玉名市の健康なまちづくり市民座談会の7年間の活動への中間評価ならびに計画遂行や市民座談会のメンバーの構成に関する問題点、市民座談会と大学の連携・協働に向けて課題を探ることを目的に、市民座談会のメンバーへアンケート調査およびK大学S教授へ聴き取り調査を実施した。調査結果から、以下のことがわかった。1.各部会の①子どもの健全育成や子育てへの支援②高齢者・障害者への理解と介護予防に向けての健康づくり③環境問題に付随する取り組みについて、成果があがっている。2.市民座談会のメンバー確保および玉名市の既存の組織とのネットワーク形成、行政と市民座談会との連携強化への見直しが課題としてあがった。3.地域に提言できるような情報・相談・教育機能としてのK大学の環境整備や人材育成が課題としてあがった。This paper focused on a community-based round table discussion meeting for health promotion at Tamana City. With the aim of conducting an interim assessment of its seven-year activities, pinpointing the problems in program implementation and its current membership makeup, and exploring the challenges for cooperation/alliance with a university, a questionnaire survey and an interview were conducted res...
本稿では,性別違和感のある人々の経験の多様性が顕在化したことを背景に,「性同一性障害であること」の基準として「周囲の理解」が参照されるようになった可能性を指摘する.また「性同一性障害」がそのように理解...
2011-2013年度科学研究費助成事業(基盤研究(C))研究成果報告書 課題番号:23590606 研究代表者:宇都由美子(鹿児島大学・医歯(薬)学総合研究科・准教授)本研究は、病院情報システム(H...
令和3年度京都大学全学経費による「卓越した課程博士論文の出版助成事業」への応募があった平成28年4月から令和3年3月までの博士(文学)学位論文から、選考を経て、下記の4冊の書物が刊行されました。太田 ...
新指導要領で導入された「幸福・正義・公正」概念の理解を深める公民科の授業・教材を開発した。先行して実施したトランス・サイエンス問題(原発,地球温暖化)に関わるこれまでの実践を科学技術社会論を参照しなが...
近年,行政需要の多様化・複雑化,行政の総合化の動きなどにより必要性が増してきている省庁横断型政策形成について,本稿では幼保(幼稚園・保育所)一元化政策を取り上げ,両制度を所管する文部科学省と厚生労働省...
本研究では、在宅ケアサービスを行う介護福祉士の専門性を評価するための知識と技術には、何が求められているのかを解明することを目的として調査を行った。その調査を集計し、因子分析を行って在宅ケアサービスを行...
[要約] 本稿では, 公正価値測定における目的適合性と信頼性に関する問題が考察されている。財務報告の主要目的は, 利用者の合理的な経済的意思決定に資する有用な情報の提供におくものである。財務報告におけ...
2004 年4 月「玉名市男女共同参画推進条例」が施行された。この条例の制定過程において、今までの男女共同参画社会の実現に向けた玉名市の取り組みをもとに、玉名市男女共同参画社会推進懇話会に諮問された...
現代社会では,世界規模での市場経済化の急速な進展に伴って,ルールの形成や実施における私的主体の関与も活発化しており,各種の専門分野で公私協働の新たな規制形態が出現しつつある.そこでは,法秩序も多元的な...
ひとの営みの中でも,最も人間的な,「人を大切にする」行動として,看護活動,福祉活動は存在する。それらは現在,近代的社会の有用な役割を担う専門職業として自立している。しかし,その発生にさかのぼってみれば...
本研究では, 科学に対する興味, 科学的態度, 科学的経験の三つを科学の本質の理解に影響を及ぼす要因として設定し, 日本との比較を行うことから韓国の要因構造の特徴を顕在化することを目的とした。このため...
基礎看護学で教授する看護技術は,学習者が確実に習得することをねらいとしているものが多い。そのため,多様な教授法の工夫や学習者の反復学習,また,実施内容を点検,評価する方策が必要である。そこで,看護技術...
研究1では,大学生を対象としたポジティブライフイベント尺度とネガティブライフイベント尺度を作成した。研究2では,研究1で作成したポジティブライフイベント尺度を用い,ポジティブライフイベントをポジティブ...
女子看護学生の精神的健康度を測定することを目的とし、本学看護学科学生84名を対象に色彩象徴テスト、ストレス度、日常生活について自記式調査を実施した。結果は、1.精神的健康群が62名、精神的不健康群が1...
