本研究は、保育者を取り巻く背景要因・子ども理解・保育者効力感の関連性を、保育者の熟達化の観点から検討することを目的とした。無記名式質問紙調査を実施し、因子分析及びステップワイズの重回帰分析を行った結果、保育者を取り巻く背景要因としての「園内協働性」は、保育者と子どもの関係を裏支えする社会的文脈として作用しており、特に保育経験10年目までの初任期や若手前後期の保育者にとって、子ども理解の「相互性」や「敏感性」に影響を及ぼすことが見出された。また、保育経験2年目以降の若手前期以降の保育者にとっては、子ども理解の「敏感性」の高さが、保育者効力感にポジティブな影響をもたらすことが明らかになった。したがって、保育者の初期キャリア段階において、職員間の協働的な園文化を整えていくことが、初任・若手期の保育者にとって子ども理解の「相互性」を高めていく一助となること、また、保育者自身の「敏感性」を高めていくような園内研修などの専門性育成を試みることによって、保育者としての自信や信念の獲得などに資する可能性が示唆された。departmental bulletin pape
保育園の待機児童の増加に伴い、小学校入学後の学童保育の待機児童も増加しており、「小1の壁」という問題が生じている。そこで女性が活躍できる社会をめざすために、2014年に「放課後子ども総合プラン」が策...
「幼稚園教育要領」,「保育所保育指針」,「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」が2017年3月31日に改訂された.今回の改訂は,2016年12月の中央教育審議会(以下中教審)の答申を踏まえ,幼稚園教...
本研究は、幼児期の終わりまでに育ってほしい姿として、造形的な体験において保障される活動とは何かを探るものである。そこで表現領域の活動と小学校図画工作を繋ぐ学びの連続性という観点から粘土活動に着目し、そ...
本研究は、保育者を取り巻く背景要因・子ども理解・保育者効力感の関連性を、保育者の熟達化の観点から検討することを目的とした。無記名式質問紙調査を実施し、因子分析及びステップワイズの重回帰分析を行った結果...
本研究は韓国の国家水準幼児教育課程であるヌリ課程に着目し、「2019改訂ヌリ課程」がどのような過程を経て告示に至ったのかを明らかにすることを目的としている。具体的な内容としては今次改訂案作成の基本方向...
本稿では,1974 年公表の大場牧夫の保育構造論について,彼の保育構造論の成立・発展史の中に位置づけた上で,その成果に基づきつつ,また,先行研究の成果も参考にしながら,新たな視点を加えて,再分析し再...
40022193544本論は、音楽表現活動の実践内容をもとに、指導者の言葉がけ、子どもの反応や子どもの気 づき、活動のなかで子どもたちが習得する音楽基礎知識について分析し、子どもの主体性を育 む音楽表...
地域の未就園の乳幼児親子を対象に地域子育て支援事業を展開している保育者養成校は増え、その実践報告・研究が一定蓄積されてきている。本稿では先行研究のレビューを行い諸研究を概観し、サービスラーニングの視点...
40022193237保育者養成校における実習指導は、保育実習(保育所、施設)、教育実習とともに、その学 修の要となるものである。校外実習に際しては、学内で事前指導と事後指導からなる実習指導 を行い、...
改訂された「保育所保育指針」・「幼稚園教育要領」では,子育て支援がこれまで以上に重要視されている.しかし,それらに記された子育て支援の内容によれば,支援の対象は,従来どおり高階層に属する保護者である....
愛知県下の幼稚園ないし保育所に勤務している保育者と愛知県K市、S市の小学校に勤務し、特に低学年を担当している教員に対して、水遊びおよび水泳指導に関するアンケート調査を実施した。回答者数は保育者が115...
本研究は、6次産業化論の先行研究を整理し、青森県における2つの事例研究を取り上げ、6次産業化を展開している効果と課題について考察した。これまでの先行研究の整理において6次産業化の取り組みは、クラスター...
本研究では、保育者の子どもの相互主体的関係の視座から子ども理解を捉え、「子どもとわかり合おうとする関係を構築していくプロセス」の可視化を試みた。2013年6月~2014年3月まで、初任保育者リナ先生と...
幼稚園教育要領・保育所保育指針の変遷の中で「人間関係」の位置づけを考察した。2歳児の発達を概観し保育所保育に於いて2歳児保育の重要性を考察した。2歳児の保育(1歳以上3歳未満)で、5領域での「人間関係...
