本研究は,中学校外国語(英語)の教科書に掲載されている物語教材の指導における,アクティブ・ラーニング型の授業である「教えない授業」の一手法を提案し,その効果を検証することを目的として行った。本研究では「教えない授業」の一手法として,班で協力して物語の動画を作成する活動を行い,生徒の自由記述,ならびに事後のテストによる他指導法との比較よってその効果を検証した。 自由記述から,英語に関する力や技能について,特に発音やイントネーションといった音声に関わる力や技術が身に付いたと生徒は感じていることがわかった。英語に関する力や技能以外では,ICTを活用する力,考える力,他者と協力する力などが身に付いたと感じていることが分かった。動画作成の取り組みを通して,論理的に考えたり,他者にわかりやすく表現したりするといった汎用的な能力を身につけることが期待できるのではないかと考えられる。 他指導法との比較を,事後テスト得点率の分散分析によって行った結果,「動画作成」と教師による「一斉指導」の間に,有意な得点率の差は見られなかった。「教えない授業」である「動画作成」は教師主体の「一斉指導」と変わらない学習効果が得られることが示唆された。This paper aims to develop active learning style reading lessons for Japanese junior high school students and investigate their educational effects. Eighty-nine eighth graders (aged 13-14) were divided into small groups, and each made ...
学習社会の実現と深い関わりをもつ万人型の教育機会(ユニバー サル・アクセス)への移行が世界的な問題になる中で,学生集団の多様性を前提にした多元的な研究枠組を構築することが求められている。小論では,高等...
小中学校において「生命を大切にする教育」の充実が叫ばれているにもかかわらず、それと相反するような事件が後を絶たない。その原因は、こうした事件を引き起こした本人の問題だけでなく(1)家庭や社会において、...
本研究では、現在の学校教育現場において造形美術教育の実態はいかなるものか、その問題点と課題について解明しようとするものである。その研究方法として、山形県造形教育連盟において実施された担当されている先...
本研究は,中学校外国語(英語)の教科書に掲載されている物語教材の指導における,アクティブ・ラーニング型の授業である「教えない授業」の一手法を提案し,その効果を検証することを目的として行った。本研究では...
「話し合い」は,学校生活のみならず,社会生活の様々な場面で必要とされるにもかかわらず,深い話し合いを実現することは容易なことではない。「話し合うこと」については,学習指導要領に各学年の指導事項が示され...
本研究は、新人・ベテラン日本語教師各10名に実際の授業をビデオで見ながら考えたことを口頭で再生してもらったプロトコルと、その直後に書いてもらった感想レポートとの比較により、日本語教師の実践的思考(教...
社会学的調査の一手法であるライフストーリー・インタビュー法は、インタビュアーとインタビュイーの相互作用を重視する。本稿は、対話的構築主義の立場から編まれたテキスト集(「医師の語り(2009)」)を二...
本研究は、近年新しい教育方法として注目されているe-Learningを英語のリメディアル教育に応用し、英語力が比較的弱い大学生の英語学習を支援することを目的に取り組んだ試みをまとめたものである。 e-...
授業分析の目的は,授業をできるだけ精細にかつ客観的に観察記録し,分析した結果を以後の授業構築に活かしていくことにある。しかし,精細にかつ客観的に観察し記録するといっても,どう観察し記録すればその授業を...
ビデオカメラおよびビデオフレームアルバムの授業への活用を検討した。すなわち、学生にビデオカメラを持たせて、大学構内を自由に散策させ、その際気がついたこと、興味をもったことなどをビデオカメラで記録させた...
オフィスにおける会議やミーティングをビデオを用いて録画することに関する研究が行われている.ここでビデオを用いる主な目的は意思決定の過程を包括的に保存・伝達することであり,既存の文字ベースの議事録以上の...
本稿は、平成18年度の本大学院「ディベート的討議演習」(通年)の授業内容を中心に記述したものである。本授業では、次のような演習を行った。(1)インナースピーチ、(2)ペアートーク、(3)グループデイス...
本研究は、看護系大学・短期大学に勤務する助手の職務内容の実態や、職務に対して感じているジレンマの有無、教育職継続の意思やその関連要因について明らかにすることを目的として、助手に対する質問紙調査を実施し...
昨年度には,附属福山高等学校で日本衣装の伝統と文化の理解を基軸とした家庭科の授業研究を試みた。明治期の輸出用キモノの実物観察は,生徒の関心を高めるとともに「ものづくりの精神」のあり方についての理解を深...
