古くは亀戸天満宮だが、明治6年(1873)に亀戸神社、昭和11年(1936)には亀戸天神社と改称している。創建の頃は明暦の大火(1657)の直後で、幕府が本所を開発しようとする目論見の時であり、幕府から土地を寄進されることになったのである。写真は楼門である。この楼門も本社も、建物全がは昭和20年(1945)の空襲で全て灰燼に帰した。Originally called Kameido Tenmangu, the shrine was renamed Kameido Jinja in 1873 Kameido Tenjinsha in 1936. The original shrine was built soon after the Great Fire of Meireki (1657) when the Shogunate planned to develop the Honjo area and the government provided the land for the shrine. This is the Romon Gate. This gate and the main shrine building were destroyed by air raids in 1945
茨城県旭村の玉沢稲荷神社前の石段下で、家族4人が並んで記念撮影をする。同社は、陸奥の安倍氏の反乱を平定した源頼義・義家の父子が、康平6年(1063)に鎌倉権太夫景道に命じ、父子が平定に向かう際に戦勝祈...
東海道線の西の起点、神戸駅付近から、北の湊川神社正門を眺めた風景。現中央区。明治中期の撮影だろう。右に見える演劇場は、明治23年 (1890) に大改築された大黒座。入口には目新しい電灯が設置されてい...
元禄年間(1688~1704)年に建造の総門(現存)を入り、加藤清正が寄進して元禄年間(1596~1615)に造られた石段を上り、慶長13年(1603)二代将軍徳川秀忠が五重塔と共に建立した三門を潜っ...
太宰府天満宮及び北野天満宮とこの亀戸天満宮(現亀戸天神社)は、共に菅原道真公を祀り三天神と呼ばれる。大宰府の別当だった菅原大鳥居信祐(すがわらおおとりいのぶすけ)が飛梅の木で御身体を彫り、寛文元年(1...
目録番号4744から、若宮(わかみや)であることがわかる。鶴岡八幡宮は治承4年(1180)現若宮の所に勧請(かんじょう)されたという。写真の社殿は寛永元年(1624)の再建で、現重要文化財。屋根はこけ...
東から若宮(わかみや)を望む。その上段は上宮楼門(ろうもん)と廻廊(かいろう)である。若宮はこけら葺か檜皮葺(ひわだぶき)で、寛永元年(1624)の再建。上宮は江戸初期の建物が文政4年(1821)の大...
正式名称は杭全(くまた)神社で、平安初期に坂上田村麻呂の子・孫によって創祀したと伝えられる。主神はスサノオの命。参道や境内のイチョウ、クスノキの古木や、仏像、絵画等多数の社宝によって知られている。Th...
楼門(ろうもん)の向うにあるのは六角堂(ろっかくどう)。楼門の前には銅造灯籠と石灯籠が数基あるが、六角堂や銅造灯籠などは明治初年の排仏毀釈(はいぶつきしゃく)で除却された。なお、横浜開港資料館にベアト...
明治2年(1869)創建の招魂社には戊辰戦争の際に倒れた諸藩の士が祀られた。その後明治7年(1874)1の佐賀の乱や台湾征討での戦没者、さらに明治10年(1877)の西南戦争での戦没者なども合祀されて...
円覚寺総門か。円覚寺総門には後光厳天皇の宸筆「瑞鹿山」の額が掲げられており、右の奥の方に「般若水」と呼ばれる泉水があり、鎌倉五名水の一つである。その名の由来は、かつて出雲藩主松平不昧が参詣したとき、こ...
亀戸天神には1年を通じて様々な祭事が目白押しである。藤に遊ぶ藤まつりは人気だが、前年の鷽(幸運をもたらす鳥)を返して、新しい鷽(うそ)と取り(鳥)替える「鷽替神事(うそかえしんじ)」も有名。2月の「節...
写真に「姫石大明神」、台紙に‘~at the Temple of KAMAKURA,'とある。嘉永3年(1850)の古絵図に描かれた鶴岡八幡宮境内には「姫石」と見え、また、現在弁天島にある「政子石」と...
一遍(いっぺん)を開祖とする時宗(じしゅう)の総本山。正式名称は藤沢山無量光院清浄光寺(とうたくさんむりょうこういんしょうじょうこうじ)。四代呑海(どんかい)が正中2年(1325)に創建した。写真は左...
光明寺は鎌倉市材木座にある浄土宗鎮西六義派の本山。仁治元年(1240)北条経時が創建した蓮華寺を寛元元年(1243)材木座に移し光明寺と改めた。写真は明応4年(1495)創建の総門を正面から写したもの...
九段の靖国神社。戊辰戦争で戦死した人を祀るために明治2年(1869)6月29日に創建された。当初は招魂社(しょうこんしゃ)といったが、明治12年(1879)6月4日に靖国神社と改められた。しかしそれ以...
