1990 年代以降、外国人留学生対象の日本語や日本文化等のクラス、あるいは異文化理解教育に関する授業科目の中に、留学生と日本人学生がともに学ぶクラスが設定されるようになってきた。また、交流や協働的活動を目指した課外活動に留学生と日本人学生が参加する例も報告されている。このような試みは、「多文化環境」を創出するものとして大学教育の中では大きな意味があると考えられる。そこで、本稿では、留学生と日本人学生の混成グループが、協働的な活動を通して、鹿児島市内を探索し、地域を学ぶ「多文化間プロジェクト型協働学習」について取り上げる。この科目は正課の授業として実施された科目で、その目的は、日本人学生と留学生の接触場面を創出し、プロジェクトを協働的に行うという目的のほかに、ともに市民として生活している「鹿児島」についての地域理解・文化理解を深めることにある。 本稿では、2005 ~ 2011 年度に実施されたプロジェクトについて、留学生が提出した振り返りシートなどを分析し、留学生のプロジェクトに対する学びから主に意識や地域理解・文化理解についての分析を行う
This paper presented an investigation into changes in the attitudes of Japanese university students ...
本稿は,戦後63年ぶりに改正された教育基本法・関連法案をもとに告示された新学習指導要領を「戦後教育(国語教育)観からの脱皮」という視点から読む問題提起である。新学習指導要領の特質を,1「伝統や文化に関...
本研究では、在日外国人(ブラジル人)の子どもたちの語彙習得の傾向を知るために、不就学のブラジル人児童・ブラジル人学校の児童・公立保育園のプレスクールで日本語を学ぶ外国人幼児・幼稚園に通う日本人幼児の4...
日本のマンガ・アニメ・ゲームといったポップカルチャーの世界的な人気の高まりは、日本語学習者の増加に大きな影響を与えている (国際交流基金 2012)。米国内においても、全国各地でマンガ・アニメに関連す...
学生研究成果(Student study results)本稿では、韓国の高校の日本語授業でCLIL(Content and Language Integrated Learning、内容言語総合型学...
学校教育現場のグローバル化、多文化化に対応するため、国際的な視点を持った教員の養成は教員養成大学にとって重要な課題であるが、実際には学生の内向き気質と異文化経験の不足、異文化理解教育の現場体験に対する...
実践報告(Practice Report)同志社大学では多岐にわたる留学生支援策を講じている。2004年度秋学期より留学生別科の今出川キャンパスヘの移転を機に,「留学生別科生と日本人学生の交流会」を催...
本稿では、協働実践研究のための海外プラットホーム構築を目的とするプロジェクトの協働プロセスの促進と充実化 を目的とし、これまでの海外での活動のうち前段階活動の経緯を振り返り、海外プラットホーム構築を促...
今日の学校社会は、いじめや不適応、発達障害など、様々な問題が連関し合い、子どもの健全な育成に支障をきたす様相を呈している。一方地域社会は国際化が進み、教室では日本人の子どもたちの中に異文化の背景を持つ...
在日短期留学生と日本人学生の混合クラスで試みられた、異文化間ソーシャルスキルの学習セッションについて報告する。行動療法の背景的理論である学習理論に基づき、留学生が日本で必要となるソーシャルスキルを、小...
海外教育実習体験(台湾)プロジェクトは,大阪教育大学大学院に所属する院生が,台湾南部の高雄師範大学附属小学校の小学生に対して授業を行うものである。平成24年度から始まった本プロジェクトは,大学院生が多...
埼玉県越谷市国際理解教育に関する比較研究(日本とマレーシア)を、日本の大学生613名を対象に意識調査として実施した。領域別の調査内容と結果では、平均値の高い順に有意性を検討すると、「基本的人権を守る能...
本論は,日本における多文化共生保育研究の動向を整理することを目的として,この分野の研究から約50本の論文を取り上げ,整理を行ったものである。取り上げた論文は,そのテーマごとに「『呼称』や『表記』を巡る...
本稿の目的は、どのような大学教育や活動を通じて学生が汎用と専門の2 種類のコンピテンスを習得し読書習慣を形成するのかを明らかにすることである。分析に用いたのは、日本の1 大学で人文社会科系を学んだ卒業...
