発達障害児・者は生涯にわたり専門的な支援が必要であると言われるが,発達障害の理解と早期支援により適応状態は変化する可能性がある。本稿では,児童期に集団心理療法を経験した青年16名(平均17.50歳)に追跡調査を行い,現在の適応状態を把握することで発達障害を有する青年の心理支援について検討した。その結果, 10名は抑うつ傾向が正常~比較的良好であり,適応感を持てている状態であった。一方, 6名は抑うつ傾向が高く,抑うつ低群に比べ劣等感が高かった。また,本人と保護者への半構造化面接より,抑うつ低群は,家庭や所属先で問題があっても主体的に相談・解決を試みることで対人関係に支えられた適応感を持っていることが示された。一方,抑うつ高群は主体的に取り組めている感覚が乏しく,相談相手や将来展望の有無が適応感に関連していることが示唆された。発達障害を有する青年の適応に重要な要因と支援について考察した。The purpose of this study is to consider about social adaptation of youth with developmental disorder that had experienced group psychotherapy when they were childhood. BDI-II and social adaptation scale questionnaire and semi-interviews were conducted for 16 participants (mean age=l 7.50) as follow-up targeting graduates. As results, 10 participants...
要約 1.想定されるグループの特徴 2.プログラム各論 4.プログラム立案の視点の総括本論文では,青年期の発達障害の子どもたちに対して行ったグループセラビーについて報告する。子どもたちが自ら遊びを企画...
本研究の目的は,個別心理療法に過去参加したクライエントとその保護者を対象に質問紙調査を行い,個別面接終結後における適応状況について報告を行うことであった。質問紙調査の結果より,個別心理療法において,ク...
本稿では、心理療法の場について考えることを目的に、Winnicottにおける「遊ぶこと」の理論、特に十分に議論されていない“遊べない”というアイデアの再検討を試みた。彼の人格理論の整理からは、“遊べな...
本研究では,発達障害児のための集団心理療法「もくもくグループ」に過去参加していた経験者を対象に追跡調査を行い,集団心理療法の意義と課題について検討した。15名の集団心理療法経験者に対し,知能検査として...
本研究では,過去に集団心理療法活動に参加していた対象児・者に対して追跡調査を行い,現在の友人関係と社会的スキル・適応状況・精神的な健康度・保護者による子どもの社会的能力及び問題行動との関連を検討した。...
琉球大学教育学部附属発達支援教育実践センターの、「トータル支援教室」で取り組んできた集団支援(TSG)について自閉症児に焦点を当てて、「他者との共有経験」を基軸とするTSGの支援の目的、支援構造、支援...
本研究では,集団心理療法「もくもくグループ」における臨床的意義と課題を検討するために,グループに継続して参加した児童・生徒の行動特徴・認知的特徴の発達について, CBCL・WISC Eを用い縦断的検討...
本研究では,発達障害児のための集団心理療法「もくもくグループ」に過去参加していた経験者の保護者を対象に追跡調査を行い,集団心理療法の意義と課題について検討した。18名の保護者に対し,半構造化面接調査を...
特別支援教育では関係機関が連携して発達障害の子どもやその保護者,教師を支えることが重要である。心理臨床の立場からも個別心理療法という枠組みだけでなく,保護者や教師へのコンサルテーションなども重要な役割...
本研究は、公立小学校1年生から6年生の全学年を対象に、ソーシャルスキルを育むサイコ・エデュケーションとしてのVLF(Voices of Love and Freedom)思いやり育成プログラムを実践し...
支援を必要とする子どもたちは自分と周りの世界は何故か「かみ合わない」、気がついてみれば失敗しているという意図せざる不本意な結果が生じているという経験に常に曝されている。課題や問題としてネガティブに捉え...
トータル支援教室の構造、支援の目標、支援の方針、支援計画と評価、支援企画の目的、支援後の振り返り等の「トータル支援」における集団支援の支援構造について整理した。さらにそのトータル支援を学校で実施するた...
特別支援学校に在籍する知的障害をともなう自閉症生徒に対して、ソリューション・フォーカスト・アプローチ(SFA)による心理教育的支援を行った事例を検討する。高等部3年生に在籍する女子生徒Aは、心理・社会...
[[abstract]] 本論文研究動機源自於研究者本身之喪親經驗,以及研究所期間修習心理劇過程中,體會自我宣洩情緒及心理轉化之歷程,再者研究者於全職諮商實習階段輔導喪親大學生的過程,發現大學生因過...
