本報告の目的は,2022年度前期に行われた城西大学の教職課程科目における「教職論」の授業を素材としつつ,大学の教職課程を担う教員と初等・中等教育を担う教員が共同で行う教職課程科目の可能性について考えることである。教職課程科目において,両者が共同することは,教員養成が抱える課題に対する応答の手がかりを提供してくれることが見込まれる。実践報告 / Report
本稿では,1974 年公表の大場牧夫の保育構造論について,彼の保育構造論の成立・発展史の中に位置づけた上で,その成果に基づきつつ,また,先行研究の成果も参考にしながら,新たな視点を加えて,再分析し再...
本報告は、非教員養成大学である一般大学における教科教育法の講義の在り方に関する実践報告と考察である。教職課程コアカリキュラムにより教育内容、方法に関しての方向が打ち出されたとはいえ、まだ標準化された内...
本稿の目的は,校長を対象とした調査研究を通じて,教育の情報化の現状と課題に関する校長の認識を把握し,教育の情報化の推進に寄与しうる基礎的知見を得ることである。そのために,具体的には以下の点について検...
本報告の目的は,2022年度前期に行われた城西大学の教職課程科目における「教職論」の授業を素材としつつ,大学の教職課程を担う教員と初等・中等教育を担う教員が共同で行う教職課程科目の可能性について考える...
卒業生を対象に、在学中の学習の状況や現在の勤務状況と本学での教育成果などについての調査を実施した。本研究では、調査の概要と次の3点について検討した。 (1)卒業生の勤務状況について (2)卒業生の短...
本論文は東北の大学の人文社会科学分野を中心とする教育型大学の卒業研究の教育実態を検討するものである。アンケート調査の結果に基づいて、学生と教員の卒研への取り組み状況、卒業論文の完成度とその要因、卒業研...
地域の未就園の乳幼児親子を対象に地域子育て支援事業を展開している保育者養成校は増え、その実践報告・研究が一定蓄積されてきている。本稿では先行研究のレビューを行い諸研究を概観し、サービスラーニングの視点...
近年、幼児教育、保育の重要性が強調され、その改善や充実に向けた様々な方策が検討、実施されている。2006 年に教育基本法が一部改正され「幼児期の教育」のあり方について明記され、それに伴う2007 年の...
本研究の第一の目的は、教師を目指す大学生が理想とする教師像とはどのようなものかを明らかにすることであった。理想とする教師像については、PM理論のP機能とM機能を用いて測定した。第二の目的は、大学生の性...
1991(平成3)年、大学設置基準、短期大学設置基準の一部改正があった。それは大学全入時代への前触れであり専門学校への問題提起でもあった。本稿では、専門学校の問題点は存在意義と捉え、そこには教員資格の...
2017年3月に文部科学省より告示された新幼稚園教育要領においては、幼児教育でもアクティブ・ラーニング、すなわち「主体的・対話的で深い学び」の基礎を培うことが求められている。本研究では幼児教育における...
本論文の目的は、筆者が作成した子ども向けフィリピン語教材開発の方法論を考察することと、本教材を教材評価の手法によって評価することである。日本の初等中等教育段階の学校ではフィリピンにルーツを持つ子どもが...
本研究は、造形美術教育を担当している教員の実践的な教育力の向上を目指すために、教員研修としていかなる要素と内容が求められるのか、その要素と内容から実践的な教員研修システムを構築することを目的とする。そ...
本研究では,幼稚園カリキュラム・マネジメントの実現できる教育課程及び年間指導計画を編成・作成し,さらに,それらを実施し評価し改善し再編成・作成することができているA私立幼稚園においてアクション・リサ...
2017 年3 月「幼稚園教育要領」「保育所保育指針」「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」が改訂(定)告示され、2018 年4 月から施行された。また、新しい小学校学習指導要領については、2017...
本稿では,1974 年公表の大場牧夫の保育構造論について,彼の保育構造論の成立・発展史の中に位置づけた上で,その成果に基づきつつ,また,先行研究の成果も参考にしながら,新たな視点を加えて,再分析し再...
