ...
中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会において「次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめ」(文部科学省 2016)において、「主体的・対話的で深い学び」をもたらす指導方の重要性が指摘され...
本研究は「さっぽろ子ども・若者白書」をつくる会と北海道大学大学院教育学研究院子ども発達臨床研究センター・子ども発達支援部門が共同プロジェクトとして行っているアンケート調査から札幌市の小中学生の生活実態...
近年、知的障害児者に対する特別支援教育の術要は高まり続けているが、実態把握や環境整備を含めた指羽・支援が的確でないことが指摘されている。そこで本研究では、自立や社会参加、QOLの観点から教育成果を評価...
本稿では、新潟産業大学の学生による「柏崎野菜」マコモタケのPR活動である「柏崎野菜応援プロジェクト」の事例紹介を通じて、今日、大学における新たな役割としてその重要性が注目されている、学生による大学地域...
中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会において「次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめ」(文部科学省 2016)において、「主体的・対話的で深い学び」をもたらす指導方の重要性が指摘され...
小学校では2020年度から新しい学習指導要領が施行される。新しい教科として外国語が加わるが,その評価の仕方について戸惑っている小学校教員は多いように思われる。そういった教員の一助となるよう,学習指導要...
平成14年度から小学校・中学校で「総合的な学習の時間」が義務化され、学習領域の中に導入された。平成15年度からは高等学校においてもこの「総合的な学習の時間」は制度化された。「総合的な学習の時間」の授業...
学校現場では、いじめや不登校、友達関係がつくれないなど、自分の身体性と学校空間との間に齟齬を来すような様々な臨床課題が後を絶たないでいる。この間の奈良教育大学附属中学校の「学校の森」(以下「裏山」と呼...
一人一人のニーズに対応した特別支援教育がスタートし支援者は、障害のある子どもの自立や 社会参加に向け、持てる力を発揮させていく支援が求められている。特に、発達障害のある子ど も達は、理解困難な行動を起...
2020年から完全実施される新学習指導要領では、新しい時代を生きる子供たちに必要な力が三つの柱として整理されている(文部科学省, 2019)。すべての教科で、「何のために学ぶのか」ということを意識しな...
一人一人のニーズに対応した特別支援教育がスタートし支援者は、障害のある子どもの自立や 社会参加に向け、持てる力を発揮させていく支援が求められている。特に、発達障害のある子ど も達は、理解困難な行動を起...
戸来・名古屋(2009)は、戸来・名古屋(2006)、戸来(2007) の成果を踏まえ、小学校知的障害特別支援学級において、モザイク型週日課を改め、生活単元学習を中心にした教育課程編成及び、帯状週日課...
日本の教育現場では外国にルーツを持つ児童生徒の教育が課題となっている。特に学習や学校生活を下支えするのがこれらの子どもたちの日本語指導である。よって、教職をめざす学生には、日本語教育に関する資質・能力...
本報は、教職科目の「教職指導」と「学校教育実践研究」の指導内容に工夫・改善を図ることが、教師を希望する学生にどのような効果があるのかについて報告することが目的である。最初に、「教職指導」においては、教...
近年,子どもたちの健全育成のために,放課後や休日における地域生活の充実の必要性が指摘され,全国各地で多様な取組みがなされている1)2)3).このような活動は,当然ながら障害の有無や障害種を問わないテ...
中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会において「次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめ」(文部科学省 2016)において、「主体的・対話的で深い学び」をもたらす指導方の重要性が指摘され...
本研究は「さっぽろ子ども・若者白書」をつくる会と北海道大学大学院教育学研究院子ども発達臨床研究センター・子ども発達支援部門が共同プロジェクトとして行っているアンケート調査から札幌市の小中学生の生活実態...
近年、知的障害児者に対する特別支援教育の術要は高まり続けているが、実態把握や環境整備を含めた指羽・支援が的確でないことが指摘されている。そこで本研究では、自立や社会参加、QOLの観点から教育成果を評価...
本稿では、新潟産業大学の学生による「柏崎野菜」マコモタケのPR活動である「柏崎野菜応援プロジェクト」の事例紹介を通じて、今日、大学における新たな役割としてその重要性が注目されている、学生による大学地域...
中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会において「次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめ」(文部科学省 2016)において、「主体的・対話的で深い学び」をもたらす指導方の重要性が指摘され...
小学校では2020年度から新しい学習指導要領が施行される。新しい教科として外国語が加わるが,その評価の仕方について戸惑っている小学校教員は多いように思われる。そういった教員の一助となるよう,学習指導要...
平成14年度から小学校・中学校で「総合的な学習の時間」が義務化され、学習領域の中に導入された。平成15年度からは高等学校においてもこの「総合的な学習の時間」は制度化された。「総合的な学習の時間」の授業...
学校現場では、いじめや不登校、友達関係がつくれないなど、自分の身体性と学校空間との間に齟齬を来すような様々な臨床課題が後を絶たないでいる。この間の奈良教育大学附属中学校の「学校の森」(以下「裏山」と呼...
一人一人のニーズに対応した特別支援教育がスタートし支援者は、障害のある子どもの自立や 社会参加に向け、持てる力を発揮させていく支援が求められている。特に、発達障害のある子ど も達は、理解困難な行動を起...
2020年から完全実施される新学習指導要領では、新しい時代を生きる子供たちに必要な力が三つの柱として整理されている(文部科学省, 2019)。すべての教科で、「何のために学ぶのか」ということを意識しな...
一人一人のニーズに対応した特別支援教育がスタートし支援者は、障害のある子どもの自立や 社会参加に向け、持てる力を発揮させていく支援が求められている。特に、発達障害のある子ど も達は、理解困難な行動を起...