前稿に引き続き、18歳選挙権の動向および新学習指導要領の内容を踏まえ、主権者教育に関する質問紙調査の結果について考察した結果、次の2点が明らかになった。(1)量的質問項目に関しては、重回帰分析により、...
保育園の待機児童の増加に伴い、小学校入学後の学童保育の待機児童も増加しており、「小1の壁」という問題が生じている。そこで女性が活躍できる社会をめざすために、2014年に「放課後子ども総合プラン」が策...
「幼稚園教育要領」,「保育所保育指針」,「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」が2017年3月31日に改訂された.今回の改訂は,2016年12月の中央教育審議会(以下中教審)の答申を踏まえ,幼稚園教...
本研究は、幼児期の終わりまでに育ってほしい姿として、造形的な体験において保障される活動とは何かを探るものである。そこで表現領域の活動と小学校図画工作を繋ぐ学びの連続性という観点から粘土活動に着目し、そ...
本研究は、保育者を取り巻く背景要因・子ども理解・保育者効力感の関連性を、保育者の熟達化の観点から検討することを目的とした。無記名式質問紙調査を実施し、因子分析及びステップワイズの重回帰分析を行った結果...
本研究は韓国の国家水準幼児教育課程であるヌリ課程に着目し、「2019改訂ヌリ課程」がどのような過程を経て告示に至ったのかを明らかにすることを目的としている。具体的な内容としては今次改訂案作成の基本方向...
本稿では,1974 年公表の大場牧夫の保育構造論について,彼の保育構造論の成立・発展史の中に位置づけた上で,その成果に基づきつつ,また,先行研究の成果も参考にしながら,新たな視点を加えて,再分析し再...
40022193544本論は、音楽表現活動の実践内容をもとに、指導者の言葉がけ、子どもの反応や子どもの気 づき、活動のなかで子どもたちが習得する音楽基礎知識について分析し、子どもの主体性を育 む音楽表...
地域の未就園の乳幼児親子を対象に地域子育て支援事業を展開している保育者養成校は増え、その実践報告・研究が一定蓄積されてきている。本稿では先行研究のレビューを行い諸研究を概観し、サービスラーニングの視点...
40022193237保育者養成校における実習指導は、保育実習(保育所、施設)、教育実習とともに、その学 修の要となるものである。校外実習に際しては、学内で事前指導と事後指導からなる実習指導 を行い、...
改訂された「保育所保育指針」・「幼稚園教育要領」では,子育て支援がこれまで以上に重要視されている.しかし,それらに記された子育て支援の内容によれば,支援の対象は,従来どおり高階層に属する保護者である....
愛知県下の幼稚園ないし保育所に勤務している保育者と愛知県K市、S市の小学校に勤務し、特に低学年を担当している教員に対して、水遊びおよび水泳指導に関するアンケート調査を実施した。回答者数は保育者が115...
本研究は、6次産業化論の先行研究を整理し、青森県における2つの事例研究を取り上げ、6次産業化を展開している効果と課題について考察した。これまでの先行研究の整理において6次産業化の取り組みは、クラスター...
本研究では、保育者の子どもの相互主体的関係の視座から子ども理解を捉え、「子どもとわかり合おうとする関係を構築していくプロセス」の可視化を試みた。2013年6月~2014年3月まで、初任保育者リナ先生と...
幼稚園教育要領・保育所保育指針の変遷の中で「人間関係」の位置づけを考察した。2歳児の発達を概観し保育所保育に於いて2歳児保育の重要性を考察した。2歳児の保育(1歳以上3歳未満)で、5領域での「人間関係...
前稿に引き続き、18歳選挙権の動向および新学習指導要領の内容を踏まえ、主権者教育に関する質問紙調査の結果について考察した結果、次の2点が明らかになった。(1)量的質問項目に関しては、重回帰分析により、...
保育園の待機児童の増加に伴い、小学校入学後の学童保育の待機児童も増加しており、「小1の壁」という問題が生じている。そこで女性が活躍できる社会をめざすために、2014年に「放課後子ども総合プラン」が策...
「幼稚園教育要領」,「保育所保育指針」,「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」が2017年3月31日に改訂された.今回の改訂は,2016年12月の中央教育審議会(以下中教審)の答申を踏まえ,幼稚園教...
本研究は、幼児期の終わりまでに育ってほしい姿として、造形的な体験において保障される活動とは何かを探るものである。そこで表現領域の活動と小学校図画工作を繋ぐ学びの連続性という観点から粘土活動に着目し、そ...