居留地109番付近より元町を見る。手前を流れる堀川は、万延元年(1860)居留地と元町の境に開削され、明治初年(1868)、ブラントン(R.H.Brunton)の設計により、拡幅工事と護岸整備が行なわれた。正面に見えているのが元町増徳院。View of Motomachi from No. 109 Settlement. Horikawa Waterway in the foreground was dug in 1860 and served as a border between the foreign settlement and Motomachi. The expansion and embankment works were conducted according to R.H. Brunton's design in 1868. The large roof in the centre is Motomachi Zotokuin Temple
元町百段上からの風景。手前は元町の家並み、堀川の向こうが山下居留地。目立つ建物としては、右端に増徳院の薬師堂、その左遠方に見える2階建ての大きな洋館がグランド・ホテル新館。撮影時期は明治30年(189...
両国の側から花街で知られる柳橋を見たところ。ここで神田川が隅田川に合流する。屋根のついた屋形船は単に重要な交通手段であったばかりではなく、広い意味でのさまざまなコミュニケーションの場でもあった。The...
手前に阿弥陀橋、奥に高麗橋が写っている。上流から下流に向かって撮影されている。近くには上野彦馬邸があった。Amida Bridge and behind it Korai Bridge. The pi...
元町百段上からの景。手前は元町の家並み、堀川の向こうが山下居留地。右端に増徳院、その左遠方にグランド・ホテル新館(明治20年竣工)が見える。元町百段上からは、幕末以来しばしばパノラマ写真が撮影されてお...
関内外国人居留地本村通りからこの堀川にかかっていた前田橋を渡り、元町2丁目と3丁目の境を抜けると元町百段下につきあたる。前田橋は明治23年(1890)に土田鉄雄の設計で見られるような鉄橋になった。Pe...
居留地より堀川越しに、元町増徳院方面を見たもの。運河の向こうに谷戸橋が見える。堀川沿いの居留地の街路と元町増徳院付近が撮影されている。The direction of Zotokuin of Moto...
順天堂医院の前から、共に明治24年(1891)に竣工した御茶の水橋とニコライ堂を望む。開削された人工の神田川を挟んで、左(北)側が湯島台で右(南)側が駿河台になる。江戸防衛のためこの台地には御茶の水橋...
左端は山下居留地69番館。その奥に旧ヘボン邸。煙突をもった建物がグランド・ホテル旧館。谷戸橋(明治20年に鉄橋化)を挟んで山手側には、サルダ(P.Sarda)設計のフランス領事館の付属施設が見えている...
山手から見た外国人居留地である。堀川を挟んで、完成近い横浜居留地と元町が撮影されている。F.ベアトの撮影。The foreign settlement seen from the Bluff. The...
ベアトによる1865年9月7日の書き込み。横浜居留地東端橋から堀川(運河)上流を望む。左の家並みは元(本)村、橋は谷戸橋、前田橋。西ノ橋もかすかに見えている。右手奥に見えるのはキャメロン&クックの小造...
大谷川(だいやがわ)に架かる2本の橋。左の朱塗りの橋が神橋(神橋)。その右隣は仮橋。日光山内の入口でもあるこれらの橋は明治35(1902)年の大水害で大谷川が氾濫したため流失した。地面には残雪が見られ...
ベアトによる1865年10月の書き込み。横浜の山手から居留地の裏の吉田新田を望む。左の丘には外国人と編み笠および半裸の日本人がみえる。橋は西ノ橋、中央の家並みは元町になる。Written "Octob...
海岸通り東端に架けられた谷戸橋は、明治20(1887)年鉄橋に架け替えられた。右端はグランドホテル、その左手の三角屋根は旧ヘボン邸である。Yatobashi spanning the south ed...
長崎市の中島川に架かる「眼鏡橋」。「桶屋町より磨屋町に架かる寛永11年(1634)僧如定造る所実に我が国眼鏡橋の創めなり」と記されている。現在国指定文化財。昭和初期(1930)頃の絵葉書。カラー印刷さ...
芝川町長貫(ながぬき)と瀬戸島(せとじま)の間の富士川の難所釜口峡(かまぐちきょう)に架かる吊り橋を南から撮影したもの。ここは両岸が切り立った崖で川幅が最も狭く、江戸時代には富士川に架かる唯一の橋であ...
