大阪平野は淀川・大和川によって形成された沖積平野で,大阪市内中央部を南北に延びる上町台地がこの平野を東西に分断している。上町台地の西縁部には上町断層がほぼ南北に走るものと考えられているが,その詳細は明らかではない。そこで今回は,平野の表層部における放射能強度を測定することにより,上町断層やそれに付随する断層や断裂などの構造線探査を試みた。その結果,上町断層はほぼ北北東-南南西に延びる断層であること,また,これと平行する断層が西側の木津川に沿った地域および台地の東縁部にもそれぞれ存在すると推定され,これらを併せて“上町断層群”(新称)と言う表現が提唱できるものと考えられる。さらに,この断層群は全体としては北北東-南南西に延びるが,細かく見ると地盤の亀裂や断裂は北東-南西方向であり,それらが雁行状に連続することが推定される。このような結果から,上町断層群は横ずれを伴った逆断層である可能性が高いと考えられる。The Osaka Plain located to the south-west of Japan is filled with the Holocene-Pleistocene deposits of clay,sand and gravels.Uemachi Up-land is to the east of the West Osaka Plain.Uemachi fault lacated to the west of Uemachi Upland is considered to have been mostly active during the Quaternary based on field evidence.This research was carrie...
Fractural tectonics regional regularities within Bielorussian anteclise were founded as resul...
研究林では小学校や社会人に対し、公開講座や見学会等を行う機会が多くなってきている。この背景には2003年に「環境の保全のための意欲の増進及び環境教育の推進に関する法律」が公布され、環境教育に力を注ぐこ...
publisher 奈良ルミネッセンス年代測定法は、理論的には100万年まで測定が可能であるとされる。しかし、年間線量に関する様々な要因などが絡み、実際には100万年までの測定は困難であると考えられる...
筆者等はこれまで大阪平野におけるボーリング柱状図による地質断面の解析から,大阪平野を北西-南東方向にほぼ直線状に横切る断層を推定し,豊中-柏原断層となずけた(柴山,中川 1982)。その後大阪平野の放...
筆者らはこれまでの報告で,平野部における放射能探査の有効性と,その結果から得られた上町断層についての新たな見解を述べたが,今回は放射能探査によって上町台地北縁部の断層構造探査を試みた。その結果,上町台...
前回の報告では平野部における放射能探査の有効性と,その結果から得られた上町断層についての新たな見解を述べたが,今回は,放射能探査によって上町台地東縁部の断層構造探査を試みた。その結果,上町台地東縁部に...
筆者らはこれまでの報告で,平野部における放射能探査の有効性と,その結果から得られた上町台地周辺部の断層群についての新たな見解を述べたが,今回は放射能探査によって淀川沿岸部の断層構造探査を試みた。その結...
大阪平野の地下地質断面図には,しばしば完新統下限や上部更新統の高度の不連続が見られ,その箇所に断層が推定される。いくつかの地下地質断面図を並べ,不連続箇所が直線状に続く場合は,特に断層の可能性が高いと...
筆者はこれまで大阪平野における地表付近の放射能探査を実施してきた(柴山他1984,1990,1991,1992)。また,放射能探査法による活断層調査も行ってきた(柴山他1995,1996)。これらの調...
前報までは,大阪平野全体にわたる沖積層の分布状態を報告したが,本報以降は,その下位の上部洪積層の層序と構造について報告する.大阪平野下の地下地質は,表層より梅田累層,天満累層,Ma12及び大阪層群と分...
1995年1月17日に起きた兵庫県南部地震によって淡路島にあらわれた野島地震断層は,延長10km以上にもなる地震断層である。この断層を横断する12測線を設定し,放射能探査を行った。その結果断層部分で,...
2018年9月6日未明に,北海道胆振地方を震源とするマグニチュード6.7の地震が発生した.厚真町鹿沼で最大震度7を観測したほか,札幌市内でも震度6弱を観測し,道央を中心に広い範囲で強い揺れを観測した....
1991年10月17日,第6次地震予知計画に基づき,人工震源を用いた深部構造調査が行われた.即線は群馬県吾妻郡吾妻町から石川県金沢市に至る全長約180kmで,爆破点はこの両端及び長野県長野市と富山県上...
三重大学大学院生物資源学研究科博士前期課程共生環境学専攻伊勢湾臨海部では急激な地下水のくみ上げを行った結果,この数十年の間に広大な地盤沈下が発生している.濃尾平野では地質断面図や三次元地盤モデルが作ら...
