本研究は、新人・ベテラン日本語教師各10名に実際の授業をビデオで見ながら考えたことを口頭で再生してもらったプロトコルと、その直後に書いてもらった感想レポートとの比較により、日本語教師の実践的思考(教授活動に関する実践知を用いた思考)を解明する試みである。各人のプロトコルとレポートの対応や流れを質的に分析したところ、ベテランは、プロトコルで断片的に述べていたことを、レポートでは常に授業の目的を意識し、個別の項目もその場面以外の様々な事象と関連づけて検討しつつ授業全体の中に位置づけて捉え直すという「思考の文脈化」を行っていた。また、教師養成の立場からと思われるコメントも見られた。新人は、プロトコル同様、レポートでも印象に残った点の羅列的記述が多かったが、プロトコルにはあるがレポートにないコメントの内容から、必ずしも授業の中で重要度が高いものをレポートに記述したとは言えないことがわかった。一方、プロトコルにはなくレポートで出たコメントも多く見られ、授業観察後に全体を見渡して気づいた問題点や教師の立場を客観的に見たことによる気づきが記述されている。さらに、自分と異なる教授観等に対する価値判断の一時留保なども今回の分析から新たにわかった。本研究では、プロトコルとレポートを相互補完的に分析することで片方のみでは掴めなかった教師の思考を分析することができた。 This study attempts to clarify practical thinking of Japanese language teachers by a qualitative analysis of the protocols and reports of 10 novice teachers (NTs) and ...
本研究では、虚記憶の生起に、リスト内で呈示される、CL語(記銘時には呈示されないが、記銘時に呈示される単語と連想関係にある語)と連想関係にある項目(連想関係項目)の数が及ぼす影響について明らかにするこ...
本稿では、ニュージーランドの後期中等教育修了資格であるNCEA(National Certificate for EducationalAchievement)にて設定されている到達度スタンダードと校...
学習社会の実現と深い関わりをもつ万人型の教育機会(ユニバー サル・アクセス)への移行が世界的な問題になる中で,学生集団の多様性を前提にした多元的な研究枠組を構築することが求められている。小論では,高等...
小中学校において「生命を大切にする教育」の充実が叫ばれているにもかかわらず、それと相反するような事件が後を絶たない。その原因は、こうした事件を引き起こした本人の問題だけでなく(1)家庭や社会において、...
オフィスにおける会議やミーティングをビデオを用いて録画することに関する研究が行われている.ここでビデオを用いる主な目的は意思決定の過程を包括的に保存・伝達することであり,既存の文字ベースの議事録以上の...
本研究は、スポーツの記述についての、現象学から影響を受けた社会学の一分野であるエスノメソドロジー研究である。本研究の目的はスポーツを記述するときに、いわゆる身体知とされて他者から知ることができないとさ...
最近、企業のネットワーク化が著しく発展・普及した。その結果、財・サービスの生産から販売に至るまでの過程で、スピード、距離、生産性、技術力などに飛躍的な発展が見られる。このような環境は従来の「働く」とい...
本研究は,社会化エージェントとしての小学校教師の多様なはたらきかけが,子どもたちの学習に対する価値や興味に対してどのような影響を与えているか,そしてそれらの影響を子どもたちはどのように内在化しているか...
新型コロナウイルス感染症の影響により,オンライン授業や教育用コンテンツ利用の重要性が高まっている。本稿では日本の国立大学で日本人学生を対象に英語のスピーキングスキルを指導するために,学習管理システム(...
本稿は、中級程度の日本語知識を持つ理系留学生が専門分野の講義やゼミに参加する技能を獲得するために、専門授業に近い形で授業の教科書として用いることのできる専門科目のための日本語教材が必要であることを論じ...
「話し合い」は,学校生活のみならず,社会生活の様々な場面で必要とされるにもかかわらず,深い話し合いを実現することは容易なことではない。「話し合うこと」については,学習指導要領に各学年の指導事項が示され...
本研究は,本来の教育の理念を回復するために,特別支援教育の使命と理念である,“誰もがわかる,誰もが学ぶことができる”ことに学び,教育の新たな創造をめざすための予備的研究である。本研究では,つまずきは誰...
レクチャー方式による論理療法のサイコエデュケーションを実施した結果、被験者の自我構造の中ではAC(順応した子どもの心)の平均値が減少し、CP(批判的な親の心)、NP(養育的な親の心)、A(大人の心)、...