21世紀における国民健康作り運動「健康日本21」の基本理念に基づき,地域における看護提供モデル事業の一環として「あいのまちの保健室」を立ち上げ,1年が経過した。「あいのまちの保健室」は,藍野病院看護部...
本稿では,性別違和感のある人々の経験の多様性が顕在化したことを背景に,「性同一性障害であること」の基準として「周囲の理解」が参照されるようになった可能性を指摘する.また「性同一性障害」がそのように理解...
2011-2013年度科学研究費助成事業(基盤研究(C))研究成果報告書 課題番号:23590606 研究代表者:宇都由美子(鹿児島大学・医歯(薬)学総合研究科・准教授)本研究は、病院情報システム(H...
令和3年度京都大学全学経費による「卓越した課程博士論文の出版助成事業」への応募があった平成28年4月から令和3年3月までの博士(文学)学位論文から、選考を経て、下記の4冊の書物が刊行されました。太田 ...
新指導要領で導入された「幸福・正義・公正」概念の理解を深める公民科の授業・教材を開発した。先行して実施したトランス・サイエンス問題(原発,地球温暖化)に関わるこれまでの実践を科学技術社会論を参照しなが...
近年,行政需要の多様化・複雑化,行政の総合化の動きなどにより必要性が増してきている省庁横断型政策形成について,本稿では幼保(幼稚園・保育所)一元化政策を取り上げ,両制度を所管する文部科学省と厚生労働省...
本研究では、在宅ケアサービスを行う介護福祉士の専門性を評価するための知識と技術には、何が求められているのかを解明することを目的として調査を行った。その調査を集計し、因子分析を行って在宅ケアサービスを行...
[要約] 本稿では, 公正価値測定における目的適合性と信頼性に関する問題が考察されている。財務報告の主要目的は, 利用者の合理的な経済的意思決定に資する有用な情報の提供におくものである。財務報告におけ...
2004 年4 月「玉名市男女共同参画推進条例」が施行された。この条例の制定過程において、今までの男女共同参画社会の実現に向けた玉名市の取り組みをもとに、玉名市男女共同参画社会推進懇話会に諮問された...
現代社会では,世界規模での市場経済化の急速な進展に伴って,ルールの形成や実施における私的主体の関与も活発化しており,各種の専門分野で公私協働の新たな規制形態が出現しつつある.そこでは,法秩序も多元的な...
ひとの営みの中でも,最も人間的な,「人を大切にする」行動として,看護活動,福祉活動は存在する。それらは現在,近代的社会の有用な役割を担う専門職業として自立している。しかし,その発生にさかのぼってみれば...
本研究では, 科学に対する興味, 科学的態度, 科学的経験の三つを科学の本質の理解に影響を及ぼす要因として設定し, 日本との比較を行うことから韓国の要因構造の特徴を顕在化することを目的とした。このため...
基礎看護学で教授する看護技術は,学習者が確実に習得することをねらいとしているものが多い。そのため,多様な教授法の工夫や学習者の反復学習,また,実施内容を点検,評価する方策が必要である。そこで,看護技術...
研究1では,大学生を対象としたポジティブライフイベント尺度とネガティブライフイベント尺度を作成した。研究2では,研究1で作成したポジティブライフイベント尺度を用い,ポジティブライフイベントをポジティブ...
女子看護学生の精神的健康度を測定することを目的とし、本学看護学科学生84名を対象に色彩象徴テスト、ストレス度、日常生活について自記式調査を実施した。結果は、1.精神的健康群が62名、精神的不健康群が1...
21世紀における国民健康作り運動「健康日本21」の基本理念に基づき,地域における看護提供モデル事業の一環として「あいのまちの保健室」を立ち上げ,1年が経過した。「あいのまちの保健室」は,藍野病院看護部...
本稿では,性別違和感のある人々の経験の多様性が顕在化したことを背景に,「性同一性障害であること」の基準として「周囲の理解」が参照されるようになった可能性を指摘する.また「性同一性障害」がそのように理解...
2011-2013年度科学研究費助成事業(基盤研究(C))研究成果報告書 課題番号:23590606 研究代表者:宇都由美子(鹿児島大学・医歯(薬)学総合研究科・准教授)本研究は、病院情報システム(H...
令和3年度京都大学全学経費による「卓越した課程博士論文の出版助成事業」への応募があった平成28年4月から令和3年3月までの博士(文学)学位論文から、選考を経て、下記の4冊の書物が刊行されました。太田 ...