整理番号21-8の風景を反対側から川の下流に向けて撮影している。それゆえ右手の家が彦馬の家になる。家の前には街灯が設置されている。門前には人力車が止まっている。The scene in photo No. 21-8 taken in the opposite direction,looling downstream. On the right is the Ueno residence. In front of the house is a street lamp. A rickshaw is parked in front of the house
戸塚村(現新宿区戸塚町)の大隈重信の屋敷である。大隈は出色の洋風建築として評判の飯田町(現九段1丁目)の屋敷に住居していたが、明治17年(1884)に東京専門学校に隣接した旧高松藩主松平頼聡(よりさと...
中島川上流の蛍茶屋に架かる石橋、一の瀬橋をベアトが撮影したものである。左手の建物は茶屋。旅人はこの茶屋で休憩したのち後、日見峠に向けて左折して長崎街道へと向かった。この橋の写真としては最古のものである...
中島川に架かる一覧橋(手前)と古町橋(奥)。橋の上に街灯が見え、人力車、シルクハットの男等が写っている。左手の寺は光永寺。中島川に架かる石橋群の二つが写されている。The Ichiran Bridge...
上流に向けて上野彦馬邸周辺の中島川を写している。ベアトが同じアングルで撮影した写真がある。(整理番号28-33)。左手奥の白壁の家が彦馬邸である。The Nakashima River near th...
明治初期(1875)頃の中島中流域と上野彦馬邸。日本写真の元祖、上野彦馬の自宅は新大工町の中島川沿いにあった。明治の頃の中島川の美しい風景が撮影されている。写真左の人物が立っている家が上野彦馬の邸宅で...
手前に阿弥陀橋、奥に高麗橋が写っている。上流から下流に向かって撮影されている。近くには上野彦馬邸があった。Amida Bridge and behind it Korai Bridge. The pi...
1864年頃ベアトが撮影した中島川上流の風景。上野彦馬邸の前あたりから対岸を撮影したものである。このときベアトは彦馬宅に滞在したものと推測される。右側に写っている男性は魚釣りをしている。整理番号28-...
伊勢町の長崎聖堂の前辺りからのアングル。上流に向けて撮影している。近くには上野彦馬の邸宅があった。変わった形のこの石灯籠は現存しない。中島川と西山川との合流地点に同じような石灯籠が置いてある。An a...
中島川に架かる石橋の一つ。現在は形が変わっている。橋の袂に阿弥陀堂があるのでこの名がある。八幡町と伊勢町をつないでいる。この写真は高麗橋からのアングルと思われる。A stone bridge over...
写真上部の建物は現在の富貴楼にあたる。現在は西山川と称されているこの川の周辺はこの写真の景観とは非常に異なっている。背後に写っている山は金比羅山である。The building in the uppe...
1864年頃、ベアトが撮影した高麗橋と八幡橋の写真。この上流左手が上野彦馬の邸宅になる。右手の白い蔵は画家木下逸雲の屋敷。逸雲は彦馬が日田の広瀬淡窓の門に入る時の保証人でもあった。整理番号28-29と...
伊勢の宮の前に架かっている橋。現在は、コンクリート橋面の下に隠れている。橋の左手が伊勢の宮、右側が八幡町。背後の山は健山である。A bridge in front of Isenomiya Shrin...
木曽川を背景として、小野村の集落の一部をなす家屋が写されている。軒下には、荷物を担いでいるとおぼしき2人の人影も見える。小野村は当初中山道の宿場であったが、後に道筋が変更されたため、諏訪・木曽への近道...
整理番号38-11、38-12と同様、名勝「木曽の桟」の風景。整理番号38-12よりもさらに後方に引いて撮られたものか。左端には住居らしき家屋が、また中央川面には数人の人を乗せた小舟が見える。The ...
明治後期から大正期(1890~1920)の手彩色の絵葉書。東山手居留地南端の高台から、大浦川右岸の大浦居留地と左岸の下がり松居留地を見たもの。下がり松地区には洋館が整然並び、上流には日本家屋が入り込ん...
戸塚村(現新宿区戸塚町)の大隈重信の屋敷である。大隈は出色の洋風建築として評判の飯田町(現九段1丁目)の屋敷に住居していたが、明治17年(1884)に東京専門学校に隣接した旧高松藩主松平頼聡(よりさと...
