戸来・名古屋(2009)は、戸来・名古屋(2006)、戸来(2007) の成果を踏まえ、小学校知的障害特別支援学級において、モザイク型週日課を改め、生活単元学習を中心にした教育課程編成及び、帯状週日課の作成を行った。その下で展開される生活単元学習で、子ども主体の活動がどのように実現しているか、さらに生活単元学習中心の教育課程の意義を検討した。 授業研究に当たっては、授業者による毎回の授業記録からの手立てと児童の様子の検討、授業研究会を実施し参観者の意見及び授業者の反省の検討、保護者へのアンケート実施とその検討の三つの方法で行った。その結果、授業者による日々の手立ての修正が、子ども主体の活動実現につながっていること、家庭においても単元期間中を通じて、子ども主体の活動が見られていることなどが示唆された。一方、課題としては、授業者による反省として、子ども主体の活動を妨げる状況に対応する道具等の工夫、道具や場の配置の不足も指摘されており、今後の授業改善に課題を残した。 継続的な授業記録、授業研究会、保護者へのアンケートという多面的な検討から上記のことが示された。しかし、これらの成果や課題はいずれも一単元期間にとどまっており、単元そのものを改善し、以降の新たな単元でのさらなる子ども主体の活動が向上していくかは明らかではない。 そこで本研究では、上記先行研究における生活単元学習(以下、「第1次単元」)に続いて同一年度に行われた生活単元学習(以下、「第2次単元」)を第1次単元と同じ方法で授業研究し、第1次単元での成果や課題が授業改善にどのように生かされていたかを検討する
研究ノート・資料(Note)本研究の目的は、非農家、農業未経験、学生である筆者が、新規就農に必要な条件を自らの就農実践を通じて明らかにすることである。日本の農業は様々な問題を抱えているが、筆者はその中...
[目的〕本報告では、2016年12月から2018年 3月まで実施した熊本地震復興支援ボランティア活動 ( 1次隊から 5次隊)および学生ボランティア支援について振り返り評価を行い、今後の課題を見出すこ...
近年のテクノロジーの進歩に伴って、学校教育におけるICT機器の活用は急速に進められている。これからの学校教員はICT機器の活用に関してこれまでのように一部の専門家に頼るのではなく、教員が自分自身で活用...
戸来・名古屋(2009)は、戸来・名古屋(2006)、戸来(2007) の成果を踏まえ、小学校知的障害特別支援学級において、モザイク型週日課を改め、生活単元学習を中心にした教育課程編成及び、帯状週日課...
[出版社版]家庭科教育では、保育の授業に関する数多くの蓄積がある。とくに、中学校技術・家庭(女子向き)・高等学校家庭一般(女子のみ必修)の時代には、保育は母性の育成と強く結びついた学習として広く実践さ...
平成30年度改訂(定)の幼稚園教育要領、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領において、保育者の職務に子育て支援に関する職務が規定された。さらに保育者養成教育においても新たな科目が設置さ...
今回の文部科学省学習指導要領改訂は、核となる「新たな学びの3観点:何ができるようになるか、何を学ぶか、どのように学ぶか」「新たな学力観(3つの柱):個別の知識・技能、思考・判断・表現力、人間性や学びに...
本校では、2003(平成15)年度より「社会生活力」をキーワードとした実践研究に取り組んできた。2005(平成17)年度からの3年間はさらに「エンパワメント」というキーワードを加え、児童生徒を取り巻...
一人一人のニーズに対応した特別支援教育がスタートし支援者は、障害のある子どもの自立や 社会参加に向け、持てる力を発揮させていく支援が求められている。特に、発達障害のある子ど も達は、理解困難な行動を起...
幼児教育・保育者向け指南本(いわゆる「ハウツー本」)のテクスト分析を通して、障害児教育・保育における環境づくり、言葉がけ、そして人間関係についての射程を明らかにした。一般の幼稚園・保育園において障害児...
一連の研究では、偶然性に依拠したり機器に頼って音符並べをしたりする「音楽づくり(創作)」ではなく、まず自らが表したいイメージを定め、そのイメージに向かってICレコーダーと鍵盤ハーモニカを用いながら音楽...
本稿では、日本語能力を育成する1つの方策として実践したプレゼンテーション活動の遂行過程で学習者(留学生)がどのような学習を行ったかに着目し、日本語学習に果たした役割を考察した。特に教室外でどのような作...
本稿の目的は、初等中等教育のキャリア教育を対象として、キャリア形成型コンピテンシーの育成を図るために用いるキャリア・ポートフォリオ(以下、ポートフォリオと記す)の構成要素としての「学びの評価」を明らか...