茨城県旭村の玉沢稲荷神社前の石段下で、家族4人が並んで記念撮影をする。同社は、陸奥の安倍氏の反乱を平定した源頼義・義家の父子が、康平6年(1063)に鎌倉権太夫景道に命じ、父子が平定に向かう際に戦勝祈...
東海道線の西の起点、神戸駅付近から、北の湊川神社正門を眺めた風景。現中央区。明治中期の撮影だろう。右に見える演劇場は、明治23年 (1890) に大改築された大黒座。入口には目新しい電灯が設置されてい...
元禄年間(1688~1704)年に建造の総門(現存)を入り、加藤清正が寄進して元禄年間(1596~1615)に造られた石段を上り、慶長13年(1603)二代将軍徳川秀忠が五重塔と共に建立した三門を潜っ...
太宰府天満宮及び北野天満宮とこの亀戸天満宮(現亀戸天神社)は、共に菅原道真公を祀り三天神と呼ばれる。大宰府の別当だった菅原大鳥居信祐(すがわらおおとりいのぶすけ)が飛梅の木で御身体を彫り、寛文元年(1...
目録番号4744から、若宮(わかみや)であることがわかる。鶴岡八幡宮は治承4年(1180)現若宮の所に勧請(かんじょう)されたという。写真の社殿は寛永元年(1624)の再建で、現重要文化財。屋根はこけ...
東から若宮(わかみや)を望む。その上段は上宮楼門(ろうもん)と廻廊(かいろう)である。若宮はこけら葺か檜皮葺(ひわだぶき)で、寛永元年(1624)の再建。上宮は江戸初期の建物が文政4年(1821)の大...
正式名称は杭全(くまた)神社で、平安初期に坂上田村麻呂の子・孫によって創祀したと伝えられる。主神はスサノオの命。参道や境内のイチョウ、クスノキの古木や、仏像、絵画等多数の社宝によって知られている。Th...
楼門(ろうもん)の向うにあるのは六角堂(ろっかくどう)。楼門の前には銅造灯籠と石灯籠が数基あるが、六角堂や銅造灯籠などは明治初年の排仏毀釈(はいぶつきしゃく)で除却された。なお、横浜開港資料館にベアト...
明治2年(1869)創建の招魂社には戊辰戦争の際に倒れた諸藩の士が祀られた。その後明治7年(1874)1の佐賀の乱や台湾征討での戦没者、さらに明治10年(1877)の西南戦争での戦没者なども合祀されて...
円覚寺総門か。円覚寺総門には後光厳天皇の宸筆「瑞鹿山」の額が掲げられており、右の奥の方に「般若水」と呼ばれる泉水があり、鎌倉五名水の一つである。その名の由来は、かつて出雲藩主松平不昧が参詣したとき、こ...
亀戸天神には1年を通じて様々な祭事が目白押しである。藤に遊ぶ藤まつりは人気だが、前年の鷽(幸運をもたらす鳥)を返して、新しい鷽(うそ)と取り(鳥)替える「鷽替神事(うそかえしんじ)」も有名。2月の「節...
写真に「姫石大明神」、台紙に‘~at the Temple of KAMAKURA,'とある。嘉永3年(1850)の古絵図に描かれた鶴岡八幡宮境内には「姫石」と見え、また、現在弁天島にある「政子石」と...
一遍(いっぺん)を開祖とする時宗(じしゅう)の総本山。正式名称は藤沢山無量光院清浄光寺(とうたくさんむりょうこういんしょうじょうこうじ)。四代呑海(どんかい)が正中2年(1325)に創建した。写真は左...
光明寺は鎌倉市材木座にある浄土宗鎮西六義派の本山。仁治元年(1240)北条経時が創建した蓮華寺を寛元元年(1243)材木座に移し光明寺と改めた。写真は明応4年(1495)創建の総門を正面から写したもの...
九段の靖国神社。戊辰戦争で戦死した人を祀るために明治2年(1869)6月29日に創建された。当初は招魂社(しょうこんしゃ)といったが、明治12年(1879)6月4日に靖国神社と改められた。しかしそれ以...
茨城県旭村の玉沢稲荷神社前の石段下で、家族4人が並んで記念撮影をする。同社は、陸奥の安倍氏の反乱を平定した源頼義・義家の父子が、康平6年(1063)に鎌倉権太夫景道に命じ、父子が平定に向かう際に戦勝祈...
東海道線の西の起点、神戸駅付近から、北の湊川神社正門を眺めた風景。現中央区。明治中期の撮影だろう。右に見える演劇場は、明治23年 (1890) に大改築された大黒座。入口には目新しい電灯が設置されてい...
元禄年間(1688~1704)年に建造の総門(現存)を入り、加藤清正が寄進して元禄年間(1596~1615)に造られた石段を上り、慶長13年(1603)二代将軍徳川秀忠が五重塔と共に建立した三門を潜っ...