本論文は「教授対話におけることば」の継続研究である。第1報「教授対話の構造と分類」において,教授方法の三基本形態の一つのとしての教授対話の方法的特徴と機能,教授対話の歴史的源泉,日常的対話と科学的対話と教授対話の比較検討による教授対話の特有性,教授対話の種類,教授対話の指導の前提について論述した。第2報「教授対話の指導の原則」では,教授対話における教師の振舞原則,教授対話の指導の特権的手段である教師質問の意味,教師質問とならぶ教授対話の指導手段である刺激コミュニケーションと問題設定,多様な対話形式の投入の必要性について論述した。これらの論述をとおして教授対話を教師質問一生徒答えの連鎖の教授(問答教授)と決定的に区別する標識は,生徒質問にあることが明らかとなった。それゆえ本論文では,その継続研究として,人間の認識活動における質問の意味と機能,教師質問の種類と機能,教師質問の効果的な設定の規則,教授対話における生徒質問の意味,生徒たちの質問態度と質問諸能力の形成の方法,について論述する。Im Diesem Aufsatz handelt es sich darum; 1. Sinn und Funktion der Frage im Erkenntnisprozeß; 2. Art und Funktion der Lehrerfragen. 3.Regeln von effektiver Lehrerfragestellung; 4. Sinn und Funktion der Schüler. Im Unterrichtsgespräch erst dann, wenn die Lehrerfrage zur Schülerfrage wird, bewegt sie wir...
メルシ芸術家シュヴィッタースの文学テクストには、音楽的なものが構成要素として織り込まれているのではないかという推測を裏付けるため、シュヴィッタースが書き残した宣言や批評を通読した。その結果、シュヴィッ...
第二次世界大戦後,数年の間にヴォルフガング・ボルヒェルト(Wolfgang Borchert)やハインリッヒ・ベル(Heinrich Böll)を中心とする作家達によって生み出された断片的な形式の散文...
本小論文は,教授コミュニケーションと教授言語に関する継続研究である。教授はそれに特有なコミュニケーション事象であり,社会科教授もまたコミュニケーションなしには可能ではなく,コミュニケーションの重要なメ...
ダーウィンの進化論は自然科学領域の研究成果として歴史的に高く評価されるものである。同時に,この進化論の中にある自然淘汰,適者生存,優勝劣敗,生存闘争等々の考え方は,生物の社会のみならず人間の社会のあり...
先ず、ヘーゲルが理念を過程とみなす場合、イデアと存在の歴史性の問題を如何に受けとめているかが西洋の形而上学の歴史の中で概観され(I)、自然と歴史の問題をめぐり、自然が精神の前提をなすことが説明される(...
この小論は,ナチズムとヨーロッパ文化に深く根ざしているカトリシズムとの関係を明らかにしようとする作業の一前提として,ナチ党とカトリック政党である中央党(Zentrumspartei)との関係を,主にヴ...
自然法の歴史は永い。ラートブルフの言葉のように,それは19世紀の初頭まで自然法論であった。そして,その後しばらくは死滅したかのように思われた。しかるに,20世紀に入って自然法は再生し,論議をよび起して...
本小論文は、メディア教育の主要な実施教科の一つである社会化教育におけるメディア学習の基本的理論と実践への提案を行うものである。「情報社会」と言われる現在、われわれは日常的に生活を規定するさまざまな情報...
[[abstract]]公民合資公司因所有權關係所呈現出之「公私協力」特徵,其基本權地位究係為何,迄今在憲法學界與司法實務上仍具高度爭議性。然而,有鑑於我國民營化政策之階段性推展致使公民合資公司數量日...
公物法理論への国庫理論の影響が,しばしば,指摘されている。公物法理論への国庫理論の影響は,単に,公物に私法上の所有権が存在することが認められ,あるいは,公物をめぐる法関係に公法上の法関係と私法上の法関...
法はその目的を有効に実現せんとするならば,現実の事実,換言すれば,自然的,社会学的事実を法の対象とすることから逸脱してはならない.現実においては,法の実質は,利害関係と権力関係が錯綜して法の形成を惹起...
我が国においては,昭和22年に社会科が発足し,社会科学領域にかかわる多様な内容は社会科において総合的に扱われることになった。一方,小学校低学年における社会科と理科の廃止にともなって新設された低学年の生...
教授において生徒たちの学習困難や不十分な学習成果が現れる原因は,教授における学習活動の形成過程の構成と指導の不十分な意識性と体系性に求められる。その克服は教授実践にとって急務の課題である。ロンプシャー...
