近年急速に進んでいる日本語音声の中間言語研究のうち、本稿は、ことばのリズムに大きく関わる母音の長短の習得に関して、現在までに行われた実証的な研究を概観する。日本語では、母音の長短によって長音と短音の2つの音韻に弁別されるため、この2つの音の習得が必要となる。本稿では、まず日本語学習者の音声の能力を知覚の面と産出の面に分けたうえで、それぞれについて先行研究を横断研究と縦断研究の手法別に整理する。横断研究には、習得に影響する要因として学習者の母語、日本語能力レベル、発音への注意度、長音の音声的な環境、イントネーションの影響などの観点から分析された研究が見られ、言語普遍的な特徴や個別的な特徴を探る試みがなされている。縦断研究には、学習者の習得過程の記述、指導の効果などについて分析されたものがあるが、この分野における縦断研究はまだまだ少ないのが現状である。これらの研究成果をまとめたうえで、今後の課題と展望について述べる。The studies in interlanguage phonology are in progress in the field of Japanese language. In Japanese, one vowel sound can be discriminated as two phonemes: a long vowel and a short vowel, according to the length of its duration. Recently, more empirical studies have been done in the fields of acquisition of Japa-nese long vowels and sh...
本稿では、日本語と米語のそれぞれの母語話者より採取した音声サンプルを音響分析することにより、日本語と米語の語頭破裂音/p/と/b/において、その判別に関係するとされてきた、VOTとF1-transit...
あいさつは,毎日行われる行為として常に見られるものであるが,人間の会話の中核的な部分ではないため,あまり重要視されてこなかった。先行研究でもあいさつやあいさつ言葉に対して考察されてはいるが,未だ全面的...
国立国語研究所National Institute for Japanese Language and Linguisticsヒトの文処理のモデル化としてHaleによりサプライザルが提案されている。サ...
本稿では、読みにおける日本語学習者の長音と短音の産出能力について、初級段階での指導の効果を探るために実験を行った。英語を母語とする初級学習者19名を、音声指導を行う群と行わない群の2つに分け、1か月ご...
[[abstract]]本研究旨在闡明台灣人日語學習者的促音與長音之習得過程及其相關 性。為了解學習者的促音與長音之時長特徵,本計畫擬採語音發話實驗。 依照日語能力試驗(JLPT)的基準,取N1~N5...
日本語学習者の漢字読みテストの誤答にみられた短音化と長音化の傾向が、学習者の聴覚的な音の長短の認識の違いに起因すると推測し、その確かな傾向を探るために2音節語の聞き取り調査を行った。その結果、長母音を...
埼玉県越谷市日本語話者が英語を話すとき、子音結合において母音挿入する傾向がある。これは基本的に子音が連続することがない日本語に起因すると考えられてきた。一方で、無声子音―無声子音の結合では母音挿入され...
日本語の撥音は、外国人に対する日本語音声教育において特に習得の難しい音の一つとして、「誤用」の観点から多く問題が指摘されているが、学習者音声の実態についてはこれまでほとんど論じられていない。本稿では、...
本論文は、母語習得論と第二言語習得論においてどのように音声学的関係性が重要であるのかを提唱している。前者の母語話者がどのようにして言語を習得するのかという理論と、後者の非母語話者がどのようにして言語を...
中国語北方方言を母語とする日本語学習者を対象に、母音の持続時間を目安とした長音の知覚判断の特徴を調査した。母音の持続時間が異なる刺激音声を用いて知覚実験を行った結果、学習者は日本語母語話者より短い持続...
『おもろさうし』は嘉靖10年(1531年)から天啓3年(1623年)にかけて首里王府によって編纂された歌謡集である。従来、言語資料としてこの歌謡集を分析した結果、イ段やウ段に由来する語がかえってエ段や...
本稿では、従来の日本語教科書におけるプロソディーの諸要素の表示方法を調査し、それらの問題点を踏まえて改良した新教材、「プロソディーグラフ」を提案する。これは、音声分析機器を用いて日本語話者の発話のF0...
研究の結果得られたものは,大要次のとおりである。 ○音量を求める場合は,母音「ア」を用いることが望ましい。 ○正確な音高を求める場合は,母音「イ」を用いるのが適切である。 ○ロングトーンの訓練には,気...
[[abstract]]「kite kudasai」「kiite kusdasai」「kitte kudasai」這三組字各自代表不同的意思,然而許多台灣日語學習者在嘗試發音時,往往無法明確區別這三組...
