大阪平野の地下地質断面図には,しばしば完新統下限や上部更新統の高度の不連続が見られ,その箇所に断層が推定される。いくつかの地下地質断面図を並べ,不連続箇所が直線状に続く場合は,特に断層の可能性が高いとみなされることから,大阪平野北西部の豊中市と,南東部の柏原市を結ぶ北西-南東方向の断層が存在することが判った。大阪層群の高度に違いが見られるという事実も,この断層によるものと解釈できる。一方,近畿とその周辺の第四紀の地殻変動は,兵庫県の山崎断層,福井・滋賀県の柳ヶ瀬断層等,北西-南東方向のものが特に活発で,大阪平野周辺の丘陵地でも小規模ではあるが,大阪層群最上部や段丘を変位させる北西-南東方向の断層が存在する。この豊中市から柏原市にかけての断層を"豊中-柏原断層"と呼び活断層とした。This paper presents the results of detailed studies of the NW-SE active fault found beneath the Osaka Plain located in South-west Japan. In some geological section of the Osaka Plain which ate composed of the Holocene-Pleistocene deposits of clay, sand and gravels, discontinuous points of the basement level, or the sedimentary faces of the Holocene are found. Although most of discontinuous points show t...
大阪市港区にある旧国際見本市会場跡で堀削されたボーリング孔(港-B)で得られた試料中の微化石および火山ガラス等について検討し,大阪湾の海底地盤や陸域の標準層序と対比することを試みた。すなわち,ナンノ化...
筆者はこれまで大阪平野における地表付近の放射能探査を実施してきた(柴山他1984,1990,1991,1992)。また,放射能探査法による活断層調査も行ってきた(柴山他1995,1996)。これらの調...
埼玉県北西部の関東山地北東縁部には,深谷断層,櫛挽断層,江南断層,今市-菅谷断層等の活断層が密集している.この地帯に7回にわたって合計約630点の重力測定を実施した.得られたブーゲー異常から,地質地形...
前報の大阪平野北部の沖積層基底面の面構造にひきつづき,本報は大阪平野南部の沖積層基底面がどのような面構造を形成しているかを明らかにした.それは約5000本のボーリング・データを収集・整理し沖積層基底面...
大阪平野北部の表層は,沖積世の堆積物で構成されている。この沖積層の基底面がどのような面構造を形成しているかを明らかにするため,約7000本のボーリング・データを収集整理し,沖積基底面の精細な地下等高線...
筆者等はこれまで大阪平野におけるボーリング柱状図による地質断面の解析から,大阪平野を北西-南東方向にほぼ直線状に横切る断層を推定し,豊中-柏原断層となずけた(柴山,中川 1982)。その後大阪平野の放...
筆者らはこれまでの報告で,平野部における放射能探査の有効性と,その結果から得られた上町台地周辺部の断層群についての新たな見解を述べたが,今回は放射能探査によって淀川沿岸部の断層構造探査を試みた。その結...
筆者らはこれまでの報告で,平野部における放射能探査の有効性と,その結果から得られた上町断層についての新たな見解を述べたが,今回は放射能探査によって上町台地北縁部の断層構造探査を試みた。その結果,上町台...
大阪平野は淀川・大和川によって形成された沖積平野で,大阪市内中央部を南北に延びる上町台地がこの平野を東西に分断している。上町台地の西縁部には上町断層がほぼ南北に走るものと考えられているが,その詳細は明...
前回の報告では平野部における放射能探査の有効性と,その結果から得られた上町断層についての新たな見解を述べたが,今回は,放射能探査によって上町台地東縁部の断層構造探査を試みた。その結果,上町台地東縁部に...
前報までは,大阪平野全体にわたる沖積層の分布状態を報告したが,本報以降は,その下位の上部洪積層の層序と構造について報告する.大阪平野下の地下地質は,表層より梅田累層,天満累層,Ma12及び大阪層群と分...
この地震は昭和11年2月21日午前10時8分頃起つたもので,被害程度よりすれば強震と言ふべき局部性地震であった.共の被害の比較的著しく現はれたところは,大阪府と奈良縣との境界附近の大和川の本支兩流域及...
松代群発地震は1966年4月にこれまでのうち最大の活動を示した.この時期に震央域内の長さ1.8km,巾0.3kmの細長い地域に4個のそれぞれ直線的な地割れ帯が形成され,発達を続けている. 4月末から6...
江戸期の廓のひとつである大坂新町をとりあげ,その空間的性質を考察した。ここで,廓とは,許可,隔離,統制という3つの要点を満たす傾城屋の集まりを言っているが,1)廓の設置理由として,江戸期では都市内に散...
