明治22年(1889)からの第1次築港工事で築造された大桟橋。開港当初の波止場の位置に桟橋を延長するかたちで建設された。たもとに建つのは、同27年(1894)竣工の横浜税関監視課庁舎。設計は明治建築界の巨頭、妻木頼黄(つまきよりなか)。The great pier was part of the first harbour construction project started in 1889. The pier was added as an extension to the already existing wharf. The building on the left is the Yokohama Customs Supervision Department built in 1894 and designed by Tsumaki Yorinaka, an illustrious architect of the Meiji Period
元町百段上から山下居留地をみる。堀川より手前の家並みは元町。突きあたり(画面右端)に増徳院が見える。沖の白灯台は明治20年代の横浜築港工事で建設されたもの。明治29年(1896)に竣工しており、撮影は...
右手の煙突をもつ建物(184番)はオランダ人ストルネブリンク(L. Stornebrink)の経営する機械製氷工場、横浜アイス・ワークス。明治12年(1879)創業のジャパン・アイス・カンパニーに起源...
『三菱長崎造船所立神工場ガントリクレーン』と題された大正期の絵葉書。明治17年(1884)、立神地区は本格的な造船工場として発足した。大正5年(1916)までには6基の船台が並びその各船台に、ガントリ...
海岸通りから見た大桟橋全景。横浜港のシンボル的存在である大桟橋は、明治22年(1889)からの第1次築港工事で建設され、同27年(1894)に完成した鉄製の海陸連絡橋。幅19m、全長730mを誇る。左...
横浜大桟橋の根本部に、明治27年(1894)に建設された。この建物は妻木頼黄により設計されたものである。This building was erected at the base of the Yok...
英語で「波止場、横浜」と記されている。横浜港桟橋の入口である。明治23年(1890)に通信塔の向こうに建設される横浜築港事務所(コンドル設計)はまだないから、それ以前の撮影である。したがって、明治27...
大桟橋築造前のイギリス波止場である。大桟橋築造までは、艀による沖懸かり荷役が行われた。その艀溜まりの状況がよくわかる。The "English wharf" before the great pier...
慶応2年(1866)の大火後に拡張されたイギリス波止場の第一突堤。通称象の鼻。明治27年(1894)この先に鉄製桟橋が完成するまでは、大型船が着岸することはできず、突堤左手の水面が艀(はしけ)の船溜り...
慶応元年(1865)に幕府が建設した横浜製鉄所は、明治維新によって明治政府に接収され、第一ドックが完成した明治4年(1871)に横須賀造船所と改称された。造船所の建物群。The Yokohama Ir...
明治4年(1871)に建設された初代横浜駅。アメリカ人建築家ブリジェンス(R.P.Bridgens)の設計による木骨石造建築。現在の桜木町駅。手前の大江橋が木造から鉄橋に替わっており、同18年(188...
ベアトによる1865年9月7日の書き込み。横浜居留地東端橋から堀川(運河)上流を望む。左の家並みは元(本)村、橋は谷戸橋、前田橋。西ノ橋もかすかに見えている。右手奥に見えるのはキャメロン&クックの小造...
大正初期の茂木桟橋の絵葉書写真。明治18(1885)年に長崎から茂木に旧県道が開通し、明治39(1906)年茂木ホテルが開業していたが、大正3(1914)年長崎商船茂木~小浜航路が開設され、長崎から雲...
明治23(1890)年9月、梅香崎に完成した旧長崎税関の新庁舎。明治32(1899)年に管轄区域に周防・長門が加わった。大正12(1923)年に日華連絡線として長崎丸と上海丸が就航し、大陸との交通が増...
横浜郵便電信局である。明治22年(1889)左立七次郎設計、煉瓦造である。奥の時計塔は横浜町会所(ブリジェンス設計、明治7年(1874))である。The postal and telecommunic...
1868年に外国に対して開放されて以来、神戸は日本を代表する国際貿易都市として発展してきた。それゆえ神戸には、横浜とともに開国や海運の発展を物語る史跡が少なくない。Since the opening ...
