P(論文)"音楽教育はともすると技術の習練一返倒になりやすく,習いだした技術のみを進歩,向上させる事がその教肯の主目的とたる傾向が強い。教員養成大学および小学校などにおける音楽教育は,専門家をつくる場ではない。小学校においては,情操を高め豊かな創造性を養う人間形成の一担を荷なう一教材として扱われる。大学においては,指導者となるために必要な知識と技術を身につけさせ,実際の場に面した時,子ども達の音楽的要求を把握し,子どもに潜在する音楽性を伸ばすことができる応用力,指導力のある教師を養成する事が,音楽教育の主目的である。1) よりよい教員養成を行なうためには,各教官が自分の専門分野にのみ固持せず,縦,横の連絡を十分にとり,綿密な計画のもとに誠意をもって学生の指導にあたらねばならない。2) 改善案の妥当性を検討するために,後期より1年児童学の学生を対象とし,「器楽ロ案」と「声楽」について改善案での教授をはじめだした。この結果をみて効果が大であれば,49年度より全学年に改善案による教育を実施したい。なお実験の結果は,次の機会に報告させていただく。"departmental bulletin pape
P(論文)"恵まれた音楽環境の中で育ったコダーイが,本確的な音楽の勉強を始めたのは9歳であった.15歳の時に初めての作品(管弦楽と合唱のためのミサ曲)を出して以来,生涯に渡って作曲活動を行う.マジール...
言葉だけでは表現しつくせないものを表現できるものが音楽である,という概念は多くの人が有していることであろう.平成20年3月に告示された新学習指導要領では,言語活動の充実が掲げられ,音楽科においてもその...
本研究では, 斉唱時における子どもの歌唱実態に着目し, 異なる伴奏条件でどのように子どもの歌唱が変化するのか, また自分の声をイヤホンでモニターするのとしないのではどう違うのかについて明らかにすること...
P(論文)"音楽的感覚は幼児期から児童期にかけて顕著に発達するため,その時期の音楽教育は重要である。それにもかかわらず,音楽教育に対して多大な関心が寄せられている今日,充分な指導技術や指導力を持たない...
本研究では, 我が国の小学校音楽科教科書『小学生の音楽』の題材構成と, 教育内容の系統性を明らかにすることを目的とした。その結果, 以下のことが明らかとなった。第1学年ではリズムの学習が, 第2学年で...
音楽科授業においては, 「わかる」(認知)「できる」(スキル)「感じる」(情意)ことによって学習が成り立っている。本研究では, 対照的な3つの授業を取り上げ, 「わかる」「できる」「感じる」がどのよう...
本研究では, 我が国の小学校音楽科教科書『小学生の音楽』の題材構成と, 教育内容の系統性を明らかにすることを目的とした。その結果, 以下のことが明らかとなった。第1学年ではリズムの学習が, 第2学年で...
本論文では、横断研究として行われた「音楽専攻学生のモチベーションとビリーフ研究」のビリーフに関するセクションを報告する。第二言語・外国語習得において、学習者のビリーフは重要な役割を果たし、ビリーフが「...
音楽科授業における音楽活動を可能にするものは, 様々な音楽的能力である。音楽的能力のうち, 特にその基礎となるものが音楽リテラシーである。本研究では, 音楽リテラシーの中でも聴唱力に着目し, 小学校3...
COVID-19による教育への影響はとてつもなく大きなものとなっている。特に音楽科教育の授業は扱いにくく、マスクを外すことができないことから、リコーダーや鍵盤ハーモニカ等の演奏が事実上不可能である。ま...
音楽科では, 今後, 日本音楽を学習内容としてとりあげていくことに改善の余地がありそうだ。また, 昨年度までの研究成果として, 「異校種異学年交流」の学習によって, 他者を意識する思いが培われ, それ...
現行の学習指導要領の中で, 「確かな学力」の育成ということが掲げられているが, 実社会・実生活に「生きる力としての確かな学力の育成」にまで到達していないことが課題としてあげられている。つまり, 各教科...
本論文では、横断研究として行われた「音大生のモチベーションとビリーフ研究」のモチベーションに関するセクションを報告する。第二言語習得においてモチベーションは重要な役割を果たし、モチベーションが第二言語...
本研究では, 音楽科の学力向上を目指し, 学習者の自己評価・相互評価による音楽科授業の改善を試みた。第1の実践では, アルトリコーダーの指導に自己評価表・相互評価表を取り入れ, 器楽の基礎練習に有効で...
