王子は江戸から離れた所であったが、飛鳥山が花見の名所、滝野川が紅葉の名所となり、王子稲荷信仰が人気になると、王子稲荷門前から飛鳥山の麓まで約4町余(450m程)の参道には、茶店や料理屋が軒を並べるようになった。その中でも音無川を挟んで庭園を持つ扇屋、及び海老屋が有名だった。Oji was a considerable distance from Edo, but Mt. Asuka and the Takinogawa River gained fame for their cherry blossoms and autumn colours, respectively, and Oji Inari Shrine attracted more and more worshippers. Consequently, many teahouses and restaurants were built along the 450 m approach to the shrine at the foot of Mt. Asuka. Ogiya, with a garden on the other side of the river, and Ebiya were particularly well-known
江ノ島の対岸片瀬の二階建ての茶屋。1階の障子には「御休泊」「御茶漬」などと書かれている。画面左には石段と1対の石灯篭が見え、その背後は森になっている。A two-story teahouse in K...
明治初年廃寺となった大徳寺境内の茶屋の絵葉書。現在梅ケ崎天満宮となっている。旧境内には梅香崎招魂社、振遠隊墓所、橋本氏の大徳園、大徳寺茶店などがあった。茶屋の名前として平山家の看板が見える。境内は38...
元町通りの中程、元町百段と呼ばれる石段を登ると浅間神社があり、境内に「田辺の茶屋」があった。ここは市街を一望できる展望台として内外人で賑わったが、関東大震災で階段もろとも崩壊し、神社は丘の麓に再建され...
王子の茶屋は王子稲荷の参道にあった。王子稲荷は関八州の稲荷の総司(そうじ)で稲荷大明神を祀る。大晦日には関東中の狐が集まる。狐は近くの装束稲荷で女官の装束に改めて参拝するとの伝説がある。江戸期や明治期...
キャプションに扇屋とある。落語「王子の狐」はこの扇屋を宣伝するPR落語。若い娘に化けた狐に声をかけて、扇屋に連れ込み、ご馳走を食べ、狐に酒を飲ませ、寝込んでいる間にドロンして狐に勘定を払わせようとする...
嵐山温泉北側の保津川北岸から上流を望む。萱葺の方形屋根の茶店には、壁がなく角材の柱がむき出しとなっている。中には長机と長椅子が置かれ、着物姿の女性が座り休憩している。辺りには植えられたばかりの立木が見...
紅葉で有名な滝野川の金剛寺。紅葉寺とも呼ばれ、文人墨客や行楽客が多数訪れた。こうした風景の観光が成立するためには、水墨画から日本庭園へ、日本庭園から自然の風景へと、鑑賞の翻訳が必要となる。Kongoj...
元治元年(1864)末、生麦事件に懲りた幕府は、外国人の足を東海道から遠ざけるため、横浜の東南方、根岸から本牧にかけて、外国人遊歩新道を開設した。沿道には外国人相手の茶屋が建っていた。これはそのうちの...
下鴨神社の御手洗(みたらし)川を望む。橋の上を人力車に乗った女性と日傘を差した女性がすれ違う。橋の両岸には屋根つきの納涼床が設けられている。御手洗川は下鴨神社内の御手洗社から湧き出る井戸を水源とする。...
馬返しは中禅寺道の起点であり、これよりつづら折の山道の難所を経て大平に至る。写真には山駕籠と茶屋が写っている。茶屋はつた屋であろう。Umagaeshi is the starting point of...
中山道の宿駅(詳細不明)の茶屋の様子であろう。道の両側に沿って多くの店が軒を並べている。右手には、休息中の旅人の姿も見える。It is probably what the tea house look...
墨提は花見の名所。道の両端に咲いた桜の並木が見事である。休処にかけてある提灯は夜桜見物のためであろうか。その傍らには土産物を売るスタンドのようなものも見える。Bokutei is a favourit...
元治元年(1864)、本牧および根岸を廻る外国人遊歩新道が開設された。翌年には馬車も通行できるようになり、風光明媚で知られる本牧十二天へは山手の山裾に沿った道が通じた。沿道には茶屋が設けられ、また海水...
神社境内の茶店の賑わいを撮影する。境内内には屋根付きの茶店の中に縁台が設けられ、大勢の女性が縁台に座って飲食に興じている様子。犬や子供達の姿も見える。同地は高台に建ち、眼下に景色の眺望を楽しめる場所に...
野毛山一帯には、明治3年(1870)に伊勢山皇大神宮や成田山横浜別院(通称野毛不動)が勧請された。山上から港や市街が一望できることもあり、桜や紅葉の季節には多くの参詣者を集めた。中央に見えている塔は、...
