本稿では、2名のノンネイティブ(対人)新人日本語教師に対して研修期間の前後に「いい日本語教師像」を探るPAC分析を行い、インタビューに表れた教師のビリーフに関する語りがどのように変化したか、その変化に教師研修がどのように関わっているかを分析した。その結果、2名とも、研修で得たヒントを基に授業改善を行ったこと、その成否を学生の反応などから判断し、効果を上げたと捉えていること、今回の授業改善で満足せず、さらに学び続ける意欲を持っていること、研修前に共に持っていた問題意識が研修で刺激され、発展した可能性があることが明らかになった。さらに、自己研修型の教師養成を目指す研修では、教師のビリーフに働きかけ、参加者の問題意識を顕在化し、研修実施者・参加者間で共有していくこと、学んだことを実践し、結果をふり返る機会を作ること、継続的な研修参加を促すことが重要であることが示唆された。This paper analyzes two Thai novice Japanese-language teachers\u27 beliefs on "good Japanese-language teachers" using PAC analysis, to assess their change in beliefs after a training program. The paper makes it clear that both teachers:1) made improvements in their teaching practice, which were stimulated by what they learned during the program,2) observed the...
This paper aims at showing self-evaluation of Student Counseling in the case of one private universi...
通訳養成に携わる非母語話者日本語教師を対象に「通訳トレーニング入門」の授業を行った。授業では、通訳の過程に沿った一言語の活動(日本語から日本語への再表現)を体験し、活動の目的や効果についても話し合った...
本研究では、日本のポップカルチャー・ファンが日本語学習者になりうるか否かを検討するため、日本語未習者に着目し、ポップカルチャーへの関心と日本語学習への関心との関連性について考察した。具体的にはパリ日本...
本稿では、2名のノンネイティブ(対人)新人日本語教師に対して研修期間の前後に「いい日本語教師像」を探るPAC分析を行い、インタビューに表れた教師のビリーフに関する語りがどのように変化したか、その変化に...
研究の第1年次に当たる本年は,理科におけるアクティブラーニング型授業の構造化に向けて,内化と外化の往還を取り入れた授業デザインとその実践に取り組み,具体的実践の蓄積を行った。小学校,中学校,高等学校そ...
国際交流基金シドニー日本文化センターでは、従来教師研修や学習者奨励活動などの事業を行ってきた。しかし近年は全豪日本語教育シンポジウムの実施などを契機としアドボカシーの重要性にも目を向けており、そのパイ...
The purpose of this study is to discover the "developmental view" and "view of early childhood educa...
研究の第1年次に当たる本年は,理科におけるアクティブラーニング型授業の構造化に向けて,内化と外化の往還を取り入れた授業デザインとその実践に取り組み,具体的実践の蓄積を行った。小学校,中学校,高等学校そ...
Now in Japan, many universities are troubled with the decline in quantity of entrance examinees. The...
フィリピンでは2009年6月から教育省により日本語が選択外国語科目として試験的に導入されたことを 受け、報告者らは高校生向け日本語リソース型教材の開発に取り組んでいる。教育省の掲げる目標を受 け、本教...
The contextual learning is expected to enhance the learner’s interest and motivation in Science educ...
The purpose of this study was to develop a pre-entrance-education program forenhancement of students...
筆者らは、インドネシアの日本語教育支援の一環として、2013年に発表された国家カリキュラム(以下、K2013)に準拠した高校教科書『にほんご☆キラキラ』(以下、本書)の開発を行ってきた。K2013では...
本研究では,仲間への同調のしやすさと,日常的なコミュニケーション傾向にどのような関連があるかを検討した。中学1・2年生の生徒159名を対象に,内面的同調と表面的同調のしやすさを,質問紙によって測定した...
JFロンドン日本文化センターでは、2005年度から英国中等教育向け日本語リソース『力-CHIKARA-』開発プロジェクトに取り組んできた。プロジェクトは、関係者が共有できる日本語教育リソースを開発する...
This paper aims at showing self-evaluation of Student Counseling in the case of one private universi...
通訳養成に携わる非母語話者日本語教師を対象に「通訳トレーニング入門」の授業を行った。授業では、通訳の過程に沿った一言語の活動(日本語から日本語への再表現)を体験し、活動の目的や効果についても話し合った...
本研究では、日本のポップカルチャー・ファンが日本語学習者になりうるか否かを検討するため、日本語未習者に着目し、ポップカルチャーへの関心と日本語学習への関心との関連性について考察した。具体的にはパリ日本...
本稿では、2名のノンネイティブ(対人)新人日本語教師に対して研修期間の前後に「いい日本語教師像」を探るPAC分析を行い、インタビューに表れた教師のビリーフに関する語りがどのように変化したか、その変化に...
研究の第1年次に当たる本年は,理科におけるアクティブラーニング型授業の構造化に向けて,内化と外化の往還を取り入れた授業デザインとその実践に取り組み,具体的実践の蓄積を行った。小学校,中学校,高等学校そ...
国際交流基金シドニー日本文化センターでは、従来教師研修や学習者奨励活動などの事業を行ってきた。しかし近年は全豪日本語教育シンポジウムの実施などを契機としアドボカシーの重要性にも目を向けており、そのパイ...
The purpose of this study is to discover the "developmental view" and "view of early childhood educa...
研究の第1年次に当たる本年は,理科におけるアクティブラーニング型授業の構造化に向けて,内化と外化の往還を取り入れた授業デザインとその実践に取り組み,具体的実践の蓄積を行った。小学校,中学校,高等学校そ...
Now in Japan, many universities are troubled with the decline in quantity of entrance examinees. The...
フィリピンでは2009年6月から教育省により日本語が選択外国語科目として試験的に導入されたことを 受け、報告者らは高校生向け日本語リソース型教材の開発に取り組んでいる。教育省の掲げる目標を受 け、本教...
The contextual learning is expected to enhance the learner’s interest and motivation in Science educ...
The purpose of this study was to develop a pre-entrance-education program forenhancement of students...
筆者らは、インドネシアの日本語教育支援の一環として、2013年に発表された国家カリキュラム(以下、K2013)に準拠した高校教科書『にほんご☆キラキラ』(以下、本書)の開発を行ってきた。K2013では...
本研究では,仲間への同調のしやすさと,日常的なコミュニケーション傾向にどのような関連があるかを検討した。中学1・2年生の生徒159名を対象に,内面的同調と表面的同調のしやすさを,質問紙によって測定した...
JFロンドン日本文化センターでは、2005年度から英国中等教育向け日本語リソース『力-CHIKARA-』開発プロジェクトに取り組んできた。プロジェクトは、関係者が共有できる日本語教育リソースを開発する...
This paper aims at showing self-evaluation of Student Counseling in the case of one private universi...
通訳養成に携わる非母語話者日本語教師を対象に「通訳トレーニング入門」の授業を行った。授業では、通訳の過程に沿った一言語の活動(日本語から日本語への再表現)を体験し、活動の目的や効果についても話し合った...
本研究では、日本のポップカルチャー・ファンが日本語学習者になりうるか否かを検討するため、日本語未習者に着目し、ポップカルチャーへの関心と日本語学習への関心との関連性について考察した。具体的にはパリ日本...