明治の初期から中期にかけての伊沢修二を中心とする、わが国の音楽教育についての努力が、当時の小学唱歌集初編に音楽は"人の心を正し、風化を助くるの妙用あり…"と記すように、音楽を徳性の育成に主眼を置いてお...
P(論文)"恵まれた音楽環境の中で育ったコダーイが,本確的な音楽の勉強を始めたのは9歳であった.15歳の時に初めての作品(管弦楽と合唱のためのミサ曲)を出して以来,生涯に渡って作曲活動を行う.マジール...
言葉だけでは表現しつくせないものを表現できるものが音楽である,という概念は多くの人が有していることであろう.平成20年3月に告示された新学習指導要領では,言語活動の充実が掲げられ,音楽科においてもその...
本研究では, 斉唱時における子どもの歌唱実態に着目し, 異なる伴奏条件でどのように子どもの歌唱が変化するのか, また自分の声をイヤホンでモニターするのとしないのではどう違うのかについて明らかにすること...
P(論文)"音楽的感覚は幼児期から児童期にかけて顕著に発達するため,その時期の音楽教育は重要である。それにもかかわらず,音楽教育に対して多大な関心が寄せられている今日,充分な指導技術や指導力を持たない...
本研究では, 我が国の小学校音楽科教科書『小学生の音楽』の題材構成と, 教育内容の系統性を明らかにすることを目的とした。その結果, 以下のことが明らかとなった。第1学年ではリズムの学習が, 第2学年で...
音楽科授業においては, 「わかる」(認知)「できる」(スキル)「感じる」(情意)ことによって学習が成り立っている。本研究では, 対照的な3つの授業を取り上げ, 「わかる」「できる」「感じる」がどのよう...
本研究では, 我が国の小学校音楽科教科書『小学生の音楽』の題材構成と, 教育内容の系統性を明らかにすることを目的とした。その結果, 以下のことが明らかとなった。第1学年ではリズムの学習が, 第2学年で...
本論文では、横断研究として行われた「音楽専攻学生のモチベーションとビリーフ研究」のビリーフに関するセクションを報告する。第二言語・外国語習得において、学習者のビリーフは重要な役割を果たし、ビリーフが「...
音楽科授業における音楽活動を可能にするものは, 様々な音楽的能力である。音楽的能力のうち, 特にその基礎となるものが音楽リテラシーである。本研究では, 音楽リテラシーの中でも聴唱力に着目し, 小学校3...
COVID-19による教育への影響はとてつもなく大きなものとなっている。特に音楽科教育の授業は扱いにくく、マスクを外すことができないことから、リコーダーや鍵盤ハーモニカ等の演奏が事実上不可能である。ま...
音楽科では, 今後, 日本音楽を学習内容としてとりあげていくことに改善の余地がありそうだ。また, 昨年度までの研究成果として, 「異校種異学年交流」の学習によって, 他者を意識する思いが培われ, それ...
現行の学習指導要領の中で, 「確かな学力」の育成ということが掲げられているが, 実社会・実生活に「生きる力としての確かな学力の育成」にまで到達していないことが課題としてあげられている。つまり, 各教科...
本論文では、横断研究として行われた「音大生のモチベーションとビリーフ研究」のモチベーションに関するセクションを報告する。第二言語習得においてモチベーションは重要な役割を果たし、モチベーションが第二言語...
本研究では, 音楽科の学力向上を目指し, 学習者の自己評価・相互評価による音楽科授業の改善を試みた。第1の実践では, アルトリコーダーの指導に自己評価表・相互評価表を取り入れ, 器楽の基礎練習に有効で...
明治の初期から中期にかけての伊沢修二を中心とする、わが国の音楽教育についての努力が、当時の小学唱歌集初編に音楽は"人の心を正し、風化を助くるの妙用あり…"と記すように、音楽を徳性の育成に主眼を置いてお...
P(論文)"恵まれた音楽環境の中で育ったコダーイが,本確的な音楽の勉強を始めたのは9歳であった.15歳の時に初めての作品(管弦楽と合唱のためのミサ曲)を出して以来,生涯に渡って作曲活動を行う.マジール...
言葉だけでは表現しつくせないものを表現できるものが音楽である,という概念は多くの人が有していることであろう.平成20年3月に告示された新学習指導要領では,言語活動の充実が掲げられ,音楽科においてもその...
本研究では, 斉唱時における子どもの歌唱実態に着目し, 異なる伴奏条件でどのように子どもの歌唱が変化するのか, また自分の声をイヤホンでモニターするのとしないのではどう違うのかについて明らかにすること...