本研究の目的は、異なる大学、異なる学習歴を持つ学習者が、協働してICTを活用した学びの実践を通して得られる効果を検討することである。筆者らは、主に2014年度から、教員や保育士の養成の高度化を目指して、愛知教育大と桜花学園大の「協働授業」を実践してきた。まず学部での授業を対象に行い、次に修士レベルでの開講を目指した。2つの大学は離れているので、テレビ会議システム等のICTを活用し、また異なる大学の学習者が同じ体験型学習を共同で行う等し、直接会う機会も設けた。体験型学習は小学校の公開授業への見学とした。これら協働的学びの実践よって、主に以下の3つのことが強く示唆された。(1)学習者は、多様な考え方への気づきがあったことが強く示唆された。これは、異なる大学、異なる学習歴での協働授業による意見交換によるものと考えられ、協働的学びによる効果であると推測できる。(2)一方で、学習者は、協働的学びにおいて、それぞれに共通すると考えられる体験を前提とすることが必要であると考えられた。学習者は、これら共通する体験以外の議論はほぼできなかった。(3)テレビ会議システム等のICTの活用は、ある程度有効に機能した。機器に不調があり、活用できなかった授業の学習者の評価が低かったこと等から推測できる。しかし、こうした不調は、機器の運用等に問題があることも示唆している。異なる大学が連携してのICTを活用した協働的学びには、一定の範囲での効果が期待できることが強く示唆された
本研究では、教師におけるテレビ会議システムの教育利用について取りあげて、その普及を推進したり阻害したりする諸要因について、特に心理学的側面から検討した。調査(質問紙形式)は2007年に鹿児島県内の小学...
本稿では、新潟産業大学の学生による「柏崎野菜」マコモタケのPR活動である「柏崎野菜応援プロジェクト」の事例紹介を通じて、今日、大学における新たな役割としてその重要性が注目されている、学生による大学地域...
これから求められる「新しい教育の在り方(21世紀型教育)」を創造・開発、実践する鍵として、アクティブ・ラーニングとカリキュラム・マネジメントが提言されている。アクティブ・ラーニングにおける課題発見・問...
【目的】本研究の目的は,看護基礎教育課程で修得する看護実践能力と臨床で求められる看護実践とのギャッ プを縮める実習のあり方を探究するため,臨床での看護実践により近い実習形態(夜間実習,複数受け持ち) ...
メートル法に関連する計量単位のうち、中学校以降の数学や理科で扱う多くの単位は、小学校の算数で学習した単位を基盤としている。そのため、小学校6年の1学級で、子どもが構築しているメートル法に関連する「単位...
本学部技術専修では、授業時間数の削減等により、電気分野のうち特に「実験実習に関する授業時間」を十分に確保できず、技術科教師として十分資質保証できないまま卒業生を送り出している現状がある。すなわち、彼ら...
近年のテクノロジーの進歩に伴って、学校教育におけるICT機器の活用は急速に進められている。これからの学校教員はICT機器の活用に関してこれまでのように一部の専門家に頼るのではなく、教員が自分自身で活用...
本稿の目的は、初等中等教育のキャリア教育を対象として、キャリア形成型コンピテンシーの育成を図るために用いるキャリア・ポートフォリオ(以下、ポートフォリオと記す)の構成要素としての「学びの評価」を明らか...
本稿は、政治・行政学や公共政策論において一種の流行語となっているガバナンスという言葉が、流行のゆえに混乱をもたらしていると認識し、ガバナンスという言葉そのものについての整理・検討を行っている。言葉が引...
社会福祉援助技術現場実習に参加した実習生にとって、実習先で多様な困難や要求に直面することは、自己のあり方や動機、社会の課題などを深く考えさせるものである。その体験を積極的に活用するためには、ソーシャル...
現在の教育現場ではICT やデジタル教材の導入・活用が求められる一方で,導入検討の際に重要となるはずの,同一のテーマに対するアナログ教材とデジタル教材が学習者にどの程度の学習成果量の差を生むかに対する...
[目的〕本報告では、2016年12月から2018年 3月まで実施した熊本地震復興支援ボランティア活動 ( 1次隊から 5次隊)および学生ボランティア支援について振り返り評価を行い、今後の課題を見出すこ...
本稿では、日本語能力を育成する1つの方策として実践したプレゼンテーション活動の遂行過程で学習者(留学生)がどのような学習を行ったかに着目し、日本語学習に果たした役割を考察した。特に教室外でどのような作...
筆者らは,看護大学と実習先の総合病院との協働により,学生がスムーズに専門職に移行できる実習や学 習方法を検討し,2006 年度より卒業前に臨床現場に近い環境で行う演習プログラムを開発し研究的に試行 し...
