本稿の目的は,境界教育学の理論を援用し,日本の社会科における多文化教育の到達点と課題を明らかにすることである。先行研究を検討することにより,日本の社会科における多文化教育研究の課題のうち,自文化中心主義に無自覚であるという問題に着目し,この問題が学会で注目された2010年代以降における取り扱い方とその課題を明らかにし,境界教育学の理論によって差異とその権力関係を可視化しうることを明らかにする。そして,それが授業の担い手である教師の実践を促すものであることを主張する。The purpose of this paper is to clarify the goals and challenges of multicultural education in Japanese social studies by border pedagogy. From previous research, it is focused on the problem of being unaware of self-cultural centricity among the issues of multicultural education research in Japanese social studies education, and clarified that differences and their power relationships can be visualized by border pedagogy. This study argues that it encourages the practice of teachers who are responsible for th...
学校教育における今日的課題として,学校・家庭・地域相互の連携を目指した,子どもの食習慣を確立させるための食教育実践の充実が求められている。先んじて,第Ⅰ報では,これまでの食教育実践に関する先行研究の...
研究種目:挑戦的萌芽研究研究期間:2016~2018課題番号:16K13043研究代表者:友川 幸研究者番号:30551733Other2016~2018年度科学研究費助成事業(挑戦的萌芽研究)研究成...
研究成果の概要(和文): 東海地方を代表する陸水環境である湧水湿地を用いて、地域の自然環境について実感を伴い学ぶことができる教材の開発を行った。まず情報が極めて少ない湧水湿地の水質の特性を明らかにする...
本研究の目的は,保育者養成課程における学修者の創造性を涵養する「領域に関する専門事項」を含む「子 どもと環境」に求められる授業プログラムを構築することである。具体的には,1)「保育内容(環境)指導法」...
本稿の目的は概念中心の法教育を,市民性育成を目指す小学校法教育へ改革することである.これまでの 小学校法教育研究では 3 つの研究がなされてきた.1 つ目は中等教育段階の法概念の教授を中心とした学習...
本研究では,砧小学校と喜多見小学校における地域の公園づくりを課題とした小学校の地域学習プログラムの試行を通じて,小学校の立地する地域の大学・行政・専門アドバイザーの多様な主体が連携した地域学習教育の支...
児童・生徒のための大学における生物活用プログラムを開発することを目的に,小学生児童が大学訪問で体験した学習における学びの状態を,児童が訪問した大学に送られた児童のお礼文の分析から検討することを試みた。...
本稿の目的は,1958 年に告示された義務教育段階における学習指導要領の改訂過程について説明している諸研究を,特設「道徳」・社会科・特別教育活動に焦点を当ててレビューすることである。検討の結果,先行研...
近年のわが国のキャリア教育は、進路選択、職業的自立だけでなく、広く社会的自立も目指すものとなっている。そのため、多様な場に適応できる基礎的・汎用的能力の育成とともに、家庭、地域、職場など各現場で活用で...
小学校学習指導要領解説体育編(文部科学省,2008,2017)の中に前方倒立回転は例示されていない。しかし,筆者の小学校教師時代のマット運動指導経験より側方倒立回転の発展技として指導できる技であると考...
研究成果の概要 (和文) :地方分権化は就労支援政策においても進められているが、その理念と実践は労働法制・行政組織法と矛盾しており自治体と支援機関は構造的ジレンマを強いられている。しかし関係者はその相...
本研究では、今までe-learningには不向きと考えられてきたスポーツなどの実習型教育にIT技術を用いた携帯端末による教育支援システムの応用提案を行った。具体的にはスポーツ題材の内、パフォーマンスが...
本論文は、附属の有床医療機関をもたない看護系大学におけるIPEの具体的方法に関し、文献的考察を加えたレビュー論文である。《目的》看護系学部教育の中でのIPEの実際と具体的教育内容と方法、効果・課題につ...
本研究は,社会認識の基盤を形成することを目指した生活科授業の構成原理を,身近な人々との関わりの捉えさせ方に焦点をあて,提案するものである。具体的には,給食を取り上げた食育プログラムの開発を通して,人々...
【目的】 本研究は、臨地実習指導者の視点から、地域包括ケアの拠点病院をフィールドとした総合看護学実習Ⅰ(成人慢性期看護学領域・地元医療福祉コース)における看護学生の実践者としての成長を明らかにするもの...