本研究の目的は,児童一人ひとりの自発的な音楽表現を起点として音楽科の特性に応じた思考を発展させ,さまざまな音楽文化に能動的・主体的にかかわっていけるような,音楽科における次世代のカリキュラムの開発を行...
学習社会の実現と深い関わりをもつ万人型の教育機会(ユニバー サル・アクセス)への移行が世界的な問題になる中で,学生集団の多様性を前提にした多元的な研究枠組を構築することが求められている。小論では,高等...
小中学校において「生命を大切にする教育」の充実が叫ばれているにもかかわらず、それと相反するような事件が後を絶たない。その原因は、こうした事件を引き起こした本人の問題だけでなく(1)家庭や社会において、...
本研究では、現在の学校教育現場において造形美術教育の実態はいかなるものか、その問題点と課題について解明しようとするものである。その研究方法として、山形県造形教育連盟において実施された担当されている先...
本研究は,中学校外国語(英語)の教科書に掲載されている物語教材の指導における,アクティブ・ラーニング型の授業である「教えない授業」の一手法を提案し,その効果を検証することを目的として行った。本研究では...
「話し合い」は,学校生活のみならず,社会生活の様々な場面で必要とされるにもかかわらず,深い話し合いを実現することは容易なことではない。「話し合うこと」については,学習指導要領に各学年の指導事項が示され...
本研究は、新人・ベテラン日本語教師各10名に実際の授業をビデオで見ながら考えたことを口頭で再生してもらったプロトコルと、その直後に書いてもらった感想レポートとの比較により、日本語教師の実践的思考(教...
社会学的調査の一手法であるライフストーリー・インタビュー法は、インタビュアーとインタビュイーの相互作用を重視する。本稿は、対話的構築主義の立場から編まれたテキスト集(「医師の語り(2009)」)を二...
本研究は、近年新しい教育方法として注目されているe-Learningを英語のリメディアル教育に応用し、英語力が比較的弱い大学生の英語学習を支援することを目的に取り組んだ試みをまとめたものである。 e-...
授業分析の目的は,授業をできるだけ精細にかつ客観的に観察記録し,分析した結果を以後の授業構築に活かしていくことにある。しかし,精細にかつ客観的に観察し記録するといっても,どう観察し記録すればその授業を...
ビデオカメラおよびビデオフレームアルバムの授業への活用を検討した。すなわち、学生にビデオカメラを持たせて、大学構内を自由に散策させ、その際気がついたこと、興味をもったことなどをビデオカメラで記録させた...
オフィスにおける会議やミーティングをビデオを用いて録画することに関する研究が行われている.ここでビデオを用いる主な目的は意思決定の過程を包括的に保存・伝達することであり,既存の文字ベースの議事録以上の...
本稿は、平成18年度の本大学院「ディベート的討議演習」(通年)の授業内容を中心に記述したものである。本授業では、次のような演習を行った。(1)インナースピーチ、(2)ペアートーク、(3)グループデイス...
本研究は、看護系大学・短期大学に勤務する助手の職務内容の実態や、職務に対して感じているジレンマの有無、教育職継続の意思やその関連要因について明らかにすることを目的として、助手に対する質問紙調査を実施し...
昨年度には,附属福山高等学校で日本衣装の伝統と文化の理解を基軸とした家庭科の授業研究を試みた。明治期の輸出用キモノの実物観察は,生徒の関心を高めるとともに「ものづくりの精神」のあり方についての理解を深...
本研究の目的は,児童一人ひとりの自発的な音楽表現を起点として音楽科の特性に応じた思考を発展させ,さまざまな音楽文化に能動的・主体的にかかわっていけるような,音楽科における次世代のカリキュラムの開発を行...
学習社会の実現と深い関わりをもつ万人型の教育機会(ユニバー サル・アクセス)への移行が世界的な問題になる中で,学生集団の多様性を前提にした多元的な研究枠組を構築することが求められている。小論では,高等...
小中学校において「生命を大切にする教育」の充実が叫ばれているにもかかわらず、それと相反するような事件が後を絶たない。その原因は、こうした事件を引き起こした本人の問題だけでなく(1)家庭や社会において、...
本研究では、現在の学校教育現場において造形美術教育の実態はいかなるものか、その問題点と課題について解明しようとするものである。その研究方法として、山形県造形教育連盟において実施された担当されている先...