護国神社は,1939(昭和14)年に内務省によって制定された,東京都を除く一府県一社を原則にする指定護国神社の制度にもとづいている。ただし,伝統的に県内に複数の陸軍聯隊区がある県のなかには,県内1カ所にするのが難しかったところもある。岐阜県が岐阜・大垣・高山の3ヶ所,兵庫県が神戸・姫路,広島県が広島・福山,島根県が松江・浜田のそれぞれ2ヶ所が指定護国神社となった。また,北海道は函館・札幌・旭川の3カ所が指定護国神社となった。ひとたび,一府県一社の指定護国神社ができると,以前からあった県内の招魂社や招魂碑・departmental bulletin pape
靖国神社(およびその前身の東京招魂社)は,長く「国家神道」の中心施設だと見なされてきた.しかし実際には,第二次大戦以前でも,その宗教的な性格や政治的な位置づけはかなり変化しており,特に1900年代の前...
箱根神社の二の鳥居と駕籠屋の写真で、明治13年(1880)の小林清親の絵では高札は鳥居の右側にあるが、左側に移動している。また、元寇の際に国土平穏を祈願し、神恩に感謝して造られた鎌倉期の鉄湯釜二つ(国...
一遍(いっぺん)を開祖とする時宗(じしゅう)の総本山。正式名称は藤沢山無量光院清浄光寺(とうたくさんむりょうこういんしょうじょうこうじ)。四代呑海(どんかい)が正中2年(1325)に創建した。写真は左...
護国神社は,1939(昭和14)年に内務省によって制定された,東京都を除く一府県一社を原則にする指定護国神社の制度にもとづいている。ただし,伝統的に県内に複数の陸軍聯隊区がある県のなかには,県内1カ所...
本稿は都市の地域シンボルの多義性を、日本の都市を事例としながら実証的に考察するものである。人々の多様性が可視的な社会において、多様な人々から成り立つ都市の地域シンボル性もまた多様なものになることは容易...
publisher奈良小稿の趣旨は前稿(「日吉社をめぐる断章二、三1『太平記』注解補考(一)ー」、本誌二八号、二〇〇〇年三月)に同じく注解の補訂で、巻十五「賀茂神主改補の事」をめぐる二、三の問題につい...
鞆の浦(広島県福山市鞆町)は,古くから繁栄してきた港町として著名であり,現在でも歴史的な町並みや港湾施設を多数残している。ところで,鞆の浦は山と海に囲まれた狭隘な土地柄にも拘わらず,多くの社寺が存して...
中世祇園社片羽屋神子については脇田晴子氏により一定明らかにされている。すなわち宮籠、片羽屋(座・衆)とも称され祇園社に下級の役人として神楽や夫役に奉じた男女混合の組織であった。しかしながら、なぜ宮籠組...
興福寺西金堂に旧安置されていたと考えられる天燈鬼・竜燈鬼像について、これまで明らかでなかった図像的背景及び慶派彫刻としての位置付け、釈迦集会群像を形成する西金堂に安置された経緯などの問題について検討し...
東から若宮(わかみや)を望む。その上段は上宮楼門(ろうもん)と廻廊(かいろう)である。若宮はこけら葺か檜皮葺(ひわだぶき)で、寛永元年(1624)の再建。上宮は江戸初期の建物が文政4年(1821)の大...
近江国甲賀郡森尻村に所在する矢川大明神は、中世段階の当該地域に存在した池原杣庄の荘鎮守であったと推測される神社であり、神宮寺である矢川寺は神仏習合形態で祭祀を執行していた。戦国末期における荘園制の解体...
円覚寺総門か。円覚寺総門には後光厳天皇の宸筆「瑞鹿山」の額が掲げられており、右の奥の方に「般若水」と呼ばれる泉水があり、鎌倉五名水の一つである。その名の由来は、かつて出雲藩主松平不昧が参詣したとき、こ...
目録番号4744から、若宮(わかみや)であることがわかる。鶴岡八幡宮は治承4年(1180)現若宮の所に勧請(かんじょう)されたという。写真の社殿は寛永元年(1624)の再建で、現重要文化財。屋根はこけ...
publisher奈良『太平記』注解の補訂・追考として、日吉神社に関連する、以下の四件について述べた。まず建武三年正月、足利尊氏との京合戦に敗れた後醍醐天皇が、叡山に臨幸した際に応対した権禰宜行親、お...
本稿では, 江戸時代の編纂物である『神代三陵志』可愛山陵項に収められた『新田神社文書』の具体的内容と全体としての史料的性格について分析した。その結果『神代三陵志』可愛山陵項に収められた『新田神社文書』...