学校教育における今日的課題として,学校・家庭・地域相互の連携を目指した,子どもの食習慣を確立させるための食教育実践の充実が求められている。先んじて,第Ⅰ報では,これまでの食教育実践に関する先行研究の...
研究種目:挑戦的萌芽研究研究期間:2016~2018課題番号:16K13043研究代表者:友川 幸研究者番号:30551733Other2016~2018年度科学研究費助成事業(挑戦的萌芽研究)研究成...
研究成果の概要(和文): 東海地方を代表する陸水環境である湧水湿地を用いて、地域の自然環境について実感を伴い学ぶことができる教材の開発を行った。まず情報が極めて少ない湧水湿地の水質の特性を明らかにする...
本研究の目的は,保育者養成課程における学修者の創造性を涵養する「領域に関する専門事項」を含む「子 どもと環境」に求められる授業プログラムを構築することである。具体的には,1)「保育内容(環境)指導法」...
本稿の目的は概念中心の法教育を,市民性育成を目指す小学校法教育へ改革することである.これまでの 小学校法教育研究では 3 つの研究がなされてきた.1 つ目は中等教育段階の法概念の教授を中心とした学習...
本研究では,砧小学校と喜多見小学校における地域の公園づくりを課題とした小学校の地域学習プログラムの試行を通じて,小学校の立地する地域の大学・行政・専門アドバイザーの多様な主体が連携した地域学習教育の支...
児童・生徒のための大学における生物活用プログラムを開発することを目的に,小学生児童が大学訪問で体験した学習における学びの状態を,児童が訪問した大学に送られた児童のお礼文の分析から検討することを試みた。...
本稿の目的は,1958 年に告示された義務教育段階における学習指導要領の改訂過程について説明している諸研究を,特設「道徳」・社会科・特別教育活動に焦点を当ててレビューすることである。検討の結果,先行研...
近年のわが国のキャリア教育は、進路選択、職業的自立だけでなく、広く社会的自立も目指すものとなっている。そのため、多様な場に適応できる基礎的・汎用的能力の育成とともに、家庭、地域、職場など各現場で活用で...
小学校学習指導要領解説体育編(文部科学省,2008,2017)の中に前方倒立回転は例示されていない。しかし,筆者の小学校教師時代のマット運動指導経験より側方倒立回転の発展技として指導できる技であると考...
研究成果の概要 (和文) :地方分権化は就労支援政策においても進められているが、その理念と実践は労働法制・行政組織法と矛盾しており自治体と支援機関は構造的ジレンマを強いられている。しかし関係者はその相...
本研究では、今までe-learningには不向きと考えられてきたスポーツなどの実習型教育にIT技術を用いた携帯端末による教育支援システムの応用提案を行った。具体的にはスポーツ題材の内、パフォーマンスが...
本論文は、附属の有床医療機関をもたない看護系大学におけるIPEの具体的方法に関し、文献的考察を加えたレビュー論文である。《目的》看護系学部教育の中でのIPEの実際と具体的教育内容と方法、効果・課題につ...
本研究は,社会認識の基盤を形成することを目指した生活科授業の構成原理を,身近な人々との関わりの捉えさせ方に焦点をあて,提案するものである。具体的には,給食を取り上げた食育プログラムの開発を通して,人々...
【目的】 本研究は、臨地実習指導者の視点から、地域包括ケアの拠点病院をフィールドとした総合看護学実習Ⅰ(成人慢性期看護学領域・地元医療福祉コース)における看護学生の実践者としての成長を明らかにするもの...
学校教育における今日的課題として,学校・家庭・地域相互の連携を目指した,子どもの食習慣を確立させるための食教育実践の充実が求められている。先んじて,第Ⅰ報では,これまでの食教育実践に関する先行研究の...
研究種目:挑戦的萌芽研究研究期間:2016~2018課題番号:16K13043研究代表者:友川 幸研究者番号:30551733Other2016~2018年度科学研究費助成事業(挑戦的萌芽研究)研究成...
研究成果の概要(和文): 東海地方を代表する陸水環境である湧水湿地を用いて、地域の自然環境について実感を伴い学ぶことができる教材の開発を行った。まず情報が極めて少ない湧水湿地の水質の特性を明らかにする...