[目的〕本報告では、2016年12月から2018年 3月まで実施した熊本地震復興支援ボランティア活動 ( 1次隊から 5次隊)および学生ボランティア支援について振り返り評価を行い、今後の課題を見出すことを目的とする。 [方法〕2016年12月から2018年 3月までの熊本地震復興支援ボランティア活動および学生ボランティア支援について「熊本応援したかっ隊 活動報告書 第 1報、第 2報Jを用いて考察する。 [結果〕熊本地震復興支援ボランティア活動の活動前では、活動内容の企画立案を行い、受け入れ団体との調整を行った。活動中は、健康測定会とミニ講和や子ども交流などの活動をタイムリーに情報発伯していった。活動後は、情報共有を行えるように報告書作成やチャペルでの報告を行った。学生ボランティア支援では、隊員構成として他学年との交流や活動 2回参加など学生の主体性を引き出すことが出来るような関りを行った。 [考察〕熊本地震復興支援ボランティア活動の活動前では、教員が受け入れ団体の調整、学生と現地のニーズのマッチングを行い、コーディネートの役割を果たすことが出来ていた。活動中は、活動が学生の対人スキル向上につながり、他学科学生との協働作業により、学生は視野と人間関係の広がりを持つことが出来た。活動後は、様々な場面での報告を行うことで多くの人に知ってもらう機会を持つことが出来たと考えられる。学生ボランティア支援では、学生は他学年との交流でよい刺激を受けて活動を2回行うことでリーダーシップを発揮することが出来ていた
本報は、教職科目の「教職指導」と「学校教育実践研究」の指導内容に工夫・改善を図ることが、教師を希望する学生にどのような効果があるのかについて報告することが目的である。最初に、「教職指導」においては、教...
現代の日本は“超高齢化社会”と呼ばれ、介護・ 介助に関するリテラシーは不可欠でそれを避けて 通れない状況がある。その中で一方的な思い込み だけの非科学的な介護が、思い掛けない苦痛や身 体的な負担等々...
書写が、国語科の[言語事項]において、文字を、正しく整えて、読みやすく、早く書くことを目指して行う分野であることは、言うまでもない。しかし、新学習指導要領の実施に伴い、国語科の配当時間が削減された。同...
本研究では、教師におけるテレビ会議システムの教育利用について取りあげて、その普及を推進したり阻害したりする諸要因について、特に心理学的側面から検討した。調査(質問紙形式)は2007年に鹿児島県内の小学...
P(論文)最近における教育改革の中で、教員の資質向上に係る動向が注目される。教員免許法改正を機に、教員の人事考課、教職大学院、免許更新制の導入、自治体による教師養成塾、あるいは高等学校における「教育コ...
本稿では、新潟産業大学の学生による「柏崎野菜」マコモタケのPR活動である「柏崎野菜応援プロジェクト」の事例紹介を通じて、今日、大学における新たな役割としてその重要性が注目されている、学生による大学地域...
本研究の目的は、異なる大学、異なる学習歴を持つ学習者が、協働してICTを活用した学びの実践を通して得られる効果を検討することである。筆者らは、主に2014年度から、教員や保育士の養成の高度化を目指して...
[出版社版]発達障害生徒の支援に関する特別支援教育巡回相談を実施した。ここにおいて中学校教師が、生徒への具体的な支援方法を検討するプロセスの促進を目的に、以下の諸点において学校コンサルテーション(以下...
戸来・名古屋(2009)は、戸来・名古屋(2006)、戸来(2007) の成果を踏まえ、小学校知的障害特別支援学級において、モザイク型週日課を改め、生活単元学習を中心にした教育課程編成及び、帯状週日課...
publisher青森 e-Learningは多くの労力や費用を掛けて実現されている。e-Learningが対面型授業の代替と考えられているからこそ、このコストは引き受けられているのであろう。しかし、...
筆者が考案した「イメージ奏法」とは、音楽から受ける抽象的なイメージを、言葉、色彩などで具体化するものである。演奏者は、①イメージ語の選定、②イメージグラフと物語の作成、③表現曲線の作成、④色彩の選定の...
平成14年度から小学校・中学校で「総合的な学習の時間」が義務化され、学習領域の中に導入された。平成15年度から高等学校においてもこの「総合的な学習の時間」は制度化された。「総合的な学習の時間」の授業評...
本稿では「障害児保育」を念頭において、宮古島市において大学と福祉行政が協力して進めている保育士の資質向上の取り組みを事例として挙げながら、お互いの機能・役割分担と連携の在り方について、特にシステム教育...
