1999年8月17日、トルコ共和国西部のコジャエリ県ギョルジュク付近を震源とする大地震が発生し、イズミット市などトルコ西部地域に甚大な被害をもたらした。筆者は日本建築学会調査団の一員として主に建物被害調査に従事した。トルコでは中・低層の鉄筋コンクリート造集合住宅が多く、耐震壁のほとんどない柱・梁骨組構造が主である。柱のみで・水平力に抵抗することになるが、柱断面が小さいために保有耐力が極めて小さかった。壁として用いられる中空レンガは地震力にはほとんど抵抗せずに脆性的に破壊した。また、主筋として用いられる丸鋼の定着詳細などが不適切であった。これらが層崩壊を含む激しい被害の生じた原因と考えられる。ギョルジュク市では2300棟余の建物の被害状況を調査した結果、完全に崩壊した建物の割合(全壊率)は13.2%であった。震源の東にあるアターパザル市街の建物被害はコジャエリ県についで多く、地盤の液状化による建物の転倒が多く観察された。建設途中で大破した6階建て鉄筋コンクリート集合住宅を詳細に調査したところ、1階柱の柱頭・柱脚の曲げ破壊が多数生じていた。また1階および2階の梁の曲げひびわれやせん断ひびわれも目立った。略算によるベース・シア係数は0.25であり、日本における純フレーム建物の80%程度と小さかった。A big earthquake with the Magnitude of7.4 whose epicenter was located on the vicinity of Golcuk City occurred on August 17,1999, in the west part of the Republic of Turkey. The earthquake caused ...
本稿は、土地利用の諸要素特に、就・住密度構造、街路、容積といった側面の分析論と計画論の接点に位置すると思われる事柄に関するー論考である。前半の第2章は、都市のマクロなフォーメーションについて、奥平(1...
1957年に昭和基地に建設され、40年経過した木質プレハブ建物一式を日本に持ち帰り、各種の耐久性試験を行った。壁パネルについての剛性、強度を実験的に調査した結果、次のようなことがわかった。(1) 設計...
トルコ共和国は、日本と同様に地震多発国として知られる。その最大の都市であり、オスマン朝期(c.1300-1922年)には都として栄えたイスタンブルもまた、巨大なものだけでも1509年、1648年、1...
1995年1月の兵庫県南部地震において甚大な被害を受けた神戸港湾地域は日本有数の工業地帯であり、石油コンビナート等特別防災区域の指定地区も含まれていた。幸いにして危険物施設に関しては、新潟地震時のよう...
電磁超音波共鳴法(EMAR法)は,非接触で超音波を送受信できる電磁超音波探触子(EMAT)に超音波共鳴法を適用した方法で,接触に関するエネルギー損失がないので,材料の高精度の超音波減衰係数測定が可能で...
The non-edible parts of fruits were found to have high antioxidant activities. Among them, mango see...
日本の稼動可能な原発50基は全国13道県に立地しており、そこでは県紙とブロック紙計17紙が発行されている。これら原発立地県の地方紙は、東日本大震災によって東京電力福島第一原子力発電所で起きた事故や、地...
本稿では、1980 年代以降アメリカで展開された心的外傷後ストレス障害(PTSD)に関する言説を「トラウマのPTSD モデル」と定義する。そのうえで、このモデルの特徴を、トラウマ的出来事を経験した後も...
福山市内の土壌から集積培養法によってレゾルシンを唯一の炭素源として生育する細菌5株が分離された。その中でレゾルシンに最も良好に生育するNo.138株はPseudomonas putidaと同定された。...
1990年7月16日午後4時26分頃(現地時間)フィリピン共和国ルソン島に震源をもつM:7.8の(巨)大地震が発生した。この報告は,日本建築学会第2次地震被害調査団(団長西川孝夫都立大教授,総数22名...
昭和基地の建物周辺と除雪した道路のスノウドリフトを少なくし,ひいては第53 次日本南極地域観測隊による越冬中の除雪作業を軽減するため,次に挙げるいくつかのスノウコントロールを実施した.まず,汚水処理棟...
平成7年(1995年)1月17日午前5時46分に淡路島の北端部を震源として発生した兵庫県南部地震(M7.2)は、関西地方の大都市圏である阪神地区を襲った直下型大地震であった。地震発生から9ヶ月が過ぎよ...
1999年9月21日午前1時47分12.6秒、台湾の南投県集集付近(北緯23.85度、東経20.78度、深さ約7km)を震源とする強震で、台中県、南投県を中心に死者約2500人、倒壊建物約45000棟...