[[abstract]]學習風格是個人偏好的學習態度與方式,有一定的穩定性與持久性。 長久以來教師對台灣學生學習外語態度的評價多是「消極」、「被動」、「缺乏主見」、「沈默不語」等。影響學習風格因素很多...
教科や領域の研究と子どもの実態の把握と教師の力量形成があいまって授業が成立する。その包括的力量と子どものニーズに応じて授業形態も変化してくる。養護学校においては特に,授業形態は,子どもの志向・動きにあ...
メルシ芸術家シュヴィッタースの文学テクストには、音楽的なものが構成要素として織り込まれているのではないかという推測を裏付けるため、シュヴィッタースが書き残した宣言や批評を通読した。その結果、シュヴィッ...
第二次世界大戦後,数年の間にヴォルフガング・ボルヒェルト(Wolfgang Borchert)やハインリッヒ・ベル(Heinrich Böll)を中心とする作家達によって生み出された断片的な形式の散文...
本小論文は,教授コミュニケーションと教授言語に関する継続研究である。教授はそれに特有なコミュニケーション事象であり,社会科教授もまたコミュニケーションなしには可能ではなく,コミュニケーションの重要なメ...
ダーウィンの進化論は自然科学領域の研究成果として歴史的に高く評価されるものである。同時に,この進化論の中にある自然淘汰,適者生存,優勝劣敗,生存闘争等々の考え方は,生物の社会のみならず人間の社会のあり...
先ず、ヘーゲルが理念を過程とみなす場合、イデアと存在の歴史性の問題を如何に受けとめているかが西洋の形而上学の歴史の中で概観され(I)、自然と歴史の問題をめぐり、自然が精神の前提をなすことが説明される(...
この小論は,ナチズムとヨーロッパ文化に深く根ざしているカトリシズムとの関係を明らかにしようとする作業の一前提として,ナチ党とカトリック政党である中央党(Zentrumspartei)との関係を,主にヴ...
自然法の歴史は永い。ラートブルフの言葉のように,それは19世紀の初頭まで自然法論であった。そして,その後しばらくは死滅したかのように思われた。しかるに,20世紀に入って自然法は再生し,論議をよび起して...
本小論文は、メディア教育の主要な実施教科の一つである社会化教育におけるメディア学習の基本的理論と実践への提案を行うものである。「情報社会」と言われる現在、われわれは日常的に生活を規定するさまざまな情報...
[[abstract]]公民合資公司因所有權關係所呈現出之「公私協力」特徵,其基本權地位究係為何,迄今在憲法學界與司法實務上仍具高度爭議性。然而,有鑑於我國民營化政策之階段性推展致使公民合資公司數量日...
公物法理論への国庫理論の影響が,しばしば,指摘されている。公物法理論への国庫理論の影響は,単に,公物に私法上の所有権が存在することが認められ,あるいは,公物をめぐる法関係に公法上の法関係と私法上の法関...
法はその目的を有効に実現せんとするならば,現実の事実,換言すれば,自然的,社会学的事実を法の対象とすることから逸脱してはならない.現実においては,法の実質は,利害関係と権力関係が錯綜して法の形成を惹起...
我が国においては,昭和22年に社会科が発足し,社会科学領域にかかわる多様な内容は社会科において総合的に扱われることになった。一方,小学校低学年における社会科と理科の廃止にともなって新設された低学年の生...
教授において生徒たちの学習困難や不十分な学習成果が現れる原因は,教授における学習活動の形成過程の構成と指導の不十分な意識性と体系性に求められる。その克服は教授実践にとって急務の課題である。ロンプシャー...
[[abstract]]學習風格是個人偏好的學習態度與方式,有一定的穩定性與持久性。 長久以來教師對台灣學生學習外語態度的評價多是「消極」、「被動」、「缺乏主見」、「沈默不語」等。影響學習風格因素很多...
教科や領域の研究と子どもの実態の把握と教師の力量形成があいまって授業が成立する。その包括的力量と子どものニーズに応じて授業形態も変化してくる。養護学校においては特に,授業形態は,子どもの志向・動きにあ...
メルシ芸術家シュヴィッタースの文学テクストには、音楽的なものが構成要素として織り込まれているのではないかという推測を裏付けるため、シュヴィッタースが書き残した宣言や批評を通読した。その結果、シュヴィッ...
第二次世界大戦後,数年の間にヴォルフガング・ボルヒェルト(Wolfgang Borchert)やハインリッヒ・ベル(Heinrich Böll)を中心とする作家達によって生み出された断片的な形式の散文...
本小論文は,教授コミュニケーションと教授言語に関する継続研究である。教授はそれに特有なコミュニケーション事象であり,社会科教授もまたコミュニケーションなしには可能ではなく,コミュニケーションの重要なメ...