本研究では日本語学習者の論理的文章の問題を探るため、中級中国語母語話者(CN)の意見文の論理展開を日本語母語話者(JP)の意見文と比較し、特徴を探った。その結果、CNの原因・理由節の使用数はJPと殆ど差がなかった。しかしJPは文末表現や並列節の「し」等、多様な表現を用いて主張の理由を表すことが多いのに対し、CNはそれらの使用が少ない上、自分の意見から中立的な記述がJPより多く、理由部分は少なかった。条件節では、JPは仮定条件で反論する例が多く見られたが、CNは恒常的条件で根拠を示す例が多かった。さらにCNは逆接的接続、同列・補足の接続詞の使用がJPより少ないため、主張の制限、反駁等の論理展開が足りず、意見の説得力が弱くなると思われる。論を強固にするには理由以外に主張の反証、制限、それらへの反駁、対策を述べることも必要であるため、内容面の充実に重点を置く指導が言語面の指導とともに示唆された。This paper attempts to clarify the characteristics of logical expressions in Japanese writing produced by learners of Japanese. This is done by comparing opinion essays written by Chinese native speakers (CN) and Japanese native speakers (JP). The results are as follows ; 1) There was no significant difference in the average number of subordinate c...
論説 / Article日本語の自然発話において名詞句が連続して生起するパターンは普通に観察される現象である。本稿では、日本語の照応表現のタイプとして、裸名詞句、指示形容詞句、指示代名詞、ゼロ代名詞を...
本稿は、異なる言語の間に見られる〈相対性〉(relativity) を問題にしており、即ち、同じ事態であってもそれを言語化する際、言語によって差があり得るという認識に立って、異言語間の表現構造を比較し...
近年高等学校においても特別支援教育が推進されつつある。発達障害のある児童生徒への課題として学習上の困難の大きいことが指摘されている。高等学校の特に進路多様校においてはLD等の診断はないものの、読み書き...
中国語を母語とする大学院生が学術論文を読むときの読解過程を、読みながら理解した内容を母語で話してもらう方法で調査した。その結果、語の認識や文の構造を正しく把握し、語の辞書的な意味を正しく理解しても、当...
現在日本語教育からもコミュニケーション能力の育成に目が向けられ始めている。特に論理的な文章を書くことが主眼とされている。そして, 正確, 的確な, 適切な文章を書くことが目標とされている。しかし, も...
日本語学習者に対して議論の場における前置き表現の効果的な指導を行うためには、教授項目の選定とともに、提示された前置き表現を学習者がどのように使用し、その使用がどのように変化していくかについて、実際の発...
第2学年では,短歌の学習を通して歌人の生き方や短歌が詠まれた背景についてとらえることで,選 び抜かれた言葉に込められた作者の思いを読み取った。そして,その思いを下敷きにして,歌に込めた い自分の思いを...
ピア・レスポンスとは、学習者同士で作文のフィードバックを行う活動である。本研究は韓国人中級学習者25名に、母語によるピア・レスポンス活動を韓国の大学で3ヶ月間実施し、それが推敲作文にどのような影響を与...
本研究は、日本語学習者が執筆した作文の文章構成と、その作文が有する説得力の高さとの関係を論じたものである。文章構成については、段落分けと文章型の観点から検討を行った。段落分けについては、一定の話題のレ...
第二言語で学習者が文章を読み設問に答えるという場合、この設問は読みの目的であり、一種のタスクと考えられる。文章を読む際に異なるタイプの設問を与えられた場合、学習者の読み方にはどのような影響が及ぶのか、...
本研究は、漢字圏で日本語学習者が多い国である中国・韓国、そしてタイ、インドネシア、スウェーデン等漢字圏ではない国の中上級レベルの日本語学習者を対象に共通の課題を与え、それに対する意見を書かせた作文を収...
[出版社版]本稿では、韓国語・中国語を母語とする日本語学習者の、文脈指示におけるソ系とア系との誤用を、母語からの転移という観点から考察する。すなわち、日本語のソ系とア系がカバーする範囲を、韓国語では그...
対外的に問題行動を起こしたり,自己内にジレンマを抱えたりしている子どもの課題の根本的な解決を目標として,これまでの研究で得た知見をもとに構築した国語科授業を実践し,児童のもつ幸福感とイラショナル・ビリ...
本稿は,アンケート調査を通じて高等教育機関で学ぶ学習者の中級レベルに対する学習 ニーズを明らかにすることを目的とする。アンケート調査結果は4点にまとめられる。(1) 教科書の説明および内容:初級に比べ...
