近年,行政需要の多様化・複雑化,行政の総合化の動きなどにより必要性が増してきている省庁横断型政策形成について,本稿では幼保(幼稚園・保育所)一元化政策を取り上げ,両制度を所管する文部科学省と厚生労働省,そして改革を求める内閣府との間でどのような横断的動きがあり,あるいは省庁の連携,相違点の調整,協力が行われたか,また行われなかったかの検討を行う.まず,幼稚園制度と保育所制度の変遷を概観しか後,幼保一元化の流れに中央省庁が対応してきたかを検討した.特に文部科学省と厚生労働省の両省が,小泉首相のリーダーシップの下での内閣府の総合規制改革会議,地方分権改革推進会議をはじめとする改革グループがかける,完全な形での幼保一元化への非常に強力な圧力にどう対応し,両制度堅持という両省の共通した利益確保のためにどのようなプロセスがあったかを考察した.This is a case study on inter-ministry policymaking which has been increasingly needed under the contexts of diversified and more complex policy needs and the move for more comprehensive governance. This article selected the integration policy of kindergarten system and nursery school system as a case in point. While the former system is under Ministry of Education, and the la...
昔話「ももたろう」は,日本全国30の地域に伝承されている.昔話は勿論フィクションであるが,筆者は全国調査をする中で岡山(吉備)に伝わる桃太郎話がが有力であると考えてきた. 調査は,岡山だけにとどまらず...
「とする」と「にする」は,共起する格助詞がトかニかという一文字違いでありながら,両者が示す意味や用法また統語構造は,大きく異なっている。これまで両者を比較する研究は見られなかったが,本稿ではこの二つの...
20〜60歳代の健常人184名を対象として,顔貌の経年的変化について検討を加えた.1)男性においては,20歳代から30歳代になるにしたがって,頬部の突出度や上口唇部の突出度が小さくなり,40歳代から6...
玉名市の健康なまちづくり市民座談会の7年間の活動への中間評価ならびに計画遂行や市民座談会のメンバーの構成に関する問題点、市民座談会と大学の連携・協働に向けて課題を探ることを目的に、市民座談会のメンバ...
広島大学附属福山中・高等学校が文部科学省研究開発学校の指定を受けて開発しているクリティカルシンキング育成プログラム中で, 義務教育修了段階で必要と考えられる科学リテラシーの育成を大きなねらいにして, ...
基礎看護学で教授する看護技術は,学習者が確実に習得することをねらいとしているものが多い。そのため,多様な教授法の工夫や学習者の反復学習,また,実施内容を点検,評価する方策が必要である。そこで,看護技術...
2004年5月,司法制度改革の一環として「裁判員の参加する刑事裁判に関する法律」が成立し,2009年までに裁判員制度が実施されることが決定した。本稿では,「なぜ今,国民の司法参加が求められているのか」...
患者-看護師という二者関係を基盤に展開される看護においては,看護者の醸し出す雰囲気が非言語的メッセージとなり,非常に重要な要素であると考える。そこで,看護学科入学後初めての臨地(見学)実習終了後の学生...
『しんにほんごのきそ』Iの会話文のうち,「か」疑問文の文末イントネーションについて,共通語話者の発音をテープにとり,調査者3名が聴覚的印象から上昇調か非昇調か判定して分析した。その結果,文末が上昇調...
デイケア施設通所者に見られる生活習慣病の発生要因を調べるために,新阿武山病院のデイケア施設に通所中の分裂病患者(デイケア群)54名と,精神科慢性疾患治療病棟に入院中の分裂病患者59名を対象に身体的調査...
新学習指導要領において, 「総合的な学習の時間」が創設され, 授業時間数が減少する中で, 教科の枠を越え, 横断的・総合的に学習を進める機会が設けられた。生徒たちに将来の自立した生き方を考えさせるため...
現代都市法論の基礎的な要素である「場」の理論は, 行政法学の方法論として提示されてきた行政領域論と重なり合う. ここでとりわけ注目されるのは, 都市問題を検討するに際して, 法的な観察をするなら, 問...
本稿は,ケアハウス入居過程を3段階にわけ,利用者本人がどのようにかかわっていったのか,検討,考察していくことを目的としている。目的達成のために,あるケアハウスの入居者12名を対象として,面接調査を行っ...
学習者1人1人の学習への取り組み状況やその変化を把握することは,教育計画立案や教育方法を工夫するうえで重要であると考え,本学看護学科の学生を対象に,学習への取り組み状況について質問紙による調査を2年次...
