室内実験によって, セグロアシナガバチ Polistes jokahamae の巣に寄生するウスムラサキシマメイガ Hypsopygia postflava の交尾習性と産卵特性, 幼虫の寄主利用の行動を明らかにした. 成虫はおもに23:00〜6:00の間に交尾を開始し, 平均交尾継続時間は80.4分であった. 交尾後のメス成虫は, ハチ成虫を除去した巣ではおもにハチの繭上にまたは数卵ずつ産卵した. しかし, ハチ成虫が在巣する場合は, ハチの攻撃を受け, ほとんどの個体が巣内へ侵入することができず, 巣柄近辺に1個ずつあるいは数十卵からなる卵塊を産卵した. メス成虫の寿命は平均10.7 日で, その間に平均133.9卵を産んだ. また, メイガの1齢幼虫をハチ成虫がいる巣の巣柄から10cmの距離に数詞したところ, 55%の個体が巣内へ到達した. 巣内へ侵入した1齢幼虫は, ハチの蛹の捕食を開始した. 蛹を食べて発育した後ハチの幼虫を捕食した.We investigated the mating, oviposition, and prey use by larvae of Hypsopygia postflava, a moth that is parasitic on nests of the paper wasp, Polistes jokahamae, in the laboratory under natural temperature, humidity, and day-length conditions, and in field cages. Mating occurred mainly from 2300 to 0600 hours, and copula...
1. In Polistes chinensis antennalis Perez the emergence of the newly hatched larvae may be the limit...
The potential of the parasitoid Psyllaephagus bliteus Riek for the biological control of the eucalyp...
本稿はホソアシナガバチの越冬雌を春季に採集し,野外網室という閉鎖環境下で人為的に営巣させた場合にみられた多雌創巣について述べた。1982~83年に観察された多雌巣は,最初は1頭の創設雌によって始まり,...
2002, 2003年に, 三重県および東京都, 埼玉県で, セグロアシナガバチ Polistes jokahamae の巣に寄生するウスムラサキシマメイガ Hypsopygia postflava ...
a snout moth parasitic on the nest of the paper wasp Polistes olivaceus was reported first time, wit...
異角釉小蜂 [Hemiptarsenus varicornis (Girault)]、華釉小蜂 [Neochrysocharis formosa (Westwood)]、底比斯釉小蜂 [Chryson...
スイゼンジナの害虫相を鹿児島市郡元の鹿児島大学構内の大型プランター植えと露地栽培および鹿児島市下田町の露地栽培において調査した.また, モンシロモドキの寄主植物を明らかにするために, スイゼンジナをは...
The effect of temperature on the development of two egg parasitoids, Trichogramma chilonis and T. os...
札幌周辺域で,キレハイヌガラシ(Rorippa sylvestris)を共通の食草とする同所性モンシロチョウ属の2種,モンシロチョウとエゾスジグロシロチョウとは,1日当りの1雌産卵数を決定する要因が異...
秋羽化ドクガの出現経路に関し,従来不明であつたが,飼育中に観察し得た3例に基づき,次ぎの如く考える.ドクガは2令より越冬まで,活動しつゝある休眠状態にあるものとみられ,越冬状態によつて,その休眠は破ら...
Ovaries of Dryocosmus kuriphilus Yasumatsu, an important pest of chestnut trees in Japan, were exami...
This is the report of my study on the preoviposition period, egg maturation and resorption of the ov...
1. A founding female of Polistes chinensis antennalis Perez makes as many as 30 to 40 cells in the p...
クチナシの葉を食害するオオスカシバ幼虫の多型現象は幼虫期における生息密度に依存しておこり, また低温は褐色出現に影響を及ぼすことをさきに報告したが, 本実験では, 5令期幼虫体色, 発育期間および死亡...
An interaction study was conducted between the Indianmeal moth, Plodia 1nterpunctella (Hilbner) (Phy...
1. In Polistes chinensis antennalis Perez the emergence of the newly hatched larvae may be the limit...
The potential of the parasitoid Psyllaephagus bliteus Riek for the biological control of the eucalyp...
本稿はホソアシナガバチの越冬雌を春季に採集し,野外網室という閉鎖環境下で人為的に営巣させた場合にみられた多雌創巣について述べた。1982~83年に観察された多雌巣は,最初は1頭の創設雌によって始まり,...
2002, 2003年に, 三重県および東京都, 埼玉県で, セグロアシナガバチ Polistes jokahamae の巣に寄生するウスムラサキシマメイガ Hypsopygia postflava ...
a snout moth parasitic on the nest of the paper wasp Polistes olivaceus was reported first time, wit...
異角釉小蜂 [Hemiptarsenus varicornis (Girault)]、華釉小蜂 [Neochrysocharis formosa (Westwood)]、底比斯釉小蜂 [Chryson...
スイゼンジナの害虫相を鹿児島市郡元の鹿児島大学構内の大型プランター植えと露地栽培および鹿児島市下田町の露地栽培において調査した.また, モンシロモドキの寄主植物を明らかにするために, スイゼンジナをは...
The effect of temperature on the development of two egg parasitoids, Trichogramma chilonis and T. os...
札幌周辺域で,キレハイヌガラシ(Rorippa sylvestris)を共通の食草とする同所性モンシロチョウ属の2種,モンシロチョウとエゾスジグロシロチョウとは,1日当りの1雌産卵数を決定する要因が異...
秋羽化ドクガの出現経路に関し,従来不明であつたが,飼育中に観察し得た3例に基づき,次ぎの如く考える.ドクガは2令より越冬まで,活動しつゝある休眠状態にあるものとみられ,越冬状態によつて,その休眠は破ら...
Ovaries of Dryocosmus kuriphilus Yasumatsu, an important pest of chestnut trees in Japan, were exami...
This is the report of my study on the preoviposition period, egg maturation and resorption of the ov...
1. A founding female of Polistes chinensis antennalis Perez makes as many as 30 to 40 cells in the p...
クチナシの葉を食害するオオスカシバ幼虫の多型現象は幼虫期における生息密度に依存しておこり, また低温は褐色出現に影響を及ぼすことをさきに報告したが, 本実験では, 5令期幼虫体色, 発育期間および死亡...
An interaction study was conducted between the Indianmeal moth, Plodia 1nterpunctella (Hilbner) (Phy...
1. In Polistes chinensis antennalis Perez the emergence of the newly hatched larvae may be the limit...
The potential of the parasitoid Psyllaephagus bliteus Riek for the biological control of the eucalyp...
本稿はホソアシナガバチの越冬雌を春季に採集し,野外網室という閉鎖環境下で人為的に営巣させた場合にみられた多雌創巣について述べた。1982~83年に観察された多雌巣は,最初は1頭の創設雌によって始まり,...