元町百段上からの風景。手前は元町の家並み、堀川の向こうが山下居留地。目立つ建物としては、右端に増徳院の薬師堂、その左遠方に見える2階建ての大きな洋館がグランド・ホテル新館。撮影時期は明治30年(189...
両国の側から花街で知られる柳橋を見たところ。ここで神田川が隅田川に合流する。屋根のついた屋形船は単に重要な交通手段であったばかりではなく、広い意味でのさまざまなコミュニケーションの場でもあった。The...
手前に阿弥陀橋、奥に高麗橋が写っている。上流から下流に向かって撮影されている。近くには上野彦馬邸があった。Amida Bridge and behind it Korai Bridge. The pi...
元町百段上からの景。手前は元町の家並み、堀川の向こうが山下居留地。右端に増徳院、その左遠方にグランド・ホテル新館(明治20年竣工)が見える。元町百段上からは、幕末以来しばしばパノラマ写真が撮影されてお...
関内外国人居留地本村通りからこの堀川にかかっていた前田橋を渡り、元町2丁目と3丁目の境を抜けると元町百段下につきあたる。前田橋は明治23年(1890)に土田鉄雄の設計で見られるような鉄橋になった。Pe...
居留地より堀川越しに、元町増徳院方面を見たもの。運河の向こうに谷戸橋が見える。堀川沿いの居留地の街路と元町増徳院付近が撮影されている。The direction of Zotokuin of Moto...
順天堂医院の前から、共に明治24年(1891)に竣工した御茶の水橋とニコライ堂を望む。開削された人工の神田川を挟んで、左(北)側が湯島台で右(南)側が駿河台になる。江戸防衛のためこの台地には御茶の水橋...
左端は山下居留地69番館。その奥に旧ヘボン邸。煙突をもった建物がグランド・ホテル旧館。谷戸橋(明治20年に鉄橋化)を挟んで山手側には、サルダ(P.Sarda)設計のフランス領事館の付属施設が見えている...
山手から見た外国人居留地である。堀川を挟んで、完成近い横浜居留地と元町が撮影されている。F.ベアトの撮影。The foreign settlement seen from the Bluff. The...
ベアトによる1865年9月7日の書き込み。横浜居留地東端橋から堀川(運河)上流を望む。左の家並みは元(本)村、橋は谷戸橋、前田橋。西ノ橋もかすかに見えている。右手奥に見えるのはキャメロン&クックの小造...
大谷川(だいやがわ)に架かる2本の橋。左の朱塗りの橋が神橋(神橋)。その右隣は仮橋。日光山内の入口でもあるこれらの橋は明治35(1902)年の大水害で大谷川が氾濫したため流失した。地面には残雪が見られ...
ベアトによる1865年10月の書き込み。横浜の山手から居留地の裏の吉田新田を望む。左の丘には外国人と編み笠および半裸の日本人がみえる。橋は西ノ橋、中央の家並みは元町になる。Written "Octob...
海岸通り東端に架けられた谷戸橋は、明治20(1887)年鉄橋に架け替えられた。右端はグランドホテル、その左手の三角屋根は旧ヘボン邸である。Yatobashi spanning the south ed...
長崎市の中島川に架かる「眼鏡橋」。「桶屋町より磨屋町に架かる寛永11年(1634)僧如定造る所実に我が国眼鏡橋の創めなり」と記されている。現在国指定文化財。昭和初期(1930)頃の絵葉書。カラー印刷さ...
芝川町長貫(ながぬき)と瀬戸島(せとじま)の間の富士川の難所釜口峡(かまぐちきょう)に架かる吊り橋を南から撮影したもの。ここは両岸が切り立った崖で川幅が最も狭く、江戸時代には富士川に架かる唯一の橋であ...
元町百段上からの風景。手前は元町の家並み、堀川の向こうが山下居留地。目立つ建物としては、右端に増徳院の薬師堂、その左遠方に見える2階建ての大きな洋館がグランド・ホテル新館。撮影時期は明治30年(189...
両国の側から花街で知られる柳橋を見たところ。ここで神田川が隅田川に合流する。屋根のついた屋形船は単に重要な交通手段であったばかりではなく、広い意味でのさまざまなコミュニケーションの場でもあった。The...
手前に阿弥陀橋、奥に高麗橋が写っている。上流から下流に向かって撮影されている。近くには上野彦馬邸があった。Amida Bridge and behind it Korai Bridge. The pi...