埼玉県越谷市大学設置基準が改正され、各大学が大学教育改革の緒に就いた。今回の改革の特徴は、法令準拠主義から大学教職員・学生による自律的でダイナミックなシステムへと転換を迫られていることである。世界各国...
本研究では、教師におけるテレビ会議システムの教育利用について取りあげて、その普及を推進したり阻害したりする諸要因について、特に心理学的側面から検討した。調査(質問紙形式)は2007年に鹿児島県内の小学...
本稿では、新潟産業大学の学生による「柏崎野菜」マコモタケのPR活動である「柏崎野菜応援プロジェクト」の事例紹介を通じて、今日、大学における新たな役割としてその重要性が注目されている、学生による大学地域...
これから求められる「新しい教育の在り方(21世紀型教育)」を創造・開発、実践する鍵として、アクティブ・ラーニングとカリキュラム・マネジメントが提言されている。アクティブ・ラーニングにおける課題発見・問...
【目的】本研究の目的は,看護基礎教育課程で修得する看護実践能力と臨床で求められる看護実践とのギャッ プを縮める実習のあり方を探究するため,臨床での看護実践により近い実習形態(夜間実習,複数受け持ち) ...
メートル法に関連する計量単位のうち、中学校以降の数学や理科で扱う多くの単位は、小学校の算数で学習した単位を基盤としている。そのため、小学校6年の1学級で、子どもが構築しているメートル法に関連する「単位...
本学部技術専修では、授業時間数の削減等により、電気分野のうち特に「実験実習に関する授業時間」を十分に確保できず、技術科教師として十分資質保証できないまま卒業生を送り出している現状がある。すなわち、彼ら...
近年のテクノロジーの進歩に伴って、学校教育におけるICT機器の活用は急速に進められている。これからの学校教員はICT機器の活用に関してこれまでのように一部の専門家に頼るのではなく、教員が自分自身で活用...
本稿の目的は、初等中等教育のキャリア教育を対象として、キャリア形成型コンピテンシーの育成を図るために用いるキャリア・ポートフォリオ(以下、ポートフォリオと記す)の構成要素としての「学びの評価」を明らか...
本稿は、政治・行政学や公共政策論において一種の流行語となっているガバナンスという言葉が、流行のゆえに混乱をもたらしていると認識し、ガバナンスという言葉そのものについての整理・検討を行っている。言葉が引...
社会福祉援助技術現場実習に参加した実習生にとって、実習先で多様な困難や要求に直面することは、自己のあり方や動機、社会の課題などを深く考えさせるものである。その体験を積極的に活用するためには、ソーシャル...
現在の教育現場ではICT やデジタル教材の導入・活用が求められる一方で,導入検討の際に重要となるはずの,同一のテーマに対するアナログ教材とデジタル教材が学習者にどの程度の学習成果量の差を生むかに対する...
[目的〕本報告では、2016年12月から2018年 3月まで実施した熊本地震復興支援ボランティア活動 ( 1次隊から 5次隊)および学生ボランティア支援について振り返り評価を行い、今後の課題を見出すこ...
本稿では、日本語能力を育成する1つの方策として実践したプレゼンテーション活動の遂行過程で学習者(留学生)がどのような学習を行ったかに着目し、日本語学習に果たした役割を考察した。特に教室外でどのような作...
筆者らは,看護大学と実習先の総合病院との協働により,学生がスムーズに専門職に移行できる実習や学 習方法を検討し,2006 年度より卒業前に臨床現場に近い環境で行う演習プログラムを開発し研究的に試行 し...
埼玉県越谷市大学設置基準が改正され、各大学が大学教育改革の緒に就いた。今回の改革の特徴は、法令準拠主義から大学教職員・学生による自律的でダイナミックなシステムへと転換を迫られていることである。世界各国...
本研究では、教師におけるテレビ会議システムの教育利用について取りあげて、その普及を推進したり阻害したりする諸要因について、特に心理学的側面から検討した。調査(質問紙形式)は2007年に鹿児島県内の小学...
本稿では、新潟産業大学の学生による「柏崎野菜」マコモタケのPR活動である「柏崎野菜応援プロジェクト」の事例紹介を通じて、今日、大学における新たな役割としてその重要性が注目されている、学生による大学地域...
これから求められる「新しい教育の在り方(21世紀型教育)」を創造・開発、実践する鍵として、アクティブ・ラーニングとカリキュラム・マネジメントが提言されている。アクティブ・ラーニングにおける課題発見・問...