本稿の目的は、初等中等教育のキャリア教育を対象として、キャリア形成型コンピテンシーの育成を図るために用いるキャリア・ポートフォリオ(以下、ポートフォリオと記す)の構成要素としての「学びの評価」を明らか...
Szondi Testを活用しての非行少年を対象とした研究は多くあるが、非行のない思春期の人に対する調査研究は多くない。そこで今回は一般の中学生に対する研究を行った。その結果、中学生の心的衝動は、「依...
本報は、教職科目の「教職指導」と「学校教育実践研究」の指導内容に工夫・改善を図ることが、教師を希望する学生にどのような効果があるのかについて報告することが目的である。最初に、「教職指導」においては、教...
現代の日本は“超高齢化社会”と呼ばれ、介護・ 介助に関するリテラシーは不可欠でそれを避けて 通れない状況がある。その中で一方的な思い込み だけの非科学的な介護が、思い掛けない苦痛や身 体的な負担等々...
書写が、国語科の[言語事項]において、文字を、正しく整えて、読みやすく、早く書くことを目指して行う分野であることは、言うまでもない。しかし、新学習指導要領の実施に伴い、国語科の配当時間が削減された。同...
本研究では、教師におけるテレビ会議システムの教育利用について取りあげて、その普及を推進したり阻害したりする諸要因について、特に心理学的側面から検討した。調査(質問紙形式)は2007年に鹿児島県内の小学...
P(論文)最近における教育改革の中で、教員の資質向上に係る動向が注目される。教員免許法改正を機に、教員の人事考課、教職大学院、免許更新制の導入、自治体による教師養成塾、あるいは高等学校における「教育コ...
本稿では、新潟産業大学の学生による「柏崎野菜」マコモタケのPR活動である「柏崎野菜応援プロジェクト」の事例紹介を通じて、今日、大学における新たな役割としてその重要性が注目されている、学生による大学地域...
本研究の目的は、異なる大学、異なる学習歴を持つ学習者が、協働してICTを活用した学びの実践を通して得られる効果を検討することである。筆者らは、主に2014年度から、教員や保育士の養成の高度化を目指して...
[出版社版]発達障害生徒の支援に関する特別支援教育巡回相談を実施した。ここにおいて中学校教師が、生徒への具体的な支援方法を検討するプロセスの促進を目的に、以下の諸点において学校コンサルテーション(以下...
戸来・名古屋(2009)は、戸来・名古屋(2006)、戸来(2007) の成果を踏まえ、小学校知的障害特別支援学級において、モザイク型週日課を改め、生活単元学習を中心にした教育課程編成及び、帯状週日課...
publisher青森 e-Learningは多くの労力や費用を掛けて実現されている。e-Learningが対面型授業の代替と考えられているからこそ、このコストは引き受けられているのであろう。しかし、...
筆者が考案した「イメージ奏法」とは、音楽から受ける抽象的なイメージを、言葉、色彩などで具体化するものである。演奏者は、①イメージ語の選定、②イメージグラフと物語の作成、③表現曲線の作成、④色彩の選定の...
平成14年度から小学校・中学校で「総合的な学習の時間」が義務化され、学習領域の中に導入された。平成15年度から高等学校においてもこの「総合的な学習の時間」は制度化された。「総合的な学習の時間」の授業評...
本稿では「障害児保育」を念頭において、宮古島市において大学と福祉行政が協力して進めている保育士の資質向上の取り組みを事例として挙げながら、お互いの機能・役割分担と連携の在り方について、特にシステム教育...
本稿の目的は、初等中等教育のキャリア教育を対象として、キャリア形成型コンピテンシーの育成を図るために用いるキャリア・ポートフォリオ(以下、ポートフォリオと記す)の構成要素としての「学びの評価」を明らか...
Szondi Testを活用しての非行少年を対象とした研究は多くあるが、非行のない思春期の人に対する調査研究は多くない。そこで今回は一般の中学生に対する研究を行った。その結果、中学生の心的衝動は、「依...
本報は、教職科目の「教職指導」と「学校教育実践研究」の指導内容に工夫・改善を図ることが、教師を希望する学生にどのような効果があるのかについて報告することが目的である。最初に、「教職指導」においては、教...
現代の日本は“超高齢化社会”と呼ばれ、介護・ 介助に関するリテラシーは不可欠でそれを避けて 通れない状況がある。その中で一方的な思い込み だけの非科学的な介護が、思い掛けない苦痛や身 体的な負担等々...
書写が、国語科の[言語事項]において、文字を、正しく整えて、読みやすく、早く書くことを目指して行う分野であることは、言うまでもない。しかし、新学習指導要領の実施に伴い、国語科の配当時間が削減された。同...