神田方面から皇居内濠に沿って麹町の大地にあがる急勾配の坂。関東大震災後道路改正行事で緩くなった。明治4年に東京湾の漁船の目印にと燈明台が建てられた。遠景に望まれる丸天井の建物は駿河台のニコライ堂である。The steep slope to the Kojimachi area along the inner moat of the Imperial Palace from the direction of Kanda. The slope was made less steeper at the time the road was restored after the Great Kanto Earthquake. A lighthouse was built in 1871 as a landmark for fishing boats coming into Tokyo Bay. The building in the distance with a dome is the Nicholai Chapel in Surugadai
富士市柏原新田(かしわばらしんでん)付近の浮島沼(うきしまぬま)から北方の富士山を遠望したもの。浮島沼は富士山・愛鷹山(あしたかやま)の南麓と駿河湾の間の低地部にあった沼で、水は沼川を通って田子ノ浦に...
富士市田子ノ浦港(吉原湊)港口から北方の山頂に雪の積もった富士山を遠望したもの。港の奥には石水門が築かれているため、明治18年以降の撮影であり、便道に架かかっていた橋は橋脚基礎の一部が水面に残るのみ。...
内田九一撮影。明治5年天皇の西国巡行の折撮影された薩摩の台場と桜島の遠景。滑川河口付近より船形台場(新波戸砲台)を望む。手前は天皇に拝謁するための琉球の豊見城親方、池城親方、安室親方の乗船か。This...
神田方面から皇居内壕に沿って麹町の台地に上がる急勾配の坂。関東大震災後道路改正工事で緩くなる。明治4年、東京湾の漁船の目印にと燈明台が建てられた。手前の人物からもその大きさがわかる。A steep s...
根岸湾は、外国人にはペリーが名付けた「ミシシッピー・ベイ」の名称で知られていた。不動坂は外国人遊歩新道の一部で、ここからの風景は、外国人によって「世界一美しい」と讃えられた。今は埋め立てられて工業地帯...
九段坂は市ヶ谷から靖国神社の脇を経て神田方面に下る長い坂で、美しい桜並木が続いている。手前の壕は千鳥ガ淵。Kudanzaka is a long slope going down to the dir...
Sakurajima which is situated in Kinko Bay and in front of Kagoshima City is a large active volcano. ...
英語で「横浜近くのミシシッピー湾」と印字されている。整理番号4-22と同じ。不動坂から根岸村を展望している。右手はミシシッピー湾(根岸湾)、遠方は本牧岬である。村には藁葺き屋根の家屋ときれいに耕作され...
野毛山一帯には、明治3年(1870)に伊勢山皇大神宮や成田山横浜別院(通称野毛不動)が勧請された。山上から港や市街が一望できることもあり、桜や紅葉の季節には多くの参詣者を集めた。写真は現在の紅葉坂。P...
ベアトによる1865年10月の書き込み。横浜の山手から居留地の裏の吉田新田を望む。左の丘には外国人と編み笠および半裸の日本人がみえる。橋は西ノ橋、中央の家並みは元町になる。Written "Octob...
左下に「BIZEN.」とあるが、伊勢湾入口の菅島 (すがしま 現三重県鳥羽市) 東北端にある菅島灯台。イギリス人技師ブラントン(R.H.Brunton)の設計で築造され、明治6(1873) 年7月1日...
F.ベアトアルバムの写真である。"The Far East"の明治3年(1870)11月8日号の写真として掲載されている。文久4年(1864)幕府は遊歩道を造り、次に新政府は車道を造って、東海道への交...
鈴川は駿河湾に面し、潤井川河口左岸に位置する旧幕府領。富士、松並木、木橋、藁葺きの家、川船と船頭と、美しく、凝った構図になっている。なお、この角度、構図の富士の別の写真が、小沢健志監修『写真で見る幕末...
富士市田子ノ浦港(吉原湊)港口から北方の富士山を遠望したもの。手前の便道に架る田子ノ浦橋(明治6年架橋)の橋脚は両側に補強されているため、目録番号3146の写真より後で撮影。港の奥には石水門はまだない...
岩淵は富士川左岸に位置する幕府領。慶長7年幕府から渡船役が課され、渡船役持ち10名によって運営されたという。火の見櫓であろうか、あるいは船や波を見るためであろうか、中央に高い梯子が見える。Iwabuc...