元町百段上から山下居留地をみる。堀川より手前の家並みは元町。突きあたり(画面右端)に増徳院が見える。沖の白灯台は明治20年代の横浜築港工事で建設されたもの。明治29年(1896)に竣工しており、撮影は...
右手の煙突をもつ建物(184番)はオランダ人ストルネブリンク(L. Stornebrink)の経営する機械製氷工場、横浜アイス・ワークス。明治12年(1879)創業のジャパン・アイス・カンパニーに起源...
『三菱長崎造船所立神工場ガントリクレーン』と題された大正期の絵葉書。明治17年(1884)、立神地区は本格的な造船工場として発足した。大正5年(1916)までには6基の船台が並びその各船台に、ガントリ...
海岸通りから見た大桟橋全景。横浜港のシンボル的存在である大桟橋は、明治22年(1889)からの第1次築港工事で建設され、同27年(1894)に完成した鉄製の海陸連絡橋。幅19m、全長730mを誇る。左...
横浜大桟橋の根本部に、明治27年(1894)に建設された。この建物は妻木頼黄により設計されたものである。This building was erected at the base of the Yok...
英語で「波止場、横浜」と記されている。横浜港桟橋の入口である。明治23年(1890)に通信塔の向こうに建設される横浜築港事務所(コンドル設計)はまだないから、それ以前の撮影である。したがって、明治27...
大桟橋築造前のイギリス波止場である。大桟橋築造までは、艀による沖懸かり荷役が行われた。その艀溜まりの状況がよくわかる。The "English wharf" before the great pier...
慶応2年(1866)の大火後に拡張されたイギリス波止場の第一突堤。通称象の鼻。明治27年(1894)この先に鉄製桟橋が完成するまでは、大型船が着岸することはできず、突堤左手の水面が艀(はしけ)の船溜り...
慶応元年(1865)に幕府が建設した横浜製鉄所は、明治維新によって明治政府に接収され、第一ドックが完成した明治4年(1871)に横須賀造船所と改称された。造船所の建物群。The Yokohama Ir...
明治4年(1871)に建設された初代横浜駅。アメリカ人建築家ブリジェンス(R.P.Bridgens)の設計による木骨石造建築。現在の桜木町駅。手前の大江橋が木造から鉄橋に替わっており、同18年(188...
ベアトによる1865年9月7日の書き込み。横浜居留地東端橋から堀川(運河)上流を望む。左の家並みは元(本)村、橋は谷戸橋、前田橋。西ノ橋もかすかに見えている。右手奥に見えるのはキャメロン&クックの小造...
大正初期の茂木桟橋の絵葉書写真。明治18(1885)年に長崎から茂木に旧県道が開通し、明治39(1906)年茂木ホテルが開業していたが、大正3(1914)年長崎商船茂木~小浜航路が開設され、長崎から雲...
明治23(1890)年9月、梅香崎に完成した旧長崎税関の新庁舎。明治32(1899)年に管轄区域に周防・長門が加わった。大正12(1923)年に日華連絡線として長崎丸と上海丸が就航し、大陸との交通が増...
横浜郵便電信局である。明治22年(1889)左立七次郎設計、煉瓦造である。奥の時計塔は横浜町会所(ブリジェンス設計、明治7年(1874))である。The postal and telecommunic...
1868年に外国に対して開放されて以来、神戸は日本を代表する国際貿易都市として発展してきた。それゆえ神戸には、横浜とともに開国や海運の発展を物語る史跡が少なくない。Since the opening ...
元町百段上から山下居留地をみる。堀川より手前の家並みは元町。突きあたり(画面右端)に増徳院が見える。沖の白灯台は明治20年代の横浜築港工事で建設されたもの。明治29年(1896)に竣工しており、撮影は...
右手の煙突をもつ建物(184番)はオランダ人ストルネブリンク(L. Stornebrink)の経営する機械製氷工場、横浜アイス・ワークス。明治12年(1879)創業のジャパン・アイス・カンパニーに起源...
『三菱長崎造船所立神工場ガントリクレーン』と題された大正期の絵葉書。明治17年(1884)、立神地区は本格的な造船工場として発足した。大正5年(1916)までには6基の船台が並びその各船台に、ガントリ...