金沢大学理工研究域機械工学系航空機の高温構造部材に用いられるセラミックマトリックス複合材料(CMC)は,難削材であるため機械加工が難しく,加工効率や工具寿命などの点で課題を有している.本研究では,レー...
本稿の目的はコンヴァージョン、生き方や考え方の根源的な変化のプロセスの研究に「共創」の可能性があることを提示することである。特に日本社会において一般的にイメージが芳しくないイスラームへのコンヴァージョ...
本稿は、土地利用の諸要素特に、就・住密度構造、街路、容積といった側面の分析論と計画論の接点に位置すると思われる事柄に関するー論考である。前半の第2章は、都市のマクロなフォーメーションについて、奥平(1...
1957年に昭和基地に建設され、40年経過した木質プレハブ建物一式を日本に持ち帰り、各種の耐久性試験を行った。壁パネルについての剛性、強度を実験的に調査した結果、次のようなことがわかった。(1) 設計...
トルコ共和国は、日本と同様に地震多発国として知られる。その最大の都市であり、オスマン朝期(c.1300-1922年)には都として栄えたイスタンブルもまた、巨大なものだけでも1509年、1648年、1...
1995年1月の兵庫県南部地震において甚大な被害を受けた神戸港湾地域は日本有数の工業地帯であり、石油コンビナート等特別防災区域の指定地区も含まれていた。幸いにして危険物施設に関しては、新潟地震時のよう...
電磁超音波共鳴法(EMAR法)は,非接触で超音波を送受信できる電磁超音波探触子(EMAT)に超音波共鳴法を適用した方法で,接触に関するエネルギー損失がないので,材料の高精度の超音波減衰係数測定が可能で...
The non-edible parts of fruits were found to have high antioxidant activities. Among them, mango see...
日本の稼動可能な原発50基は全国13道県に立地しており、そこでは県紙とブロック紙計17紙が発行されている。これら原発立地県の地方紙は、東日本大震災によって東京電力福島第一原子力発電所で起きた事故や、地...
本稿では、1980 年代以降アメリカで展開された心的外傷後ストレス障害(PTSD)に関する言説を「トラウマのPTSD モデル」と定義する。そのうえで、このモデルの特徴を、トラウマ的出来事を経験した後も...
福山市内の土壌から集積培養法によってレゾルシンを唯一の炭素源として生育する細菌5株が分離された。その中でレゾルシンに最も良好に生育するNo.138株はPseudomonas putidaと同定された。...
1990年7月16日午後4時26分頃(現地時間)フィリピン共和国ルソン島に震源をもつM:7.8の(巨)大地震が発生した。この報告は,日本建築学会第2次地震被害調査団(団長西川孝夫都立大教授,総数22名...
昭和基地の建物周辺と除雪した道路のスノウドリフトを少なくし,ひいては第53 次日本南極地域観測隊による越冬中の除雪作業を軽減するため,次に挙げるいくつかのスノウコントロールを実施した.まず,汚水処理棟...
平成7年(1995年)1月17日午前5時46分に淡路島の北端部を震源として発生した兵庫県南部地震(M7.2)は、関西地方の大都市圏である阪神地区を襲った直下型大地震であった。地震発生から9ヶ月が過ぎよ...
1999年9月21日午前1時47分12.6秒、台湾の南投県集集付近(北緯23.85度、東経20.78度、深さ約7km)を震源とする強震で、台中県、南投県を中心に死者約2500人、倒壊建物約45000棟...
金沢大学理工研究域機械工学系航空機の高温構造部材に用いられるセラミックマトリックス複合材料(CMC)は,難削材であるため機械加工が難しく,加工効率や工具寿命などの点で課題を有している.本研究では,レー...
本稿の目的はコンヴァージョン、生き方や考え方の根源的な変化のプロセスの研究に「共創」の可能性があることを提示することである。特に日本社会において一般的にイメージが芳しくないイスラームへのコンヴァージョ...
本稿は、土地利用の諸要素特に、就・住密度構造、街路、容積といった側面の分析論と計画論の接点に位置すると思われる事柄に関するー論考である。前半の第2章は、都市のマクロなフォーメーションについて、奥平(1...
1957年に昭和基地に建設され、40年経過した木質プレハブ建物一式を日本に持ち帰り、各種の耐久性試験を行った。壁パネルについての剛性、強度を実験的に調査した結果、次のようなことがわかった。(1) 設計...
トルコ共和国は、日本と同様に地震多発国として知られる。その最大の都市であり、オスマン朝期(c.1300-1922年)には都として栄えたイスタンブルもまた、巨大なものだけでも1509年、1648年、1...