本研究は,社会認識の基盤を形成することを目指した生活科授業の構成原理を,身近な人々との関わりの捉えさせ方に焦点をあて,提案するものである。具体的には,給食を取り上げた食育プログラムの開発を通して,人々との直接的な関わりから間接的な関わりの認識へと視点を転換することを通して,児童の社会認識の範囲を少しずつ拡大し,中学年以降の社会科の目標となる科学的な社会認識の基盤を形成することを目指す。給食という児童にとって学校生活の中でも関心の高い事象を取り上げ,調理員など直接的な関わりを捉えられる人々だけではなく農家の人など間接的にしか自分との関わりが捉えられない人々へと対象を拡大することで,科学的な社会認識の基盤を形成するための視点を獲得させる授業を提案する。This study proposes a principle for constructing a life science class aimed at forming the foundation of social awareness, focusing on how to make students understand their relationships with the people around them. Specifically, through the development of a dietary education program that focuses on school lunches, we aim to gradually expand the scope of children's social awareness by shifting their perspective from di...
A case study was conducted employing exploratory sequential design of the mixed methods research des...
It has been a basic principle the development of curriculum guidelines to live force. Be achieved it...
本研究の目的は,「聞くこと,話すこと,読むこと,書くこと」のうち,「スピーチ活動を通して話すこと」の力をつけるための通教科的能力を提案することと,教科の本質に根ざした資質・能力を目標として位置付けた授...
本研究は,社会認識の基盤を形成することを目指した生活科授業の構成原理を,身近な人々との関わりの捉えさせ方に焦点をあて,提案するものである。具体的には,給食を取り上げた食育プログラムの開発を通して,人々...
本研究は,美術科において,幼児期に育まれた豊かな感性と表現等の基礎の上に,小・中学校教育を通じて育成すべき資質・能力を明確化し,生徒が知識や内容を習得し,資質・能力を身に付けていく状況を見とることを目...
筆者らは,現在の教員養成改革のもとにある大学の教育課程を通じて,今日どのような教師が養成されているのかを明らかにする研究プロジェクトを組織した。本論文の目的は,そのプロジェクトの一環として,教職志望の...
子どもの食を支援する保育・教育者は,自身も健全な食生活を送る必要がある。本研究は,保育士資格取得のための科目A,Bの受講生115名(介入群66名,対照群49名)を対象に,朝食摂取についてのセルフモニタ...
大学生の時期は,社会に出る前の最後の準備期間である.高等教育を通して学んだ知識やスキル,体験を通して,自分のこれからの人生の方向性を見出し,社会移行を成し遂げる.このような大事な作業を支えるキャリア...
本研究の目的は,教育実習生の認識に関する調査や実践される授業の分析を通して,効果的な実習指導に向けた示唆を得ることである。アンケートによる調査や学習指導案の分析によって,教育実習生が授業の中に小集団学...
application/pdf高齢者人口が急速に進み、総人口に占める高齢者の割合は29.1%と過去最高となった。そのため、高齢者施設数が増加し、入所者数も増えている。また少子化が加速し、福祉・介護に進...
In 1889, Terada Yukichi (1853―1921) visited 13 countries in Europe and America for inspection ofeduc...
The present research investigated the relations among praise behaviors, understanding of the applied...
This study reports the findings through participant observation conducted in a community as to the p...
本研究は、小学校社会科授業において、市民的資質育成には不可欠である意思決定力を育成するための授業方略を明らかにし、その具体的なあり方を授業計画の立案を通して示そうとするものである。現在、各学校段階で意...
We describe a teaching−practice experience of graduate students for industrial arts education classe...
A case study was conducted employing exploratory sequential design of the mixed methods research des...
It has been a basic principle the development of curriculum guidelines to live force. Be achieved it...
本研究の目的は,「聞くこと,話すこと,読むこと,書くこと」のうち,「スピーチ活動を通して話すこと」の力をつけるための通教科的能力を提案することと,教科の本質に根ざした資質・能力を目標として位置付けた授...
本研究は,社会認識の基盤を形成することを目指した生活科授業の構成原理を,身近な人々との関わりの捉えさせ方に焦点をあて,提案するものである。具体的には,給食を取り上げた食育プログラムの開発を通して,人々...
本研究は,美術科において,幼児期に育まれた豊かな感性と表現等の基礎の上に,小・中学校教育を通じて育成すべき資質・能力を明確化し,生徒が知識や内容を習得し,資質・能力を身に付けていく状況を見とることを目...
筆者らは,現在の教員養成改革のもとにある大学の教育課程を通じて,今日どのような教師が養成されているのかを明らかにする研究プロジェクトを組織した。本論文の目的は,そのプロジェクトの一環として,教職志望の...
子どもの食を支援する保育・教育者は,自身も健全な食生活を送る必要がある。本研究は,保育士資格取得のための科目A,Bの受講生115名(介入群66名,対照群49名)を対象に,朝食摂取についてのセルフモニタ...
大学生の時期は,社会に出る前の最後の準備期間である.高等教育を通して学んだ知識やスキル,体験を通して,自分のこれからの人生の方向性を見出し,社会移行を成し遂げる.このような大事な作業を支えるキャリア...
本研究の目的は,教育実習生の認識に関する調査や実践される授業の分析を通して,効果的な実習指導に向けた示唆を得ることである。アンケートによる調査や学習指導案の分析によって,教育実習生が授業の中に小集団学...
application/pdf高齢者人口が急速に進み、総人口に占める高齢者の割合は29.1%と過去最高となった。そのため、高齢者施設数が増加し、入所者数も増えている。また少子化が加速し、福祉・介護に進...
In 1889, Terada Yukichi (1853―1921) visited 13 countries in Europe and America for inspection ofeduc...
The present research investigated the relations among praise behaviors, understanding of the applied...
This study reports the findings through participant observation conducted in a community as to the p...
本研究は、小学校社会科授業において、市民的資質育成には不可欠である意思決定力を育成するための授業方略を明らかにし、その具体的なあり方を授業計画の立案を通して示そうとするものである。現在、各学校段階で意...
We describe a teaching−practice experience of graduate students for industrial arts education classe...
A case study was conducted employing exploratory sequential design of the mixed methods research des...
It has been a basic principle the development of curriculum guidelines to live force. Be achieved it...
本研究の目的は,「聞くこと,話すこと,読むこと,書くこと」のうち,「スピーチ活動を通して話すこと」の力をつけるための通教科的能力を提案することと,教科の本質に根ざした資質・能力を目標として位置付けた授...