本稿では、イントネーションを決定する要因と実際の音調との対応関係を通し、従来繰り返して言われてきた無型アクセント方言のいわゆる平坦な音調について考察を行った。その結果、無型アクセント方言では語アクセントの核によって引き起こるピッチの下降現象が現れず、また統語境界がピッチではなく、ポーズで示される。さらに、フォーカスがイントネーション上、ピッチの変化として明瞭に反映されないことがわかった。このような特徴が総合されて、無型アクセント方言のイントネーションが、際だった高低差を設けずに平に続けられるような印象を与えていると思われる
日本人が外国人の日本語音声を評価する際、どの韻律的要素がその評価に大きな影響を与えるかを明らかにするために合成音声を作成し、日本人を対象に聴取実験を行った。また単音と韻律の影響力の比較も行った。その結...
「これ、面白くない?」という疑問文を文末上昇の音調で発話すると、発話時の場面によっては、話者自身の持っている意見に対して聞き手に同意を求める同意要求的疑問文になる。本来なら、このような同意要求的疑問文...
母語話者の談話には、丁寧体と普通体の混在が見られることが指摘されている。しかし、スピーチレベルシフトの生起は、複雑な要因が絡み合い、学習者に習得しにくい項目と言われている。本稿は、母語話者1名が4名の...
埼玉県越谷市日本語話者が英語を話すとき、子音結合において母音挿入する傾向がある。これは基本的に子音が連続することがない日本語に起因すると考えられてきた。一方で、無声子音―無声子音の結合では母音挿入され...
本稿では、日本語と米語のそれぞれの母語話者より採取した音声サンプルを音響分析することにより、日本語と米語の語頭破裂音/p/と/b/において、その判別に関係するとされてきた、VOTとF1-transit...
初級・中級・上級・超級の4レベルの日本語学習者によるOPI会話を対象に、自然発話スタイルにおける日本語のリズムの習得状況について研究を行った。その結果、発話リズムの不自然さの現象を「拍の増加」、「拍の...
朗読音声表現における、「朗読者の意図」と、「聞き手の評価」を、イントネーションを軸に対比した。「朗読者の意図」が変わることでイントネーションが変わり、イントネーションの変化は「聞き手の評価」に影響を及...
単語のアクセント核が本来とは異なる位置に置かれて発話されることが、発話文聴取における句知覚に及ぼす影響を、単純疑問文と疑問詞疑問文の音調的相違を利用した音声聴取実験を通して観察した。実験からは、句音調...
古典語の係助詞〈こそ〉は,こんにちの方言にどう息づいているだろうか。本稿は,その一端として,三重県伊勢地方に特徴的な〈しか〉に相当する〈コソ〉を中心に取り上げる。すなわち,一地の方言について,〈コソ〉...
発音矯正の際、学習者は教師の発音をどのように聞き取り、発音しているのか、その実態を韓国人日本語学習者を対象に調査を行なった。その結果、学習者は教師が繰り返すモデル発音と反復している自分自身の発音が同じ...
本稿では、従来の日本語教科書におけるプロソディーの諸要素の表示方法を調査し、それらの問題点を踏まえて改良した新教材、「プロソディーグラフ」を提案する。これは、音声分析機器を用いて日本語話者の発話のF0...
日本語の撥音は、外国人に対する日本語音声教育において特に習得の難しい音の一つとして、「誤用」の観点から多く問題が指摘されているが、学習者音声の実態についてはこれまでほとんど論じられていない。本稿では、...
福岡方言では、動詞・形容詞や疑問詞疑問文のアクセントは、統語構造が組み上ったあとに付与されると考えられる。これらのアクセントは、後ろから3番目のモーラに下がり目を置く規則、いわゆる-3 規則と、その付...
辞書の記載による外来語のアクセント型を拍数別に調査し, その特徴を明らかにした。2・3拍語では原則からはずれた例は少なく, 頭高型が大部分をしめている。4拍以上の語には, -3拍目に特殊拍やアクセント...
表現意図とアクセント核を含むモーラの基本周波数に関する習得研究を行った。【実験1】「食べない」の文末にノイズをかけ、アクセント核を含むモーラの基本周波数を変えた合成音声を作り、日本語話者25名に勧誘か...
