主に高等学校で指導するパラグラフ・ライティングにおいては,アカデミックな文脈での文章作法(アカデミック・ライティング)に依拠することが多い。そこでは,unity(統一性),cohesion(結束性),coherence(一貫性)という3つの基準を満たすように書くことが奨励されるが,抽象的な概念であるため,その知識を実際に英語ライティングにおいて運用するのは高校生にとって容易ではない。そこで,これらの3 基準を,より利用しやすくするための思考ツールを開発し,指導に取り入れた。その結果,生徒が自身で3基準を意識しながら英文を書くことができるようになった。The teaching of paragraph writing at the high school level refers to the basic manners of academic writing, in which a paragraph is expected to meet the three criteria: unity, cohesion, and coherence. However, many high school students find these criteria difficult to utilize in their writing. To support such students, the author developed thinking tools to make the criteria more accessible to them. By practicing writing with the thinking tools, the students have lear...
本稿では,特別支援教育ツールの一つ,マルチメディアDAISYを通常学級の美術鑑賞学習で活用することで思考力を高める学習指導上の有用性及び課題を明らかにする。まず,思春期における概念的思考の発達から,中...
本研究の目的は, 生徒自身の意欲・関心を引き出すプロセスの在り方を探ると同時に, さまざまな他者の言葉と協同させることで, 「言葉」を吟味し選択する「探究」活動を仕組み, 体験炊きに学ばせる指導の在り...
大学学部1年生必修科目でのレポート作成におけるライティングのプロセスについて、履修者へのコース終了後のアンケート調査の結果から考察した。学習者の多くが相互の関わりを楽しみつつ、情報収集からレポート自体...
本稿は、思考整理に焦点をあてた協働的なライティング活動がいかに学生のライティング学習に影響するかを分析し、本活動の妥当性を纏めたものである。具体的には、主体的・対話的で深い学びを意識したライティング指...
[[abstract]]過程寫作(process writing)在近二十幾年來已經成為第二外語(L2)寫作的主流教學法。為了讓成品寫作法(product approach)拘泥於形式的教學方式轉變為...
У посібнику обґрунтовано необхідність диференційованого підходу в навчанні письма молодших школярів;...
牧口常三郎の「文型応用主義」の考え方を手掛かりに、投書を利用したアカデミック・ライティングの段階的指導モデル(試案)を提案した。このモデルは、「文章構造」「一貫性と論理性」「結束性」を指導の核として、...
publisher奈良 いまの教育の世界で構造改革を迫られているのは大学である。しかし、教育、研究の両面に通じる「あるべき大学教育」を明確に描くのは容易ではない。また、社会の複雑化と学問の細分化につれ...
本稿では、LMS を活用したアカデミック・ライティング科目の実践例を報告し、ライティング支援に関する今後の方向性等について検討した。本授業でのLMS 活用内容は主に、①資料(授業スライドおよび参考資...
本稿は、ライティング教育はどのような視点から、どのように分類できるかという問題意識の下、米国におけるジェームズ・バーリンとリチャード・ファルカーソンの分類に着目し、ライティング教育の理論的な分析枠組み...
本稿はピア・レスポンス的手法を用いた留学生のための日本語作文授業の実践報告である。ピア・レスポンスの活動は、特に作文の内容的な側面に効果を発揮するという研究報告を手掛かりにして、中級から上級者が混在す...
[[abstract]]The purpose of this study is to investigate if the semantic mapping instruction, which r...
指導要領の改定もあり,ここ数年作文指導への関心が高まってきている。その中で,作文の題材を日常生活だけに限定せずにもっと広く求めるべきだという主張も多くなされるようになってきた。そこで,本稿では,低学年...
子どもたちは様々な場面で「書く」活動を行っている。しかし,なかなか自分が納得できるような文 章を書くことができずにいる。自分が感じたことや考えたことをどのように文章に表せばよいのか。相 手に伝わる文章...
本論文では,まず,(1)英語ライティング・プロセス研究の必要性を確認した上で「ライティング・プロセス」という概念の中に2種類のプロセス,つまり「外的なプロセス」と「内的なプロセス」があることを指摘し,...