現在, 日本語教育では, 初級では文型, 聞き取り, 会話, 作文, 漢字などが教科書の各課に沿って文型を中心に関連性を持って指導されている。そこでは学習者が文型をしっかり学習し, それに基づいて学習...
論説 / Article日本語の自然発話において名詞句が連続して生起するパターンは普通に観察される現象である。本稿では、日本語の照応表現のタイプとして、裸名詞句、指示形容詞句、指示代名詞、ゼロ代名詞を...
本稿は、異なる言語の間に見られる〈相対性〉(relativity) を問題にしており、即ち、同じ事態であってもそれを言語化する際、言語によって差があり得るという認識に立って、異言語間の表現構造を比較し...
近年高等学校においても特別支援教育が推進されつつある。発達障害のある児童生徒への課題として学習上の困難の大きいことが指摘されている。高等学校の特に進路多様校においてはLD等の診断はないものの、読み書き...
中国語を母語とする大学院生が学術論文を読むときの読解過程を、読みながら理解した内容を母語で話してもらう方法で調査した。その結果、語の認識や文の構造を正しく把握し、語の辞書的な意味を正しく理解しても、当...
現在日本語教育からもコミュニケーション能力の育成に目が向けられ始めている。特に論理的な文章を書くことが主眼とされている。そして, 正確, 的確な, 適切な文章を書くことが目標とされている。しかし, も...
日本語学習者に対して議論の場における前置き表現の効果的な指導を行うためには、教授項目の選定とともに、提示された前置き表現を学習者がどのように使用し、その使用がどのように変化していくかについて、実際の発...
第2学年では,短歌の学習を通して歌人の生き方や短歌が詠まれた背景についてとらえることで,選 び抜かれた言葉に込められた作者の思いを読み取った。そして,その思いを下敷きにして,歌に込めた い自分の思いを...
ピア・レスポンスとは、学習者同士で作文のフィードバックを行う活動である。本研究は韓国人中級学習者25名に、母語によるピア・レスポンス活動を韓国の大学で3ヶ月間実施し、それが推敲作文にどのような影響を与...
本研究は、日本語学習者が執筆した作文の文章構成と、その作文が有する説得力の高さとの関係を論じたものである。文章構成については、段落分けと文章型の観点から検討を行った。段落分けについては、一定の話題のレ...
第二言語で学習者が文章を読み設問に答えるという場合、この設問は読みの目的であり、一種のタスクと考えられる。文章を読む際に異なるタイプの設問を与えられた場合、学習者の読み方にはどのような影響が及ぶのか、...
本研究は、漢字圏で日本語学習者が多い国である中国・韓国、そしてタイ、インドネシア、スウェーデン等漢字圏ではない国の中上級レベルの日本語学習者を対象に共通の課題を与え、それに対する意見を書かせた作文を収...
[出版社版]本稿では、韓国語・中国語を母語とする日本語学習者の、文脈指示におけるソ系とア系との誤用を、母語からの転移という観点から考察する。すなわち、日本語のソ系とア系がカバーする範囲を、韓国語では그...
対外的に問題行動を起こしたり,自己内にジレンマを抱えたりしている子どもの課題の根本的な解決を目標として,これまでの研究で得た知見をもとに構築した国語科授業を実践し,児童のもつ幸福感とイラショナル・ビリ...
本稿は,アンケート調査を通じて高等教育機関で学ぶ学習者の中級レベルに対する学習 ニーズを明らかにすることを目的とする。アンケート調査結果は4点にまとめられる。(1) 教科書の説明および内容:初級に比べ...
現在, 日本語教育では, 初級では文型, 聞き取り, 会話, 作文, 漢字などが教科書の各課に沿って文型を中心に関連性を持って指導されている。そこでは学習者が文型をしっかり学習し, それに基づいて学習...
論説 / Article日本語の自然発話において名詞句が連続して生起するパターンは普通に観察される現象である。本稿では、日本語の照応表現のタイプとして、裸名詞句、指示形容詞句、指示代名詞、ゼロ代名詞を...
本稿は、異なる言語の間に見られる〈相対性〉(relativity) を問題にしており、即ち、同じ事態であってもそれを言語化する際、言語によって差があり得るという認識に立って、異言語間の表現構造を比較し...
近年高等学校においても特別支援教育が推進されつつある。発達障害のある児童生徒への課題として学習上の困難の大きいことが指摘されている。高等学校の特に進路多様校においてはLD等の診断はないものの、読み書き...