患者との人間関係の形成は看護の質に大きく影響するため,コミュニケーション技術の習得は重要である。私たち基礎看護学教員は講義,学内演習,臨床実習での教育内容の統合を目指し,コミュニケーション教育を行って...
昔話「ももたろう」は,日本全国30の地域に伝承されている.昔話は勿論フィクションであるが,筆者は全国調査をする中で岡山(吉備)に伝わる桃太郎話がが有力であると考えてきた. 調査は,岡山だけにとどまらず...
「とする」と「にする」は,共起する格助詞がトかニかという一文字違いでありながら,両者が示す意味や用法また統語構造は,大きく異なっている。これまで両者を比較する研究は見られなかったが,本稿ではこの二つの...
20〜60歳代の健常人184名を対象として,顔貌の経年的変化について検討を加えた.1)男性においては,20歳代から30歳代になるにしたがって,頬部の突出度や上口唇部の突出度が小さくなり,40歳代から6...
玉名市の健康なまちづくり市民座談会の7年間の活動への中間評価ならびに計画遂行や市民座談会のメンバーの構成に関する問題点、市民座談会と大学の連携・協働に向けて課題を探ることを目的に、市民座談会のメンバ...
広島大学附属福山中・高等学校が文部科学省研究開発学校の指定を受けて開発しているクリティカルシンキング育成プログラム中で, 義務教育修了段階で必要と考えられる科学リテラシーの育成を大きなねらいにして, ...
基礎看護学で教授する看護技術は,学習者が確実に習得することをねらいとしているものが多い。そのため,多様な教授法の工夫や学習者の反復学習,また,実施内容を点検,評価する方策が必要である。そこで,看護技術...
2004年5月,司法制度改革の一環として「裁判員の参加する刑事裁判に関する法律」が成立し,2009年までに裁判員制度が実施されることが決定した。本稿では,「なぜ今,国民の司法参加が求められているのか」...
患者-看護師という二者関係を基盤に展開される看護においては,看護者の醸し出す雰囲気が非言語的メッセージとなり,非常に重要な要素であると考える。そこで,看護学科入学後初めての臨地(見学)実習終了後の学生...
『しんにほんごのきそ』Iの会話文のうち,「か」疑問文の文末イントネーションについて,共通語話者の発音をテープにとり,調査者3名が聴覚的印象から上昇調か非昇調か判定して分析した。その結果,文末が上昇調...
デイケア施設通所者に見られる生活習慣病の発生要因を調べるために,新阿武山病院のデイケア施設に通所中の分裂病患者(デイケア群)54名と,精神科慢性疾患治療病棟に入院中の分裂病患者59名を対象に身体的調査...
新学習指導要領において, 「総合的な学習の時間」が創設され, 授業時間数が減少する中で, 教科の枠を越え, 横断的・総合的に学習を進める機会が設けられた。生徒たちに将来の自立した生き方を考えさせるため...
現代都市法論の基礎的な要素である「場」の理論は, 行政法学の方法論として提示されてきた行政領域論と重なり合う. ここでとりわけ注目されるのは, 都市問題を検討するに際して, 法的な観察をするなら, 問...
本稿は,ケアハウス入居過程を3段階にわけ,利用者本人がどのようにかかわっていったのか,検討,考察していくことを目的としている。目的達成のために,あるケアハウスの入居者12名を対象として,面接調査を行っ...
学習者1人1人の学習への取り組み状況やその変化を把握することは,教育計画立案や教育方法を工夫するうえで重要であると考え,本学看護学科の学生を対象に,学習への取り組み状況について質問紙による調査を2年次...
患者との人間関係の形成は看護の質に大きく影響するため,コミュニケーション技術の習得は重要である。私たち基礎看護学教員は講義,学内演習,臨床実習での教育内容の統合を目指し,コミュニケーション教育を行って...
昔話「ももたろう」は,日本全国30の地域に伝承されている.昔話は勿論フィクションであるが,筆者は全国調査をする中で岡山(吉備)に伝わる桃太郎話がが有力であると考えてきた. 調査は,岡山だけにとどまらず...
「とする」と「にする」は,共起する格助詞がトかニかという一文字違いでありながら,両者が示す意味や用法また統語構造は,大きく異なっている。これまで両者を比較する研究は見られなかったが,本稿ではこの二つの...
20〜60歳代の健常人184名を対象として,顔貌の経年的変化について検討を加えた.1)男性においては,20歳代から30歳代になるにしたがって,頬部の突出度や上口唇部の突出度が小さくなり,40歳代から6...