江ノ島の対岸片瀬の二階建ての茶屋。1階の障子には「御休泊」「御茶漬」などと書かれている。画面左には石段と1対の石灯篭が見え、その背後は森になっている。A two-story teahouse in K...
明治初年廃寺となった大徳寺境内の茶屋の絵葉書。現在梅ケ崎天満宮となっている。旧境内には梅香崎招魂社、振遠隊墓所、橋本氏の大徳園、大徳寺茶店などがあった。茶屋の名前として平山家の看板が見える。境内は38...
元町通りの中程、元町百段と呼ばれる石段を登ると浅間神社があり、境内に「田辺の茶屋」があった。ここは市街を一望できる展望台として内外人で賑わったが、関東大震災で階段もろとも崩壊し、神社は丘の麓に再建され...
王子の茶屋は王子稲荷の参道にあった。王子稲荷は関八州の稲荷の総司(そうじ)で稲荷大明神を祀る。大晦日には関東中の狐が集まる。狐は近くの装束稲荷で女官の装束に改めて参拝するとの伝説がある。江戸期や明治期...
キャプションに扇屋とある。落語「王子の狐」はこの扇屋を宣伝するPR落語。若い娘に化けた狐に声をかけて、扇屋に連れ込み、ご馳走を食べ、狐に酒を飲ませ、寝込んでいる間にドロンして狐に勘定を払わせようとする...
嵐山温泉北側の保津川北岸から上流を望む。萱葺の方形屋根の茶店には、壁がなく角材の柱がむき出しとなっている。中には長机と長椅子が置かれ、着物姿の女性が座り休憩している。辺りには植えられたばかりの立木が見...
紅葉で有名な滝野川の金剛寺。紅葉寺とも呼ばれ、文人墨客や行楽客が多数訪れた。こうした風景の観光が成立するためには、水墨画から日本庭園へ、日本庭園から自然の風景へと、鑑賞の翻訳が必要となる。Kongoj...
元治元年(1864)末、生麦事件に懲りた幕府は、外国人の足を東海道から遠ざけるため、横浜の東南方、根岸から本牧にかけて、外国人遊歩新道を開設した。沿道には外国人相手の茶屋が建っていた。これはそのうちの...
下鴨神社の御手洗(みたらし)川を望む。橋の上を人力車に乗った女性と日傘を差した女性がすれ違う。橋の両岸には屋根つきの納涼床が設けられている。御手洗川は下鴨神社内の御手洗社から湧き出る井戸を水源とする。...
馬返しは中禅寺道の起点であり、これよりつづら折の山道の難所を経て大平に至る。写真には山駕籠と茶屋が写っている。茶屋はつた屋であろう。Umagaeshi is the starting point of...
中山道の宿駅(詳細不明)の茶屋の様子であろう。道の両側に沿って多くの店が軒を並べている。右手には、休息中の旅人の姿も見える。It is probably what the tea house look...
墨提は花見の名所。道の両端に咲いた桜の並木が見事である。休処にかけてある提灯は夜桜見物のためであろうか。その傍らには土産物を売るスタンドのようなものも見える。Bokutei is a favourit...
元治元年(1864)、本牧および根岸を廻る外国人遊歩新道が開設された。翌年には馬車も通行できるようになり、風光明媚で知られる本牧十二天へは山手の山裾に沿った道が通じた。沿道には茶屋が設けられ、また海水...
神社境内の茶店の賑わいを撮影する。境内内には屋根付きの茶店の中に縁台が設けられ、大勢の女性が縁台に座って飲食に興じている様子。犬や子供達の姿も見える。同地は高台に建ち、眼下に景色の眺望を楽しめる場所に...
野毛山一帯には、明治3年(1870)に伊勢山皇大神宮や成田山横浜別院(通称野毛不動)が勧請された。山上から港や市街が一望できることもあり、桜や紅葉の季節には多くの参詣者を集めた。中央に見えている塔は、...
江ノ島の対岸片瀬の二階建ての茶屋。1階の障子には「御休泊」「御茶漬」などと書かれている。画面左には石段と1対の石灯篭が見え、その背後は森になっている。A two-story teahouse in K...
明治初年廃寺となった大徳寺境内の茶屋の絵葉書。現在梅ケ崎天満宮となっている。旧境内には梅香崎招魂社、振遠隊墓所、橋本氏の大徳園、大徳寺茶店などがあった。茶屋の名前として平山家の看板が見える。境内は38...
元町通りの中程、元町百段と呼ばれる石段を登ると浅間神社があり、境内に「田辺の茶屋」があった。ここは市街を一望できる展望台として内外人で賑わったが、関東大震災で階段もろとも崩壊し、神社は丘の麓に再建され...