江戸期の廓のひとつである大坂新町をとりあげ,その空間的性質を考察した。ここで,廓とは,許可,隔離,統制という3つの要点を満たす傾城屋の集まりを言っているが,1)廓の設置理由として,江戸期では都市内に散...
大阪市港区にある旧国際見本市会場跡で堀削されたボーリング孔(港-B)で得られた試料中の微化石および火山ガラス等について検討し,大阪湾の海底地盤や陸域の標準層序と対比することを試みた。すなわち,ナンノ化...
筆者はこれまで大阪平野における地表付近の放射能探査を実施してきた(柴山他1984,1990,1991,1992)。また,放射能探査法による活断層調査も行ってきた(柴山他1995,1996)。これらの調...
埼玉県北西部の関東山地北東縁部には,深谷断層,櫛挽断層,江南断層,今市-菅谷断層等の活断層が密集している.この地帯に7回にわたって合計約630点の重力測定を実施した.得られたブーゲー異常から,地質地形...
前報の大阪平野北部の沖積層基底面の面構造にひきつづき,本報は大阪平野南部の沖積層基底面がどのような面構造を形成しているかを明らかにした.それは約5000本のボーリング・データを収集・整理し沖積層基底面...
大阪平野北部の表層は,沖積世の堆積物で構成されている。この沖積層の基底面がどのような面構造を形成しているかを明らかにするため,約7000本のボーリング・データを収集整理し,沖積基底面の精細な地下等高線...
筆者等はこれまで大阪平野におけるボーリング柱状図による地質断面の解析から,大阪平野を北西-南東方向にほぼ直線状に横切る断層を推定し,豊中-柏原断層となずけた(柴山,中川 1982)。その後大阪平野の放...
筆者らはこれまでの報告で,平野部における放射能探査の有効性と,その結果から得られた上町台地周辺部の断層群についての新たな見解を述べたが,今回は放射能探査によって淀川沿岸部の断層構造探査を試みた。その結...
筆者らはこれまでの報告で,平野部における放射能探査の有効性と,その結果から得られた上町断層についての新たな見解を述べたが,今回は放射能探査によって上町台地北縁部の断層構造探査を試みた。その結果,上町台...
大阪平野は淀川・大和川によって形成された沖積平野で,大阪市内中央部を南北に延びる上町台地がこの平野を東西に分断している。上町台地の西縁部には上町断層がほぼ南北に走るものと考えられているが,その詳細は明...
前回の報告では平野部における放射能探査の有効性と,その結果から得られた上町断層についての新たな見解を述べたが,今回は,放射能探査によって上町台地東縁部の断層構造探査を試みた。その結果,上町台地東縁部に...
前報までは,大阪平野全体にわたる沖積層の分布状態を報告したが,本報以降は,その下位の上部洪積層の層序と構造について報告する.大阪平野下の地下地質は,表層より梅田累層,天満累層,Ma12及び大阪層群と分...
この地震は昭和11年2月21日午前10時8分頃起つたもので,被害程度よりすれば強震と言ふべき局部性地震であった.共の被害の比較的著しく現はれたところは,大阪府と奈良縣との境界附近の大和川の本支兩流域及...
松代群発地震は1966年4月にこれまでのうち最大の活動を示した.この時期に震央域内の長さ1.8km,巾0.3kmの細長い地域に4個のそれぞれ直線的な地割れ帯が形成され,発達を続けている. 4月末から6...
江戸期の廓のひとつである大坂新町をとりあげ,その空間的性質を考察した。ここで,廓とは,許可,隔離,統制という3つの要点を満たす傾城屋の集まりを言っているが,1)廓の設置理由として,江戸期では都市内に散...
江戸期の廓のひとつである大坂新町をとりあげ,その空間的性質を考察した。ここで,廓とは,許可,隔離,統制という3つの要点を満たす傾城屋の集まりを言っているが,1)廓の設置理由として,江戸期では都市内に散...
大阪市港区にある旧国際見本市会場跡で堀削されたボーリング孔(港-B)で得られた試料中の微化石および火山ガラス等について検討し,大阪湾の海底地盤や陸域の標準層序と対比することを試みた。すなわち,ナンノ化...
筆者はこれまで大阪平野における地表付近の放射能探査を実施してきた(柴山他1984,1990,1991,1992)。また,放射能探査法による活断層調査も行ってきた(柴山他1995,1996)。これらの調...
埼玉県北西部の関東山地北東縁部には,深谷断層,櫛挽断層,江南断層,今市-菅谷断層等の活断層が密集している.この地帯に7回にわたって合計約630点の重力測定を実施した.得られたブーゲー異常から,地質地形...