本報告は、非教員養成大学である一般大学における教科教育法の講義の在り方に関する実践報告と考察である。教職課程コアカリキュラムにより教育内容、方法に関しての方向が打ち出されたとはいえ、まだ標準化された内...
本稿の目的は,校長を対象とした調査研究を通じて,教育の情報化の現状と課題に関する校長の認識を把握し,教育の情報化の推進に寄与しうる基礎的知見を得ることである。そのために,具体的には以下の点について検...
本報告の目的は,2022年度前期に行われた城西大学の教職課程科目における「教職論」の授業を素材としつつ,大学の教職課程を担う教員と初等・中等教育を担う教員が共同で行う教職課程科目の可能性について考える...
卒業生を対象に、在学中の学習の状況や現在の勤務状況と本学での教育成果などについての調査を実施した。本研究では、調査の概要と次の3点について検討した。 (1)卒業生の勤務状況について (2)卒業生の短...
本論文は東北の大学の人文社会科学分野を中心とする教育型大学の卒業研究の教育実態を検討するものである。アンケート調査の結果に基づいて、学生と教員の卒研への取り組み状況、卒業論文の完成度とその要因、卒業研...
地域の未就園の乳幼児親子を対象に地域子育て支援事業を展開している保育者養成校は増え、その実践報告・研究が一定蓄積されてきている。本稿では先行研究のレビューを行い諸研究を概観し、サービスラーニングの視点...
近年、幼児教育、保育の重要性が強調され、その改善や充実に向けた様々な方策が検討、実施されている。2006 年に教育基本法が一部改正され「幼児期の教育」のあり方について明記され、それに伴う2007 年の...
本研究の第一の目的は、教師を目指す大学生が理想とする教師像とはどのようなものかを明らかにすることであった。理想とする教師像については、PM理論のP機能とM機能を用いて測定した。第二の目的は、大学生の性...
1991(平成3)年、大学設置基準、短期大学設置基準の一部改正があった。それは大学全入時代への前触れであり専門学校への問題提起でもあった。本稿では、専門学校の問題点は存在意義と捉え、そこには教員資格の...
2017年3月に文部科学省より告示された新幼稚園教育要領においては、幼児教育でもアクティブ・ラーニング、すなわち「主体的・対話的で深い学び」の基礎を培うことが求められている。本研究では幼児教育における...
本論文の目的は、筆者が作成した子ども向けフィリピン語教材開発の方法論を考察することと、本教材を教材評価の手法によって評価することである。日本の初等中等教育段階の学校ではフィリピンにルーツを持つ子どもが...
本研究は、造形美術教育を担当している教員の実践的な教育力の向上を目指すために、教員研修としていかなる要素と内容が求められるのか、その要素と内容から実践的な教員研修システムを構築することを目的とする。そ...
本研究では,幼稚園カリキュラム・マネジメントの実現できる教育課程及び年間指導計画を編成・作成し,さらに,それらを実施し評価し改善し再編成・作成することができているA私立幼稚園においてアクション・リサ...
2017 年3 月「幼稚園教育要領」「保育所保育指針」「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」が改訂(定)告示され、2018 年4 月から施行された。また、新しい小学校学習指導要領については、2017...
本稿では,1974 年公表の大場牧夫の保育構造論について,彼の保育構造論の成立・発展史の中に位置づけた上で,その成果に基づきつつ,また,先行研究の成果も参考にしながら,新たな視点を加えて,再分析し再...
本報告は、非教員養成大学である一般大学における教科教育法の講義の在り方に関する実践報告と考察である。教職課程コアカリキュラムにより教育内容、方法に関しての方向が打ち出されたとはいえ、まだ標準化された内...
本稿の目的は,校長を対象とした調査研究を通じて,教育の情報化の現状と課題に関する校長の認識を把握し,教育の情報化の推進に寄与しうる基礎的知見を得ることである。そのために,具体的には以下の点について検...