富士市柏原新田(かしわばらしんでん)付近の浮島沼(うきしまぬま)から北方の富士山を遠望したもの。浮島沼は富士山・愛鷹山(あしたかやま)の南麓と駿河湾の間の低地部にあった沼で、水は沼川を通って田子ノ浦に...
富士市田子ノ浦港(吉原湊)港口から北方の山頂に雪の積もった富士山を遠望したもの。港の奥には石水門が築かれているため、明治18年以降の撮影であり、便道に架かかっていた橋は橋脚基礎の一部が水面に残るのみ。...
内田九一撮影。明治5年天皇の西国巡行の折撮影された薩摩の台場と桜島の遠景。滑川河口付近より船形台場(新波戸砲台)を望む。手前は天皇に拝謁するための琉球の豊見城親方、池城親方、安室親方の乗船か。This...
神田方面から皇居内壕に沿って麹町の台地に上がる急勾配の坂。関東大震災後道路改正工事で緩くなる。明治4年、東京湾の漁船の目印にと燈明台が建てられた。手前の人物からもその大きさがわかる。A steep s...
根岸湾は、外国人にはペリーが名付けた「ミシシッピー・ベイ」の名称で知られていた。不動坂は外国人遊歩新道の一部で、ここからの風景は、外国人によって「世界一美しい」と讃えられた。今は埋め立てられて工業地帯...
九段坂は市ヶ谷から靖国神社の脇を経て神田方面に下る長い坂で、美しい桜並木が続いている。手前の壕は千鳥ガ淵。Kudanzaka is a long slope going down to the dir...
Sakurajima which is situated in Kinko Bay and in front of Kagoshima City is a large active volcano. ...
英語で「横浜近くのミシシッピー湾」と印字されている。整理番号4-22と同じ。不動坂から根岸村を展望している。右手はミシシッピー湾(根岸湾)、遠方は本牧岬である。村には藁葺き屋根の家屋ときれいに耕作され...
野毛山一帯には、明治3年(1870)に伊勢山皇大神宮や成田山横浜別院(通称野毛不動)が勧請された。山上から港や市街が一望できることもあり、桜や紅葉の季節には多くの参詣者を集めた。写真は現在の紅葉坂。P...
ベアトによる1865年10月の書き込み。横浜の山手から居留地の裏の吉田新田を望む。左の丘には外国人と編み笠および半裸の日本人がみえる。橋は西ノ橋、中央の家並みは元町になる。Written "Octob...
左下に「BIZEN.」とあるが、伊勢湾入口の菅島 (すがしま 現三重県鳥羽市) 東北端にある菅島灯台。イギリス人技師ブラントン(R.H.Brunton)の設計で築造され、明治6(1873) 年7月1日...
F.ベアトアルバムの写真である。"The Far East"の明治3年(1870)11月8日号の写真として掲載されている。文久4年(1864)幕府は遊歩道を造り、次に新政府は車道を造って、東海道への交...
鈴川は駿河湾に面し、潤井川河口左岸に位置する旧幕府領。富士、松並木、木橋、藁葺きの家、川船と船頭と、美しく、凝った構図になっている。なお、この角度、構図の富士の別の写真が、小沢健志監修『写真で見る幕末...
富士市田子ノ浦港(吉原湊)港口から北方の富士山を遠望したもの。手前の便道に架る田子ノ浦橋(明治6年架橋)の橋脚は両側に補強されているため、目録番号3146の写真より後で撮影。港の奥には石水門はまだない...
岩淵は富士川左岸に位置する幕府領。慶長7年幕府から渡船役が課され、渡船役持ち10名によって運営されたという。火の見櫓であろうか、あるいは船や波を見るためであろうか、中央に高い梯子が見える。Iwabuc...
富士市柏原新田(かしわばらしんでん)付近の浮島沼(うきしまぬま)から北方の富士山を遠望したもの。浮島沼は富士山・愛鷹山(あしたかやま)の南麓と駿河湾の間の低地部にあった沼で、水は沼川を通って田子ノ浦に...
富士市田子ノ浦港(吉原湊)港口から北方の山頂に雪の積もった富士山を遠望したもの。港の奥には石水門が築かれているため、明治18年以降の撮影であり、便道に架かかっていた橋は橋脚基礎の一部が水面に残るのみ。...
内田九一撮影。明治5年天皇の西国巡行の折撮影された薩摩の台場と桜島の遠景。滑川河口付近より船形台場(新波戸砲台)を望む。手前は天皇に拝謁するための琉球の豊見城親方、池城親方、安室親方の乗船か。This...