善光寺(現在の長野市元善町)の本堂正面の図。善光寺は過去12回に渡り火災にあっているが、そのつど再建されて現在に至っている。本被写体は、宝永4年(1707)に再建されたものと思われる。The facade of the main building of Zenkoji (presently Motozenmachi of Nagano City). Zenkoji was met by fire 12 times in the past, but reconstruction has followed every time to the present. The subject of this photo is that rebuilt in 1707
慈照寺銀閣を錦鏡池西側より西に望む。写真の銀閣は観音堂とも呼ばれ、足利義政の命により長享3年(1489)に上棟、元和元年(1615)、寛永16年(1639)に修復されている。二層、宝形造、柿(こけら)...
知恩院経蔵を御影(ごえい)堂南側より石燈籠をはさみ東に望む。経蔵は元和5年(1615)の創建で、本瓦葺で二層の宝形造である。裳階部分には壁・扉・窓がなく吹放しで、柱が立ち並んで周りを取り巻く「周柱式」...
聖徳太子建立の七所のひとつ。写真は、五重塔(写真奥)と金堂(手前)。One of the seven buildings built by Shotoku Taishi. The picture is...
真光寺の大仏。宝暦10年 (1760) 9月に建立された、青銅の毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)。寺の門前に東向きに座し、高さは1丈6尺(4.8mあまり) 、大阪の長谷川久左衛門作。大仏の後ろに鐘楼(明和...
善光寺の仁王門へと続く通りに沿って立ち並ぶ、門前町の町並み。現在の仁王門は大正7年(1918)に再建されたもので、高村光雲らの手による仁王像などが納められている。The city at the foo...
天保3年(1832)に竣工した本堂。間口12間奥行15間の木造大建築である。正式名称は寂光山龍口寺(じゃっこうざんりゅうこうじ)。階段下の灯籠、右手の水屋ともに現存する。左手階段上に七面堂が見える。江...
元禄年間(1688~1704)年に建造の総門(現存)を入り、加藤清正が寄進して元禄年間(1596~1615)に造られた石段を上り、慶長13年(1603)二代将軍徳川秀忠が五重塔と共に建立した三門を潜っ...
内田九一撮影の大光寺と男性。同じアングルで上野彦馬が同じポーズをとりベアトが撮影した幕末の写真が残されているが、明治5(1872)年の天皇の西国巡幸で長崎に随行した九一がこの写真と同じポーズでこれを撮...
この観音堂(本堂)は三代将軍徳川家光が慶安2年(1649)に再建したもの。構造は高欄三手先造(こうらんみてさきづくり)というそうだ。仁王門楼上から鳩が飛び立った瞬間を撮影。昭和20年(1945)3月1...
仁王門から撮影された浅草寺本堂正面。中央に立ち止まって顔だけこちらに向けているのは、櫓のようなものを担いでいるところからして、あるいは隅田川の渡し守であろうか。空襲で消失し、昭和33年に再建された。T...
「江戸のアメリカ合衆国領事館から撮影された風景」と解説があり麻布善福寺とされていた写真だが、それは間違いで、現高輪3丁目の東禅寺である。安政5年(1858)7月、幕府は日英修好条約を結び、それによりイ...
真光寺境内一画の仏像。同寺は享保14年の火災、昭和20年の戦災で全伽藍を焼失したが、その後再建されて現在に至っている。The Buddha in a corner of Shinkoji Temple...
興福寺八角堂(南円堂院)正面図と、その前に佇む人物と鹿。興福寺は天智天皇の時代に藤原鎌足病気平癒を祈って建てられた山階寺に由来するとされる。繰り返し火災等にみまわれたが、現在でも北円堂を初め、国宝指定...
光明寺は鎌倉市材木座にある浄土宗鎮西六義派の本山。仁治元年(1240)北条経時が創建した蓮華寺を寛元元年(1243)材木座に移し光明寺と改めた。写真は明応4年(1495)創建の総門を正面から写したもの...
五代将軍綱吉が生母桂昌院のために天和元年(1681)に建てた寺。神齢門と護国寺門の二つの山門があるが、写真は音羽通り側の神齢門付近から本堂に向かって境内を撮したもの。石段の向こうに中門、そして本堂の屋...
慈照寺銀閣を錦鏡池西側より西に望む。写真の銀閣は観音堂とも呼ばれ、足利義政の命により長享3年(1489)に上棟、元和元年(1615)、寛永16年(1639)に修復されている。二層、宝形造、柿(こけら)...