日本人が外国人の日本語音声を評価する際、どの韻律的要素がその評価に大きな影響を与えるかを明らかにするために合成音声を作成し、日本人を対象に聴取実験を行った。また単音と韻律の影響力の比較も行った。その結...
「これ、面白くない?」という疑問文を文末上昇の音調で発話すると、発話時の場面によっては、話者自身の持っている意見に対して聞き手に同意を求める同意要求的疑問文になる。本来なら、このような同意要求的疑問文...
母語話者の談話には、丁寧体と普通体の混在が見られることが指摘されている。しかし、スピーチレベルシフトの生起は、複雑な要因が絡み合い、学習者に習得しにくい項目と言われている。本稿は、母語話者1名が4名の...
埼玉県越谷市日本語話者が英語を話すとき、子音結合において母音挿入する傾向がある。これは基本的に子音が連続することがない日本語に起因すると考えられてきた。一方で、無声子音―無声子音の結合では母音挿入され...
本稿では、日本語と米語のそれぞれの母語話者より採取した音声サンプルを音響分析することにより、日本語と米語の語頭破裂音/p/と/b/において、その判別に関係するとされてきた、VOTとF1-transit...
初級・中級・上級・超級の4レベルの日本語学習者によるOPI会話を対象に、自然発話スタイルにおける日本語のリズムの習得状況について研究を行った。その結果、発話リズムの不自然さの現象を「拍の増加」、「拍の...
朗読音声表現における、「朗読者の意図」と、「聞き手の評価」を、イントネーションを軸に対比した。「朗読者の意図」が変わることでイントネーションが変わり、イントネーションの変化は「聞き手の評価」に影響を及...
単語のアクセント核が本来とは異なる位置に置かれて発話されることが、発話文聴取における句知覚に及ぼす影響を、単純疑問文と疑問詞疑問文の音調的相違を利用した音声聴取実験を通して観察した。実験からは、句音調...
古典語の係助詞〈こそ〉は,こんにちの方言にどう息づいているだろうか。本稿は,その一端として,三重県伊勢地方に特徴的な〈しか〉に相当する〈コソ〉を中心に取り上げる。すなわち,一地の方言について,〈コソ〉...
発音矯正の際、学習者は教師の発音をどのように聞き取り、発音しているのか、その実態を韓国人日本語学習者を対象に調査を行なった。その結果、学習者は教師が繰り返すモデル発音と反復している自分自身の発音が同じ...
本稿では、従来の日本語教科書におけるプロソディーの諸要素の表示方法を調査し、それらの問題点を踏まえて改良した新教材、「プロソディーグラフ」を提案する。これは、音声分析機器を用いて日本語話者の発話のF0...
日本語の撥音は、外国人に対する日本語音声教育において特に習得の難しい音の一つとして、「誤用」の観点から多く問題が指摘されているが、学習者音声の実態についてはこれまでほとんど論じられていない。本稿では、...
福岡方言では、動詞・形容詞や疑問詞疑問文のアクセントは、統語構造が組み上ったあとに付与されると考えられる。これらのアクセントは、後ろから3番目のモーラに下がり目を置く規則、いわゆる-3 規則と、その付...
辞書の記載による外来語のアクセント型を拍数別に調査し, その特徴を明らかにした。2・3拍語では原則からはずれた例は少なく, 頭高型が大部分をしめている。4拍以上の語には, -3拍目に特殊拍やアクセント...
表現意図とアクセント核を含むモーラの基本周波数に関する習得研究を行った。【実験1】「食べない」の文末にノイズをかけ、アクセント核を含むモーラの基本周波数を変えた合成音声を作り、日本語話者25名に勧誘か...
日本人が外国人の日本語音声を評価する際、どの韻律的要素がその評価に大きな影響を与えるかを明らかにするために合成音声を作成し、日本人を対象に聴取実験を行った。また単音と韻律の影響力の比較も行った。その結...
「これ、面白くない?」という疑問文を文末上昇の音調で発話すると、発話時の場面によっては、話者自身の持っている意見に対して聞き手に同意を求める同意要求的疑問文になる。本来なら、このような同意要求的疑問文...
母語話者の談話には、丁寧体と普通体の混在が見られることが指摘されている。しかし、スピーチレベルシフトの生起は、複雑な要因が絡み合い、学習者に習得しにくい項目と言われている。本稿は、母語話者1名が4名の...