本年の研究報告は,まず第一に,附属中・高との共同研究(第7報)のなかから,歴史分野と公民分野の授業例をとりあげている。歴史分野では縄文時代から弥生時代への変革期を問題とし,生徒の歴史意識と授業内容が分析された。縄文時代と弥生時代について中学生と高校生にアンケート調査を実施したが,生徒たちは社会の変化に注目し,いろいろな疑問を提出している。次に各教科書における縄文から弥生への移行の扱いを検討し,授業実践例,「縄文から弥生へ-大阪の縄文人-」が報告されている。公民分野では中学校の「公民」と高校の新教科「現代社会」の内容の関連性が分析され,それらの教科書の比較,および学習内容における「株式会社」について,中学,高校各々の場合の授業プランが述べられている。教室の研究活動の一環である「社会科教授における児童・生徒の学習活動の研究」については第4報として本年の研究成果が報告されている。The collabrative research group has carried out continuous studies on the theoretical and practical problem on social studies through which adequate way for teaching in class room can be found out. The present article is the results obtained in 1981. First, we have took some examples of practice of "History" and "Civil Studies" in class room of junior and ...
中央教育審議会答申(平成20 年1月)を受けて,平成20 年3月に新学習指導要領が告示された。今次改訂の流れの中では,「新しいものを創り出し,よりよい社会の形成に向けて主体性をもって,社会に積極的に参...
中央教育審議会答申(平成20 年1月)を受けて,平成20 年3月に新学習指導要領が告示された。今次改訂の流れの中では,「新しいものを創り出し,よりよい社会の形成に向けて主体性をもって,社会に積極的に参...
教育を「教えること」に還元する形で定義してしまうような固定観念は、教育実践にとって必ずしも有益ではない。というのは、教育関係の原点である「教える-学ぶ」関係は、相互に間接的な関係であるのみならず、偶然...
[[abstract]]本研究旨在探討資訊融入補救教學和傳統口述補救教學兩種模式,對學生在社會學習領域成就上的差異。 研究採準實驗設計,隨機選取台中縣甲、乙二所國小五年級學童共168位為受試者。紙筆前...
本研究は,小学校複式学級における社会科指導計画作成の方法として一般化している「A年度・B年度方式」に見られる社会科教育上の課題を指摘するとともに,その克服への視座をアメリカ社会科教科書における内容編成...
本研究は,小学校複式学級における社会科指導計画作成の方法として一般化している「A年度・B年度方式」に見られる社会科教育上の課題を指摘するとともに,その克服への視座をアメリカ社会科教科書における内容編成...
弘前大学教育学部社会科教育講座では、2013年度より附属中学校における長期継続型教育実習の企画・運営に全 教員が参加する取り組みを進めてきた。教育実習を教科教育と教科専門の架橋領域に位置づけながら、...
埼玉県越谷市本文は平成13年度に実施された、教育過程実施状況調査の小中学校社会科の結果について、報告書から調査結果と今後の課題についてさぐろうとするものである。 ...
評価の重要な目的の一つは、学習者が学習を振り返り、学習方法や学習態度の改善を図ることである。そのためには、学習者自身の意欲の高まりが必要不可欠である。 本研究の仮説の第一は、学習成果の発表を取り入れる...
文部科学省は,2020年度に従来の紙の教科書と併用する形でデジタル教科書の私用が開始されることを発表した.しかし,大学の教職課程では学生がデジタル教科書を使用して授業を行う実践は極めて少ない.そこで、...
本研究は,社会科授業において到達目標である学力としての意欲がいかに位置づけられているか,そして,いかにそれを育成しようとしているかを,具体的な授業実践の分析を通して明らかにしようとするものである。分...
本稿は、現実の社会と切り離され、現実の社会に生きているということを捨像した現在の社会科学習を批判し、子どもたちが本物の学びに本気で取り組むプロジェクト指向社会科を提案するものである。プロジェクト指向社...
本稿で述べられているのは,1.附属中・高社会科の共同研究(第6報),2.小学校社会科授業の共同研究(第4報),3.社会科教授における児童・生徒の学習活動の研究(第3報)のこの一年間の活動報告と研究成果...
これからの社会科学習において,望ましい社会参画の資質を形成していくことが求められている。そ うした社会参画の力を育んでいくために,社会科学習を進めていく上で「協働」で学び合い,深めてい く力が必要であ...