知恩院経蔵を御影(ごえい)堂南側より石燈籠をはさみ東に望む。経蔵は元和5年(1615)の創建で、本瓦葺で二層の宝形造である。裳階部分には壁・扉・窓がなく吹放しで、柱が立ち並んで周りを取り巻く「周柱式」...
聖徳太子建立の七所のひとつ。写真は、五重塔(写真奥)と金堂(手前)。One of the seven buildings built by Shotoku Taishi. The picture is...
真光寺の大仏。宝暦10年 (1760) 9月に建立された、青銅の毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)。寺の門前に東向きに座し、高さは1丈6尺(4.8mあまり) 、大阪の長谷川久左衛門作。大仏の後ろに鐘楼(明和...
善光寺の仁王門へと続く通りに沿って立ち並ぶ、門前町の町並み。現在の仁王門は大正7年(1918)に再建されたもので、高村光雲らの手による仁王像などが納められている。The city at the foo...
天保3年(1832)に竣工した本堂。間口12間奥行15間の木造大建築である。正式名称は寂光山龍口寺(じゃっこうざんりゅうこうじ)。階段下の灯籠、右手の水屋ともに現存する。左手階段上に七面堂が見える。江...
元禄年間(1688~1704)年に建造の総門(現存)を入り、加藤清正が寄進して元禄年間(1596~1615)に造られた石段を上り、慶長13年(1603)二代将軍徳川秀忠が五重塔と共に建立した三門を潜っ...
内田九一撮影の大光寺と男性。同じアングルで上野彦馬が同じポーズをとりベアトが撮影した幕末の写真が残されているが、明治5(1872)年の天皇の西国巡幸で長崎に随行した九一がこの写真と同じポーズでこれを撮...
この観音堂(本堂)は三代将軍徳川家光が慶安2年(1649)に再建したもの。構造は高欄三手先造(こうらんみてさきづくり)というそうだ。仁王門楼上から鳩が飛び立った瞬間を撮影。昭和20年(1945)3月1...
仁王門から撮影された浅草寺本堂正面。中央に立ち止まって顔だけこちらに向けているのは、櫓のようなものを担いでいるところからして、あるいは隅田川の渡し守であろうか。空襲で消失し、昭和33年に再建された。T...
「江戸のアメリカ合衆国領事館から撮影された風景」と解説があり麻布善福寺とされていた写真だが、それは間違いで、現高輪3丁目の東禅寺である。安政5年(1858)7月、幕府は日英修好条約を結び、それによりイ...
真光寺境内一画の仏像。同寺は享保14年の火災、昭和20年の戦災で全伽藍を焼失したが、その後再建されて現在に至っている。The Buddha in a corner of Shinkoji Temple...
興福寺八角堂(南円堂院)正面図と、その前に佇む人物と鹿。興福寺は天智天皇の時代に藤原鎌足病気平癒を祈って建てられた山階寺に由来するとされる。繰り返し火災等にみまわれたが、現在でも北円堂を初め、国宝指定...
光明寺は鎌倉市材木座にある浄土宗鎮西六義派の本山。仁治元年(1240)北条経時が創建した蓮華寺を寛元元年(1243)材木座に移し光明寺と改めた。写真は明応4年(1495)創建の総門を正面から写したもの...
五代将軍綱吉が生母桂昌院のために天和元年(1681)に建てた寺。神齢門と護国寺門の二つの山門があるが、写真は音羽通り側の神齢門付近から本堂に向かって境内を撮したもの。石段の向こうに中門、そして本堂の屋...
慈照寺銀閣を錦鏡池西側より西に望む。写真の銀閣は観音堂とも呼ばれ、足利義政の命により長享3年(1489)に上棟、元和元年(1615)、寛永16年(1639)に修復されている。二層、宝形造、柿(こけら)...
知恩院経蔵を御影(ごえい)堂南側より石燈籠をはさみ東に望む。経蔵は元和5年(1615)の創建で、本瓦葺で二層の宝形造である。裳階部分には壁・扉・窓がなく吹放しで、柱が立ち並んで周りを取り巻く「周柱式」...
聖徳太子建立の七所のひとつ。写真は、五重塔(写真奥)と金堂(手前)。One of the seven buildings built by Shotoku Taishi. The picture is...