本論文では、楽器の演奏経験が乏しい人でも容易にMIDIシーケンスデータを作成することができ、しかも従来の楽器と比べて遜色ない音楽表情づけのポテンシャルを持ち合わせるMIDIシーケンスデータ作成システム...
書字学習の初期にある子どもでは,字形の崩れや異字などの誤字が頻繁に観察される。このため,少なくとも組織的な文字学習が開始された後には,新たな文字の学習場面において,できる限り誤学習がなされないようにす...
本研究では、虚記憶の生起に、リスト内で呈示される、CL語(記銘時には呈示されないが、記銘時に呈示される単語と連想関係にある語)と連想関係にある項目(連想関係項目)の数が及ぼす影響について明らかにするこ...
本稿では、ニュージーランドの後期中等教育修了資格であるNCEA(National Certificate for EducationalAchievement)にて設定されている到達度スタンダードと校...
学習社会の実現と深い関わりをもつ万人型の教育機会(ユニバー サル・アクセス)への移行が世界的な問題になる中で,学生集団の多様性を前提にした多元的な研究枠組を構築することが求められている。小論では,高等...
小中学校において「生命を大切にする教育」の充実が叫ばれているにもかかわらず、それと相反するような事件が後を絶たない。その原因は、こうした事件を引き起こした本人の問題だけでなく(1)家庭や社会において、...
オフィスにおける会議やミーティングをビデオを用いて録画することに関する研究が行われている.ここでビデオを用いる主な目的は意思決定の過程を包括的に保存・伝達することであり,既存の文字ベースの議事録以上の...
本研究は、スポーツの記述についての、現象学から影響を受けた社会学の一分野であるエスノメソドロジー研究である。本研究の目的はスポーツを記述するときに、いわゆる身体知とされて他者から知ることができないとさ...
最近、企業のネットワーク化が著しく発展・普及した。その結果、財・サービスの生産から販売に至るまでの過程で、スピード、距離、生産性、技術力などに飛躍的な発展が見られる。このような環境は従来の「働く」とい...
本研究は,社会化エージェントとしての小学校教師の多様なはたらきかけが,子どもたちの学習に対する価値や興味に対してどのような影響を与えているか,そしてそれらの影響を子どもたちはどのように内在化しているか...
新型コロナウイルス感染症の影響により,オンライン授業や教育用コンテンツ利用の重要性が高まっている。本稿では日本の国立大学で日本人学生を対象に英語のスピーキングスキルを指導するために,学習管理システム(...
本稿は、中級程度の日本語知識を持つ理系留学生が専門分野の講義やゼミに参加する技能を獲得するために、専門授業に近い形で授業の教科書として用いることのできる専門科目のための日本語教材が必要であることを論じ...
「話し合い」は,学校生活のみならず,社会生活の様々な場面で必要とされるにもかかわらず,深い話し合いを実現することは容易なことではない。「話し合うこと」については,学習指導要領に各学年の指導事項が示され...
本研究は,本来の教育の理念を回復するために,特別支援教育の使命と理念である,“誰もがわかる,誰もが学ぶことができる”ことに学び,教育の新たな創造をめざすための予備的研究である。本研究では,つまずきは誰...
レクチャー方式による論理療法のサイコエデュケーションを実施した結果、被験者の自我構造の中ではAC(順応した子どもの心)の平均値が減少し、CP(批判的な親の心)、NP(養育的な親の心)、A(大人の心)、...
本論文では、楽器の演奏経験が乏しい人でも容易にMIDIシーケンスデータを作成することができ、しかも従来の楽器と比べて遜色ない音楽表情づけのポテンシャルを持ち合わせるMIDIシーケンスデータ作成システム...
書字学習の初期にある子どもでは,字形の崩れや異字などの誤字が頻繁に観察される。このため,少なくとも組織的な文字学習が開始された後には,新たな文字の学習場面において,できる限り誤学習がなされないようにす...
本研究では、虚記憶の生起に、リスト内で呈示される、CL語(記銘時には呈示されないが、記銘時に呈示される単語と連想関係にある語)と連想関係にある項目(連想関係項目)の数が及ぼす影響について明らかにするこ...
本稿では、ニュージーランドの後期中等教育修了資格であるNCEA(National Certificate for EducationalAchievement)にて設定されている到達度スタンダードと校...
学習社会の実現と深い関わりをもつ万人型の教育機会(ユニバー サル・アクセス)への移行が世界的な問題になる中で,学生集団の多様性を前提にした多元的な研究枠組を構築することが求められている。小論では,高等...