近年,発達障害のある子どもへの支援に関しては,本人だけでなく,家族も視野にいれた支援が必要となっている。本研究では,発達障害児を対象としたグループセラピーである「もくもくグループ」の「親の会」の意義と...
要約 1.想定されるグループの特徴 2.プログラム各論 4.プログラム立案の視点の総括本論文では,青年期の発達障害の子どもたちに対して行ったグループセラビーについて報告する。子どもたちが自ら遊びを企画...
本研究の目的は,個別心理療法に過去参加したクライエントとその保護者を対象に質問紙調査を行い,個別面接終結後における適応状況について報告を行うことであった。質問紙調査の結果より,個別心理療法において,ク...
本稿では、心理療法の場について考えることを目的に、Winnicottにおける「遊ぶこと」の理論、特に十分に議論されていない“遊べない”というアイデアの再検討を試みた。彼の人格理論の整理からは、“遊べな...
本研究では,発達障害児のための集団心理療法「もくもくグループ」に過去参加していた経験者を対象に追跡調査を行い,集団心理療法の意義と課題について検討した。15名の集団心理療法経験者に対し,知能検査として...
本研究では,過去に集団心理療法活動に参加していた対象児・者に対して追跡調査を行い,現在の友人関係と社会的スキル・適応状況・精神的な健康度・保護者による子どもの社会的能力及び問題行動との関連を検討した。...
琉球大学教育学部附属発達支援教育実践センターの、「トータル支援教室」で取り組んできた集団支援(TSG)について自閉症児に焦点を当てて、「他者との共有経験」を基軸とするTSGの支援の目的、支援構造、支援...
本研究では,集団心理療法「もくもくグループ」における臨床的意義と課題を検討するために,グループに継続して参加した児童・生徒の行動特徴・認知的特徴の発達について, CBCL・WISC Eを用い縦断的検討...
本研究では,発達障害児のための集団心理療法「もくもくグループ」に過去参加していた経験者の保護者を対象に追跡調査を行い,集団心理療法の意義と課題について検討した。18名の保護者に対し,半構造化面接調査を...
特別支援教育では関係機関が連携して発達障害の子どもやその保護者,教師を支えることが重要である。心理臨床の立場からも個別心理療法という枠組みだけでなく,保護者や教師へのコンサルテーションなども重要な役割...
本研究は、公立小学校1年生から6年生の全学年を対象に、ソーシャルスキルを育むサイコ・エデュケーションとしてのVLF(Voices of Love and Freedom)思いやり育成プログラムを実践し...
支援を必要とする子どもたちは自分と周りの世界は何故か「かみ合わない」、気がついてみれば失敗しているという意図せざる不本意な結果が生じているという経験に常に曝されている。課題や問題としてネガティブに捉え...
トータル支援教室の構造、支援の目標、支援の方針、支援計画と評価、支援企画の目的、支援後の振り返り等の「トータル支援」における集団支援の支援構造について整理した。さらにそのトータル支援を学校で実施するた...
特別支援学校に在籍する知的障害をともなう自閉症生徒に対して、ソリューション・フォーカスト・アプローチ(SFA)による心理教育的支援を行った事例を検討する。高等部3年生に在籍する女子生徒Aは、心理・社会...
[[abstract]] 本論文研究動機源自於研究者本身之喪親經驗,以及研究所期間修習心理劇過程中,體會自我宣洩情緒及心理轉化之歷程,再者研究者於全職諮商實習階段輔導喪親大學生的過程,發現大學生因過...
近年,発達障害のある子どもへの支援に関しては,本人だけでなく,家族も視野にいれた支援が必要となっている。本研究では,発達障害児を対象としたグループセラピーである「もくもくグループ」の「親の会」の意義と...
要約 1.想定されるグループの特徴 2.プログラム各論 4.プログラム立案の視点の総括本論文では,青年期の発達障害の子どもたちに対して行ったグループセラビーについて報告する。子どもたちが自ら遊びを企画...
本研究の目的は,個別心理療法に過去参加したクライエントとその保護者を対象に質問紙調査を行い,個別面接終結後における適応状況について報告を行うことであった。質問紙調査の結果より,個別心理療法において,ク...
本稿では、心理療法の場について考えることを目的に、Winnicottにおける「遊ぶこと」の理論、特に十分に議論されていない“遊べない”というアイデアの再検討を試みた。彼の人格理論の整理からは、“遊べな...