靖国神社(およびその前身の東京招魂社)は,長く「国家神道」の中心施設だと見なされてきた.しかし実際には,第二次大戦以前でも,その宗教的な性格や政治的な位置づけはかなり変化しており,特に1900年代の前...
箱根神社の二の鳥居と駕籠屋の写真で、明治13年(1880)の小林清親の絵では高札は鳥居の右側にあるが、左側に移動している。また、元寇の際に国土平穏を祈願し、神恩に感謝して造られた鎌倉期の鉄湯釜二つ(国...
一遍(いっぺん)を開祖とする時宗(じしゅう)の総本山。正式名称は藤沢山無量光院清浄光寺(とうたくさんむりょうこういんしょうじょうこうじ)。四代呑海(どんかい)が正中2年(1325)に創建した。写真は左...
護国神社は,1939(昭和14)年に内務省によって制定された,東京都を除く一府県一社を原則にする指定護国神社の制度にもとづいている。ただし,伝統的に県内に複数の陸軍聯隊区がある県のなかには,県内1カ所...
本稿は都市の地域シンボルの多義性を、日本の都市を事例としながら実証的に考察するものである。人々の多様性が可視的な社会において、多様な人々から成り立つ都市の地域シンボル性もまた多様なものになることは容易...
publisher奈良小稿の趣旨は前稿(「日吉社をめぐる断章二、三1『太平記』注解補考(一)ー」、本誌二八号、二〇〇〇年三月)に同じく注解の補訂で、巻十五「賀茂神主改補の事」をめぐる二、三の問題につい...
鞆の浦(広島県福山市鞆町)は,古くから繁栄してきた港町として著名であり,現在でも歴史的な町並みや港湾施設を多数残している。ところで,鞆の浦は山と海に囲まれた狭隘な土地柄にも拘わらず,多くの社寺が存して...
中世祇園社片羽屋神子については脇田晴子氏により一定明らかにされている。すなわち宮籠、片羽屋(座・衆)とも称され祇園社に下級の役人として神楽や夫役に奉じた男女混合の組織であった。しかしながら、なぜ宮籠組...
興福寺西金堂に旧安置されていたと考えられる天燈鬼・竜燈鬼像について、これまで明らかでなかった図像的背景及び慶派彫刻としての位置付け、釈迦集会群像を形成する西金堂に安置された経緯などの問題について検討し...
東から若宮(わかみや)を望む。その上段は上宮楼門(ろうもん)と廻廊(かいろう)である。若宮はこけら葺か檜皮葺(ひわだぶき)で、寛永元年(1624)の再建。上宮は江戸初期の建物が文政4年(1821)の大...
近江国甲賀郡森尻村に所在する矢川大明神は、中世段階の当該地域に存在した池原杣庄の荘鎮守であったと推測される神社であり、神宮寺である矢川寺は神仏習合形態で祭祀を執行していた。戦国末期における荘園制の解体...
円覚寺総門か。円覚寺総門には後光厳天皇の宸筆「瑞鹿山」の額が掲げられており、右の奥の方に「般若水」と呼ばれる泉水があり、鎌倉五名水の一つである。その名の由来は、かつて出雲藩主松平不昧が参詣したとき、こ...
目録番号4744から、若宮(わかみや)であることがわかる。鶴岡八幡宮は治承4年(1180)現若宮の所に勧請(かんじょう)されたという。写真の社殿は寛永元年(1624)の再建で、現重要文化財。屋根はこけ...
publisher奈良『太平記』注解の補訂・追考として、日吉神社に関連する、以下の四件について述べた。まず建武三年正月、足利尊氏との京合戦に敗れた後醍醐天皇が、叡山に臨幸した際に応対した権禰宜行親、お...
本稿では, 江戸時代の編纂物である『神代三陵志』可愛山陵項に収められた『新田神社文書』の具体的内容と全体としての史料的性格について分析した。その結果『神代三陵志』可愛山陵項に収められた『新田神社文書』...
靖国神社(およびその前身の東京招魂社)は,長く「国家神道」の中心施設だと見なされてきた.しかし実際には,第二次大戦以前でも,その宗教的な性格や政治的な位置づけはかなり変化しており,特に1900年代の前...
箱根神社の二の鳥居と駕籠屋の写真で、明治13年(1880)の小林清親の絵では高札は鳥居の右側にあるが、左側に移動している。また、元寇の際に国土平穏を祈願し、神恩に感謝して造られた鎌倉期の鉄湯釜二つ(国...
一遍(いっぺん)を開祖とする時宗(じしゅう)の総本山。正式名称は藤沢山無量光院清浄光寺(とうたくさんむりょうこういんしょうじょうこうじ)。四代呑海(どんかい)が正中2年(1325)に創建した。写真は左...