これまで行われた引用表現に関する言語学的研究から、まず、引用標識「と」、「と」による引用表現、引用句とオノマトペ表現、直接話法と間接話法の4項目に焦点をあてて統語的研究を概観する。そののち、談話分析的...
本稿では、日本語と米語のそれぞれの母語話者より採取した音声サンプルを音響分析することにより、日本語と米語の語頭破裂音/p/と/b/において、その判別に関係するとされてきた、VOTとF1-transit...
あいさつは,毎日行われる行為として常に見られるものであるが,人間の会話の中核的な部分ではないため,あまり重要視されてこなかった。先行研究でもあいさつやあいさつ言葉に対して考察されてはいるが,未だ全面的...
国立国語研究所National Institute for Japanese Language and Linguisticsヒトの文処理のモデル化としてHaleによりサプライザルが提案されている。サ...
本稿では、読みにおける日本語学習者の長音と短音の産出能力について、初級段階での指導の効果を探るために実験を行った。英語を母語とする初級学習者19名を、音声指導を行う群と行わない群の2つに分け、1か月ご...
[[abstract]]本研究旨在闡明台灣人日語學習者的促音與長音之習得過程及其相關 性。為了解學習者的促音與長音之時長特徵,本計畫擬採語音發話實驗。 依照日語能力試驗(JLPT)的基準,取N1~N5...
日本語学習者の漢字読みテストの誤答にみられた短音化と長音化の傾向が、学習者の聴覚的な音の長短の認識の違いに起因すると推測し、その確かな傾向を探るために2音節語の聞き取り調査を行った。その結果、長母音を...
埼玉県越谷市日本語話者が英語を話すとき、子音結合において母音挿入する傾向がある。これは基本的に子音が連続することがない日本語に起因すると考えられてきた。一方で、無声子音―無声子音の結合では母音挿入され...
日本語の撥音は、外国人に対する日本語音声教育において特に習得の難しい音の一つとして、「誤用」の観点から多く問題が指摘されているが、学習者音声の実態についてはこれまでほとんど論じられていない。本稿では、...
本論文は、母語習得論と第二言語習得論においてどのように音声学的関係性が重要であるのかを提唱している。前者の母語話者がどのようにして言語を習得するのかという理論と、後者の非母語話者がどのようにして言語を...
中国語北方方言を母語とする日本語学習者を対象に、母音の持続時間を目安とした長音の知覚判断の特徴を調査した。母音の持続時間が異なる刺激音声を用いて知覚実験を行った結果、学習者は日本語母語話者より短い持続...
『おもろさうし』は嘉靖10年(1531年)から天啓3年(1623年)にかけて首里王府によって編纂された歌謡集である。従来、言語資料としてこの歌謡集を分析した結果、イ段やウ段に由来する語がかえってエ段や...
本稿では、従来の日本語教科書におけるプロソディーの諸要素の表示方法を調査し、それらの問題点を踏まえて改良した新教材、「プロソディーグラフ」を提案する。これは、音声分析機器を用いて日本語話者の発話のF0...
研究の結果得られたものは,大要次のとおりである。 ○音量を求める場合は,母音「ア」を用いることが望ましい。 ○正確な音高を求める場合は,母音「イ」を用いるのが適切である。 ○ロングトーンの訓練には,気...
[[abstract]]「kite kudasai」「kiite kusdasai」「kitte kudasai」這三組字各自代表不同的意思,然而許多台灣日語學習者在嘗試發音時,往往無法明確區別這三組...
これまで行われた引用表現に関する言語学的研究から、まず、引用標識「と」、「と」による引用表現、引用句とオノマトペ表現、直接話法と間接話法の4項目に焦点をあてて統語的研究を概観する。そののち、談話分析的...
本稿では、日本語と米語のそれぞれの母語話者より採取した音声サンプルを音響分析することにより、日本語と米語の語頭破裂音/p/と/b/において、その判別に関係するとされてきた、VOTとF1-transit...
あいさつは,毎日行われる行為として常に見られるものであるが,人間の会話の中核的な部分ではないため,あまり重要視されてこなかった。先行研究でもあいさつやあいさつ言葉に対して考察されてはいるが,未だ全面的...
国立国語研究所National Institute for Japanese Language and Linguisticsヒトの文処理のモデル化としてHaleによりサプライザルが提案されている。サ...