国際交流基金シドニー日本文化センターでは、従来教師研修や学習者奨励活動などの事業を行ってきた。しかし近年は全豪日本語教育シンポジウムの実施などを契機としアドボカシーの重要性にも目を向けており、そのパイロット事業として、タスマニア州においてアドボカシー活動を試みた。本稿では、従来当センターが個別に行ってきた教師研修、学習者奨励活動などの事業をアドボカシーの観点から複合型事業として発展統合した、タスマニア州におけるNihongo Roadshowの概要を報告する。また、参加した教師から得られたフィードバックの分析を通じて、本企画がもたらした効果について考察する。さらに事業全体から得られた示唆や今回の試みによって見えてきた課題について述べる。Since its early years, The Japan Foundation, Sydney (JFSYD)\u27s Japanese Language Department has focussed on providing Professional Development opportunities (PDs) for teachers of Japanese, and Learner Events to encourage and inspire learners of Japanese. However, following the inaugural National Symposium on Japanese Language Education (NSJLE) in 2012, JFSYD came to recognise that advocacy for Japanese language education i...
本研究では,仲間への同調のしやすさと,日常的なコミュニケーション傾向にどのような関連があるかを検討した。中学1・2年生の生徒159名を対象に,内面的同調と表面的同調のしやすさを,質問紙によって測定した...
「対立をこえる力」の育成をめざし,新科目「公共」を想定した授業実践を行った。学習指導要領の「公共の扉」で例示された功利主義と義務論に加えて「直観」を選択・判断の手掛かりとして意識させること,及び,孤立...
本稿でとりあげる「共感教育」(Roots of Empathy=ROE)はMary Gordonにより創設された幼稚園児から中学生を対象としたカナダの教育プログラムの一つで、学校教育のなかで実践され次...
国際交流基金シドニー日本文化センターでは、従来教師研修や学習者奨励活動などの事業を行ってきた。しかし近年は全豪日本語教育シンポジウムの実施などを契機としアドボカシーの重要性にも目を向けており、そのパイ...
研究の第1年次に当たる本年は,理科におけるアクティブラーニング型授業の構造化に向けて,内化と外化の往還を取り入れた授業デザインとその実践に取り組み,具体的実践の蓄積を行った。小学校,中学校,高等学校そ...
The purpose of this study is to discover the "developmental view" and "view of early childhood educa...
Power which makes subject direct a certain way works on student guidance. In this article, the relat...
本稿では、2名のノンネイティブ(対人)新人日本語教師に対して研修期間の前後に「いい日本語教師像」を探るPAC分析を行い、インタビューに表れた教師のビリーフに関する語りがどのように変化したか、その変化に...
Now in Japan, many universities are troubled with the decline in quantity of entrance examinees. The...
本稿は、2020年春~夏学期に大阪大学日本語日本文化教育センターの留学生向けに開講された研究科目「キャリアデザイン」の実践報告であり、今後の授業改善へとつなげることを目的としている。本授業(全15回)...
Now in Japan, many universities are troubled with the decline in quantity of entrance examinees. The...
本稿では地域内に日本語コミュニティーもなく、旅行、留学で日本に行くことも稀で、日本語との接触の少ない海外環境における日本語学習環境を「孤立環境の日本語教育」と呼び、国内や日本と関係の深い海外の日本語教...
The contextual learning is expected to enhance the learner’s interest and motivation in Science educ...
インドネシアでは、中等教育における日本語学習者の増加に伴って、教師の育成が課題とされて久しい。国際交流基金ジャカルタ日本文化センターは課題解決へ向けて様々な支援を続けてきたが、とりわけ政府と共催で行っ...
古文のテキスト処理をしようとすると、表記のゆらぎは切実な問題であり、これをカバーするシソーラスや異表記辞書、読み辞書、固有名詞辞書などの語彙に関する電子辞書の構築が待望されている。古文のテキストデータ...
本研究では,仲間への同調のしやすさと,日常的なコミュニケーション傾向にどのような関連があるかを検討した。中学1・2年生の生徒159名を対象に,内面的同調と表面的同調のしやすさを,質問紙によって測定した...
「対立をこえる力」の育成をめざし,新科目「公共」を想定した授業実践を行った。学習指導要領の「公共の扉」で例示された功利主義と義務論に加えて「直観」を選択・判断の手掛かりとして意識させること,及び,孤立...
本稿でとりあげる「共感教育」(Roots of Empathy=ROE)はMary Gordonにより創設された幼稚園児から中学生を対象としたカナダの教育プログラムの一つで、学校教育のなかで実践され次...
国際交流基金シドニー日本文化センターでは、従来教師研修や学習者奨励活動などの事業を行ってきた。しかし近年は全豪日本語教育シンポジウムの実施などを契機としアドボカシーの重要性にも目を向けており、そのパイ...
研究の第1年次に当たる本年は,理科におけるアクティブラーニング型授業の構造化に向けて,内化と外化の往還を取り入れた授業デザインとその実践に取り組み,具体的実践の蓄積を行った。小学校,中学校,高等学校そ...
The purpose of this study is to discover the "developmental view" and "view of early childhood educa...
Power which makes subject direct a certain way works on student guidance. In this article, the relat...
本稿では、2名のノンネイティブ(対人)新人日本語教師に対して研修期間の前後に「いい日本語教師像」を探るPAC分析を行い、インタビューに表れた教師のビリーフに関する語りがどのように変化したか、その変化に...
Now in Japan, many universities are troubled with the decline in quantity of entrance examinees. The...
本稿は、2020年春~夏学期に大阪大学日本語日本文化教育センターの留学生向けに開講された研究科目「キャリアデザイン」の実践報告であり、今後の授業改善へとつなげることを目的としている。本授業(全15回)...
Now in Japan, many universities are troubled with the decline in quantity of entrance examinees. The...
本稿では地域内に日本語コミュニティーもなく、旅行、留学で日本に行くことも稀で、日本語との接触の少ない海外環境における日本語学習環境を「孤立環境の日本語教育」と呼び、国内や日本と関係の深い海外の日本語教...
The contextual learning is expected to enhance the learner’s interest and motivation in Science educ...
インドネシアでは、中等教育における日本語学習者の増加に伴って、教師の育成が課題とされて久しい。国際交流基金ジャカルタ日本文化センターは課題解決へ向けて様々な支援を続けてきたが、とりわけ政府と共催で行っ...
古文のテキスト処理をしようとすると、表記のゆらぎは切実な問題であり、これをカバーするシソーラスや異表記辞書、読み辞書、固有名詞辞書などの語彙に関する電子辞書の構築が待望されている。古文のテキストデータ...
本研究では,仲間への同調のしやすさと,日常的なコミュニケーション傾向にどのような関連があるかを検討した。中学1・2年生の生徒159名を対象に,内面的同調と表面的同調のしやすさを,質問紙によって測定した...
「対立をこえる力」の育成をめざし,新科目「公共」を想定した授業実践を行った。学習指導要領の「公共の扉」で例示された功利主義と義務論に加えて「直観」を選択・判断の手掛かりとして意識させること,及び,孤立...
本稿でとりあげる「共感教育」(Roots of Empathy=ROE)はMary Gordonにより創設された幼稚園児から中学生を対象としたカナダの教育プログラムの一つで、学校教育のなかで実践され次...