中島川上流の蛍茶屋に架かる石橋、一の瀬橋をベアトが撮影したものである。左手の建物は茶屋。旅人はこの茶屋で休憩したのち後、日見峠に向けて左折して長崎街道へと向かった。この橋の写真としては最古のものである...
中島川に架かる一覧橋(手前)と古町橋(奥)。橋の上に街灯が見え、人力車、シルクハットの男等が写っている。左手の寺は光永寺。中島川に架かる石橋群の二つが写されている。The Ichiran Bridge...
上流に向けて上野彦馬邸周辺の中島川を写している。ベアトが同じアングルで撮影した写真がある。(整理番号28-33)。左手奥の白壁の家が彦馬邸である。The Nakashima River near th...
明治初期(1875)頃の中島中流域と上野彦馬邸。日本写真の元祖、上野彦馬の自宅は新大工町の中島川沿いにあった。明治の頃の中島川の美しい風景が撮影されている。写真左の人物が立っている家が上野彦馬の邸宅で...
手前に阿弥陀橋、奥に高麗橋が写っている。上流から下流に向かって撮影されている。近くには上野彦馬邸があった。Amida Bridge and behind it Korai Bridge. The pi...
1864年頃ベアトが撮影した中島川上流の風景。上野彦馬邸の前あたりから対岸を撮影したものである。このときベアトは彦馬宅に滞在したものと推測される。右側に写っている男性は魚釣りをしている。整理番号28-...
伊勢町の長崎聖堂の前辺りからのアングル。上流に向けて撮影している。近くには上野彦馬の邸宅があった。変わった形のこの石灯籠は現存しない。中島川と西山川との合流地点に同じような石灯籠が置いてある。An a...
中島川に架かる石橋の一つ。現在は形が変わっている。橋の袂に阿弥陀堂があるのでこの名がある。八幡町と伊勢町をつないでいる。この写真は高麗橋からのアングルと思われる。A stone bridge over...
写真上部の建物は現在の富貴楼にあたる。現在は西山川と称されているこの川の周辺はこの写真の景観とは非常に異なっている。背後に写っている山は金比羅山である。The building in the uppe...
1864年頃、ベアトが撮影した高麗橋と八幡橋の写真。この上流左手が上野彦馬の邸宅になる。右手の白い蔵は画家木下逸雲の屋敷。逸雲は彦馬が日田の広瀬淡窓の門に入る時の保証人でもあった。整理番号28-29と...
伊勢の宮の前に架かっている橋。現在は、コンクリート橋面の下に隠れている。橋の左手が伊勢の宮、右側が八幡町。背後の山は健山である。A bridge in front of Isenomiya Shrin...
木曽川を背景として、小野村の集落の一部をなす家屋が写されている。軒下には、荷物を担いでいるとおぼしき2人の人影も見える。小野村は当初中山道の宿場であったが、後に道筋が変更されたため、諏訪・木曽への近道...
整理番号38-11、38-12と同様、名勝「木曽の桟」の風景。整理番号38-12よりもさらに後方に引いて撮られたものか。左端には住居らしき家屋が、また中央川面には数人の人を乗せた小舟が見える。The ...
明治後期から大正期(1890~1920)の手彩色の絵葉書。東山手居留地南端の高台から、大浦川右岸の大浦居留地と左岸の下がり松居留地を見たもの。下がり松地区には洋館が整然並び、上流には日本家屋が入り込ん...
戸塚村(現新宿区戸塚町)の大隈重信の屋敷である。大隈は出色の洋風建築として評判の飯田町(現九段1丁目)の屋敷に住居していたが、明治17年(1884)に東京専門学校に隣接した旧高松藩主松平頼聡(よりさと...
中島川上流の蛍茶屋に架かる石橋、一の瀬橋をベアトが撮影したものである。左手の建物は茶屋。旅人はこの茶屋で休憩したのち後、日見峠に向けて左折して長崎街道へと向かった。この橋の写真としては最古のものである...
中島川に架かる一覧橋(手前)と古町橋(奥)。橋の上に街灯が見え、人力車、シルクハットの男等が写っている。左手の寺は光永寺。中島川に架かる石橋群の二つが写されている。The Ichiran Bridge...