本研究の目的は、極低出生体重児を育てる母親の出産や育児の体験と、その体験の母親にとっての意味を明らかにし、看護を行なう上での一助とすることである。研究方法は、研究時点で明らかな発達障害が認められない2...
本研究では、沖縄県でこれまでに行われてきた特別支援教育ネットワーク構築の過程を見直す ことで現状を把握し、さらにこれまでに生じた様々な課題について整理をする。最終的には、そ れらに基づいて今後の沖縄県...
研究ノート・資料(Note)本研究の目的は、非農家、農業未経験、学生である筆者が、新規就農に必要な条件を自らの就農実践を通じて明らかにすることである。日本の農業は様々な問題を抱えているが、筆者はその中...
[目的〕本報告では、2016年12月から2018年 3月まで実施した熊本地震復興支援ボランティア活動 ( 1次隊から 5次隊)および学生ボランティア支援について振り返り評価を行い、今後の課題を見出すこ...
近年のテクノロジーの進歩に伴って、学校教育におけるICT機器の活用は急速に進められている。これからの学校教員はICT機器の活用に関してこれまでのように一部の専門家に頼るのではなく、教員が自分自身で活用...
戸来・名古屋(2009)は、戸来・名古屋(2006)、戸来(2007) の成果を踏まえ、小学校知的障害特別支援学級において、モザイク型週日課を改め、生活単元学習を中心にした教育課程編成及び、帯状週日課...
[出版社版]家庭科教育では、保育の授業に関する数多くの蓄積がある。とくに、中学校技術・家庭(女子向き)・高等学校家庭一般(女子のみ必修)の時代には、保育は母性の育成と強く結びついた学習として広く実践さ...
平成30年度改訂(定)の幼稚園教育要領、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領において、保育者の職務に子育て支援に関する職務が規定された。さらに保育者養成教育においても新たな科目が設置さ...
今回の文部科学省学習指導要領改訂は、核となる「新たな学びの3観点:何ができるようになるか、何を学ぶか、どのように学ぶか」「新たな学力観(3つの柱):個別の知識・技能、思考・判断・表現力、人間性や学びに...
本校では、2003(平成15)年度より「社会生活力」をキーワードとした実践研究に取り組んできた。2005(平成17)年度からの3年間はさらに「エンパワメント」というキーワードを加え、児童生徒を取り巻...
一人一人のニーズに対応した特別支援教育がスタートし支援者は、障害のある子どもの自立や 社会参加に向け、持てる力を発揮させていく支援が求められている。特に、発達障害のある子ど も達は、理解困難な行動を起...
幼児教育・保育者向け指南本(いわゆる「ハウツー本」)のテクスト分析を通して、障害児教育・保育における環境づくり、言葉がけ、そして人間関係についての射程を明らかにした。一般の幼稚園・保育園において障害児...
一連の研究では、偶然性に依拠したり機器に頼って音符並べをしたりする「音楽づくり(創作)」ではなく、まず自らが表したいイメージを定め、そのイメージに向かってICレコーダーと鍵盤ハーモニカを用いながら音楽...
本稿では、日本語能力を育成する1つの方策として実践したプレゼンテーション活動の遂行過程で学習者(留学生)がどのような学習を行ったかに着目し、日本語学習に果たした役割を考察した。特に教室外でどのような作...
本稿の目的は、初等中等教育のキャリア教育を対象として、キャリア形成型コンピテンシーの育成を図るために用いるキャリア・ポートフォリオ(以下、ポートフォリオと記す)の構成要素としての「学びの評価」を明らか...
本研究の目的は、極低出生体重児を育てる母親の出産や育児の体験と、その体験の母親にとっての意味を明らかにし、看護を行なう上での一助とすることである。研究方法は、研究時点で明らかな発達障害が認められない2...
本研究では、沖縄県でこれまでに行われてきた特別支援教育ネットワーク構築の過程を見直す ことで現状を把握し、さらにこれまでに生じた様々な課題について整理をする。最終的には、そ れらに基づいて今後の沖縄県...
研究ノート・資料(Note)本研究の目的は、非農家、農業未経験、学生である筆者が、新規就農に必要な条件を自らの就農実践を通じて明らかにすることである。日本の農業は様々な問題を抱えているが、筆者はその中...
[目的〕本報告では、2016年12月から2018年 3月まで実施した熊本地震復興支援ボランティア活動 ( 1次隊から 5次隊)および学生ボランティア支援について振り返り評価を行い、今後の課題を見出すこ...
近年のテクノロジーの進歩に伴って、学校教育におけるICT機器の活用は急速に進められている。これからの学校教員はICT機器の活用に関してこれまでのように一部の専門家に頼るのではなく、教員が自分自身で活用...