本稿では,特別支援教育ツールの一つ,マルチメディアDAISYを通常学級の美術鑑賞学習で活用することで思考力を高める学習指導上の有用性及び課題を明らかにする。まず,思春期における概念的思考の発達から,中...
本研究の目的は, 生徒自身の意欲・関心を引き出すプロセスの在り方を探ると同時に, さまざまな他者の言葉と協同させることで, 「言葉」を吟味し選択する「探究」活動を仕組み, 体験炊きに学ばせる指導の在り...
大学学部1年生必修科目でのレポート作成におけるライティングのプロセスについて、履修者へのコース終了後のアンケート調査の結果から考察した。学習者の多くが相互の関わりを楽しみつつ、情報収集からレポート自体...
本稿は、思考整理に焦点をあてた協働的なライティング活動がいかに学生のライティング学習に影響するかを分析し、本活動の妥当性を纏めたものである。具体的には、主体的・対話的で深い学びを意識したライティング指...
[[abstract]]過程寫作(process writing)在近二十幾年來已經成為第二外語(L2)寫作的主流教學法。為了讓成品寫作法(product approach)拘泥於形式的教學方式轉變為...
У посібнику обґрунтовано необхідність диференційованого підходу в навчанні письма молодших школярів;...
牧口常三郎の「文型応用主義」の考え方を手掛かりに、投書を利用したアカデミック・ライティングの段階的指導モデル(試案)を提案した。このモデルは、「文章構造」「一貫性と論理性」「結束性」を指導の核として、...
publisher奈良 いまの教育の世界で構造改革を迫られているのは大学である。しかし、教育、研究の両面に通じる「あるべき大学教育」を明確に描くのは容易ではない。また、社会の複雑化と学問の細分化につれ...
本稿では、LMS を活用したアカデミック・ライティング科目の実践例を報告し、ライティング支援に関する今後の方向性等について検討した。本授業でのLMS 活用内容は主に、①資料(授業スライドおよび参考資...
本稿は、ライティング教育はどのような視点から、どのように分類できるかという問題意識の下、米国におけるジェームズ・バーリンとリチャード・ファルカーソンの分類に着目し、ライティング教育の理論的な分析枠組み...
本稿はピア・レスポンス的手法を用いた留学生のための日本語作文授業の実践報告である。ピア・レスポンスの活動は、特に作文の内容的な側面に効果を発揮するという研究報告を手掛かりにして、中級から上級者が混在す...
[[abstract]]The purpose of this study is to investigate if the semantic mapping instruction, which r...
指導要領の改定もあり,ここ数年作文指導への関心が高まってきている。その中で,作文の題材を日常生活だけに限定せずにもっと広く求めるべきだという主張も多くなされるようになってきた。そこで,本稿では,低学年...
子どもたちは様々な場面で「書く」活動を行っている。しかし,なかなか自分が納得できるような文 章を書くことができずにいる。自分が感じたことや考えたことをどのように文章に表せばよいのか。相 手に伝わる文章...
本論文では,まず,(1)英語ライティング・プロセス研究の必要性を確認した上で「ライティング・プロセス」という概念の中に2種類のプロセス,つまり「外的なプロセス」と「内的なプロセス」があることを指摘し,...
本稿では,特別支援教育ツールの一つ,マルチメディアDAISYを通常学級の美術鑑賞学習で活用することで思考力を高める学習指導上の有用性及び課題を明らかにする。まず,思春期における概念的思考の発達から,中...
本研究の目的は, 生徒自身の意欲・関心を引き出すプロセスの在り方を探ると同時に, さまざまな他者の言葉と協同させることで, 「言葉」を吟味し選択する「探究」活動を仕組み, 体験炊きに学ばせる指導の在り...
大学学部1年生必修科目でのレポート作成におけるライティングのプロセスについて、履修者へのコース終了後のアンケート調査の結果から考察した。学習者の多くが相互の関わりを楽しみつつ、情報収集からレポート自体...