近年、大学教育においてはグローバル社会に対応しうる人材の育成が重要な課題となっている。本稿では、日本の大学におけるグローバル人材育成にかかる考え方と、日本の大学における国内学生と留学生間の異文化間交流...
This paper presented an investigation into changes in the attitudes of Japanese university students ...
本稿は,戦後63年ぶりに改正された教育基本法・関連法案をもとに告示された新学習指導要領を「戦後教育(国語教育)観からの脱皮」という視点から読む問題提起である。新学習指導要領の特質を,1「伝統や文化に関...
本研究では、在日外国人(ブラジル人)の子どもたちの語彙習得の傾向を知るために、不就学のブラジル人児童・ブラジル人学校の児童・公立保育園のプレスクールで日本語を学ぶ外国人幼児・幼稚園に通う日本人幼児の4...
日本のマンガ・アニメ・ゲームといったポップカルチャーの世界的な人気の高まりは、日本語学習者の増加に大きな影響を与えている (国際交流基金 2012)。米国内においても、全国各地でマンガ・アニメに関連す...
学生研究成果(Student study results)本稿では、韓国の高校の日本語授業でCLIL(Content and Language Integrated Learning、内容言語総合型学...
学校教育現場のグローバル化、多文化化に対応するため、国際的な視点を持った教員の養成は教員養成大学にとって重要な課題であるが、実際には学生の内向き気質と異文化経験の不足、異文化理解教育の現場体験に対する...
実践報告(Practice Report)同志社大学では多岐にわたる留学生支援策を講じている。2004年度秋学期より留学生別科の今出川キャンパスヘの移転を機に,「留学生別科生と日本人学生の交流会」を催...
本稿では、協働実践研究のための海外プラットホーム構築を目的とするプロジェクトの協働プロセスの促進と充実化 を目的とし、これまでの海外での活動のうち前段階活動の経緯を振り返り、海外プラットホーム構築を促...
今日の学校社会は、いじめや不適応、発達障害など、様々な問題が連関し合い、子どもの健全な育成に支障をきたす様相を呈している。一方地域社会は国際化が進み、教室では日本人の子どもたちの中に異文化の背景を持つ...
在日短期留学生と日本人学生の混合クラスで試みられた、異文化間ソーシャルスキルの学習セッションについて報告する。行動療法の背景的理論である学習理論に基づき、留学生が日本で必要となるソーシャルスキルを、小...
海外教育実習体験(台湾)プロジェクトは,大阪教育大学大学院に所属する院生が,台湾南部の高雄師範大学附属小学校の小学生に対して授業を行うものである。平成24年度から始まった本プロジェクトは,大学院生が多...
埼玉県越谷市国際理解教育に関する比較研究(日本とマレーシア)を、日本の大学生613名を対象に意識調査として実施した。領域別の調査内容と結果では、平均値の高い順に有意性を検討すると、「基本的人権を守る能...
本論は,日本における多文化共生保育研究の動向を整理することを目的として,この分野の研究から約50本の論文を取り上げ,整理を行ったものである。取り上げた論文は,そのテーマごとに「『呼称』や『表記』を巡る...
本稿の目的は、どのような大学教育や活動を通じて学生が汎用と専門の2 種類のコンピテンスを習得し読書習慣を形成するのかを明らかにすることである。分析に用いたのは、日本の1 大学で人文社会科系を学んだ卒業...
近年、大学教育においてはグローバル社会に対応しうる人材の育成が重要な課題となっている。本稿では、日本の大学におけるグローバル人材育成にかかる考え方と、日本の大学における国内学生と留学生間の異文化間交流...
This paper presented an investigation into changes in the attitudes of Japanese university students ...
本稿は,戦後63年ぶりに改正された教育基本法・関連法案をもとに告示された新学習指導要領を「戦後教育(国語教育)観からの脱皮」という視点から読む問題提起である。新学習指導要領の特質を,1「伝統や文化に関...
本研究では、在日外国人(ブラジル人)の子どもたちの語彙習得の傾向を知るために、不就学のブラジル人児童・ブラジル人学校の児童・公立保育園のプレスクールで日本語を学ぶ外国人幼児・幼稚園に通う日本人幼児の4...