加速度地震計に依り記録せられる地震動は比較的均一の週期の振動より成つて居るが,此の卓越週期は各地に於て一定ではなく所謂地盤の良否と密接な関係があることは既に石本教授等に依り屡々報告せられて居る.例へば...
Fractural tectonics regional regularities within Bielorussian anteclise were founded as resul...
研究林では小学校や社会人に対し、公開講座や見学会等を行う機会が多くなってきている。この背景には2003年に「環境の保全のための意欲の増進及び環境教育の推進に関する法律」が公布され、環境教育に力を注ぐこ...
publisher 奈良ルミネッセンス年代測定法は、理論的には100万年まで測定が可能であるとされる。しかし、年間線量に関する様々な要因などが絡み、実際には100万年までの測定は困難であると考えられる...
筆者等はこれまで大阪平野におけるボーリング柱状図による地質断面の解析から,大阪平野を北西-南東方向にほぼ直線状に横切る断層を推定し,豊中-柏原断層となずけた(柴山,中川 1982)。その後大阪平野の放...
筆者らはこれまでの報告で,平野部における放射能探査の有効性と,その結果から得られた上町断層についての新たな見解を述べたが,今回は放射能探査によって上町台地北縁部の断層構造探査を試みた。その結果,上町台...
前回の報告では平野部における放射能探査の有効性と,その結果から得られた上町断層についての新たな見解を述べたが,今回は,放射能探査によって上町台地東縁部の断層構造探査を試みた。その結果,上町台地東縁部に...
筆者らはこれまでの報告で,平野部における放射能探査の有効性と,その結果から得られた上町台地周辺部の断層群についての新たな見解を述べたが,今回は放射能探査によって淀川沿岸部の断層構造探査を試みた。その結...
大阪平野の地下地質断面図には,しばしば完新統下限や上部更新統の高度の不連続が見られ,その箇所に断層が推定される。いくつかの地下地質断面図を並べ,不連続箇所が直線状に続く場合は,特に断層の可能性が高いと...
筆者はこれまで大阪平野における地表付近の放射能探査を実施してきた(柴山他1984,1990,1991,1992)。また,放射能探査法による活断層調査も行ってきた(柴山他1995,1996)。これらの調...
前報までは,大阪平野全体にわたる沖積層の分布状態を報告したが,本報以降は,その下位の上部洪積層の層序と構造について報告する.大阪平野下の地下地質は,表層より梅田累層,天満累層,Ma12及び大阪層群と分...
1995年1月17日に起きた兵庫県南部地震によって淡路島にあらわれた野島地震断層は,延長10km以上にもなる地震断層である。この断層を横断する12測線を設定し,放射能探査を行った。その結果断層部分で,...
2018年9月6日未明に,北海道胆振地方を震源とするマグニチュード6.7の地震が発生した.厚真町鹿沼で最大震度7を観測したほか,札幌市内でも震度6弱を観測し,道央を中心に広い範囲で強い揺れを観測した....
1991年10月17日,第6次地震予知計画に基づき,人工震源を用いた深部構造調査が行われた.即線は群馬県吾妻郡吾妻町から石川県金沢市に至る全長約180kmで,爆破点はこの両端及び長野県長野市と富山県上...
三重大学大学院生物資源学研究科博士前期課程共生環境学専攻伊勢湾臨海部では急激な地下水のくみ上げを行った結果,この数十年の間に広大な地盤沈下が発生している.濃尾平野では地質断面図や三次元地盤モデルが作ら...
加速度地震計に依り記録せられる地震動は比較的均一の週期の振動より成つて居るが,此の卓越週期は各地に於て一定ではなく所謂地盤の良否と密接な関係があることは既に石本教授等に依り屡々報告せられて居る.例へば...
Fractural tectonics regional regularities within Bielorussian anteclise were founded as resul...
研究林では小学校や社会人に対し、公開講座や見学会等を行う機会が多くなってきている。この背景には2003年に「環境の保全のための意欲の増進及び環境教育の推進に関する法律」が公布され、環境教育に力を注ぐこ...
publisher 奈良ルミネッセンス年代測定法は、理論的には100万年まで測定が可能であるとされる。しかし、年間線量に関する様々な要因などが絡み、実際には100万年までの測定は困難であると考えられる...