本稿では,フィ-ルドワ-クと連関した社会科授業実践の構築について,秋田大学教育文化学部社会科教育研究室の取り組みを事例として,社会科教育の教員養成における身近な地域への巡見と連関した授業実践構築の試み...
中央教育審議会答申(平成20 年1月)を受けて,平成20 年3月に新学習指導要領が告示された。今次改訂の流れの中では,「新しいものを創り出し,よりよい社会の形成に向けて主体性をもって,社会に積極的に参...
中央教育審議会答申(平成20 年1月)を受けて,平成20 年3月に新学習指導要領が告示された。今次改訂の流れの中では,「新しいものを創り出し,よりよい社会の形成に向けて主体性をもって,社会に積極的に参...
教育を「教えること」に還元する形で定義してしまうような固定観念は、教育実践にとって必ずしも有益ではない。というのは、教育関係の原点である「教える-学ぶ」関係は、相互に間接的な関係であるのみならず、偶然...
[[abstract]]本研究旨在探討資訊融入補救教學和傳統口述補救教學兩種模式,對學生在社會學習領域成就上的差異。 研究採準實驗設計,隨機選取台中縣甲、乙二所國小五年級學童共168位為受試者。紙筆前...
本研究は,小学校複式学級における社会科指導計画作成の方法として一般化している「A年度・B年度方式」に見られる社会科教育上の課題を指摘するとともに,その克服への視座をアメリカ社会科教科書における内容編成...
本研究は,小学校複式学級における社会科指導計画作成の方法として一般化している「A年度・B年度方式」に見られる社会科教育上の課題を指摘するとともに,その克服への視座をアメリカ社会科教科書における内容編成...
弘前大学教育学部社会科教育講座では、2013年度より附属中学校における長期継続型教育実習の企画・運営に全 教員が参加する取り組みを進めてきた。教育実習を教科教育と教科専門の架橋領域に位置づけながら、...
埼玉県越谷市本文は平成13年度に実施された、教育過程実施状況調査の小中学校社会科の結果について、報告書から調査結果と今後の課題についてさぐろうとするものである。 ...
評価の重要な目的の一つは、学習者が学習を振り返り、学習方法や学習態度の改善を図ることである。そのためには、学習者自身の意欲の高まりが必要不可欠である。 本研究の仮説の第一は、学習成果の発表を取り入れる...
文部科学省は,2020年度に従来の紙の教科書と併用する形でデジタル教科書の私用が開始されることを発表した.しかし,大学の教職課程では学生がデジタル教科書を使用して授業を行う実践は極めて少ない.そこで、...
本研究は,社会科授業において到達目標である学力としての意欲がいかに位置づけられているか,そして,いかにそれを育成しようとしているかを,具体的な授業実践の分析を通して明らかにしようとするものである。分...
本稿は、現実の社会と切り離され、現実の社会に生きているということを捨像した現在の社会科学習を批判し、子どもたちが本物の学びに本気で取り組むプロジェクト指向社会科を提案するものである。プロジェクト指向社...
本稿で述べられているのは,1.附属中・高社会科の共同研究(第6報),2.小学校社会科授業の共同研究(第4報),3.社会科教授における児童・生徒の学習活動の研究(第3報)のこの一年間の活動報告と研究成果...
これからの社会科学習において,望ましい社会参画の資質を形成していくことが求められている。そ うした社会参画の力を育んでいくために,社会科学習を進めていく上で「協働」で学び合い,深めてい く力が必要であ...
本稿では,フィ-ルドワ-クと連関した社会科授業実践の構築について,秋田大学教育文化学部社会科教育研究室の取り組みを事例として,社会科教育の教員養成における身近な地域への巡見と連関した授業実践構築の試み...
中央教育審議会答申(平成20 年1月)を受けて,平成20 年3月に新学習指導要領が告示された。今次改訂の流れの中では,「新しいものを創り出し,よりよい社会の形成に向けて主体性をもって,社会に積極的に参...
中央教育審議会答申(平成20 年1月)を受けて,平成20 年3月に新学習指導要領が告示された。今次改訂の流れの中では,「新しいものを創り出し,よりよい社会の形成に向けて主体性をもって,社会に積極的に参...
教育を「教えること」に還元する形で定義してしまうような固定観念は、教育実践にとって必ずしも有益ではない。というのは、教育関係の原点である「教える-学ぶ」関係は、相互に間接的な関係であるのみならず、偶然...