発達支援教室は地域の発達障害児とその保護者への支援を主な目的として医療福祉学部に平成20年5月に開設された.発達支援教室の作業療法部門では,発達障害児の個別支援を行っている.しかし,作業療法部門独自にこれまで発達支援教室での活動が保護者のニーズに応えられているかを明らかにするための調査等は行ってこなかった.今回,利用している対象児の保護者に向けて発達支援教室の環境,スタッフの対応,今後の在り方等を問うアンケートを作成し,調査を実施した.調査した結果,施設設備,運営時間,スタッフの対応はニーズに応えられていることが明らかとなった.一方で,開室日数や報告書の提出について改善・要望も聞かれた.アンケート結果をもとに発達支援教室作業療法部門の課題とその対策について考察した.departmental bulletin pape
広汎性発達障害の根本的問題が、他者身体のもつもうひとつの主体をうけとめて、<能動―受動>のやりとり関係を結ぶことの困難性であることが言われている(浜田、1992)。<能動―受動>のやりとりが相互に展開...
近年、精神障害者の就職率は増加傾向にある反面、離職率は他の障害者に比較して高く、就労継続は喫緊の課題である。本研究では、就労を継続している精神障害者が「就労を継続している自分の状態」をどのように捉える...
琉球大学教育学部附属発達支援教育実践センターでは、2006年10月から学校で気になるといわれるような学童期の子どもたちを中心に個別及び集団によるトータル支援教室を行ってきた。主に遊びを通して子どもたち...
発達障害児に関する医療は長年「療育」と呼ばれ、一部の特殊な医療施設で行われるのが主であった。一般社会においては当然のことながら、多くの医療従事者にとっても認知度は低く、障害を持つ人々と発達障害児の医療...
支援を必要とする子どもたちは自分と周りの世界は何故か「かみ合わない」、気がついてみれば失敗しているという意図せざる不本意な結果が生じているという経験に常に曝されている。課題や問題としてネガティブに捉え...
琉球大学教育学部附属発達支援教育実践センター(以下、センター)では、2006年10月から学校で気になるといわれるような学童期の子どもたちを中心に個別及び集団によるトータル支援教室を行ってきた。主に遊び...
発達障害のある青年は、自尊感情の低下が自己喪失感へと結びつき、学校や会社などのコミュニティから居場所を失ってしまう。本研究は、社会参加が難しくひきこもりがちな青年に対し、社会につながるための支援を検討...
近年の特殊教育をめぐる状況の変化に伴い,通常学級に在籍しながら教育を受ける子どもへの特別な教育的対応が求められるようになってきた。しかし,学習障害,注意欠陥/多動性障害,高機能自閉症など軽度発達障害の...
本研究では各教育機関がサポート・協働すべき親の会について、当該保護者たちにとっての親の会の意義やそこで実施されているペアトレの「本質的な」効果に迫る。具体的には関西圏にある親の会においてアンケートおよ...
社会構造の変容や価値観の多様化が進展するなか,子育て支援のニーズが高まっている。特別支援教育の領域においても,従来の子ども本人への支援にとどまらず,その家族への支援が重要な課題となっている。そこで本稿...
琉球大学教育学部附属発達支援教育実践センターの、「トータル支援教室」で取り組んできた集団支援(TSG)について自閉症児に焦点を当てて、「他者との共有経験」を基軸とするTSGの支援の目的、支援構造、支援...
本研究では,過去に集団心理療法活動に参加していた対象児・者に対して追跡調査を行い,現在の友人関係と社会的スキル・適応状況・精神的な健康度・保護者による子どもの社会的能力及び問題行動との関連を検討した。...
発達障害児・者が社会的場面での適切な言動を学習するための課題に関して、実写によるビデオ場面集を作成し、発達障害者1名に試行した。その結果、1) グループ活動での会話場面で、相手の表情や視線などの様子を...
近年,発達障害のある子どもへの支援に関しては,本人だけでなく,家族も視野にいれた支援が必要となっている。本研究では,発達障害児を対象としたグループセラピーである「もくもくグループ」の「親の会」の意義と...
本研究では、小学校の通常の学級における授業で取り扱う学習内容が発達障害児の問題行動と関連する可能性について、教員に対する質問紙調査を行った。その結果、教科学習に起因する問題行動について、多くの事例が集...
広汎性発達障害の根本的問題が、他者身体のもつもうひとつの主体をうけとめて、<能動―受動>のやりとり関係を結ぶことの困難性であることが言われている(浜田、1992)。<能動―受動>のやりとりが相互に展開...
近年、精神障害者の就職率は増加傾向にある反面、離職率は他の障害者に比較して高く、就労継続は喫緊の課題である。本研究では、就労を継続している精神障害者が「就労を継続している自分の状態」をどのように捉える...
琉球大学教育学部附属発達支援教育実践センターでは、2006年10月から学校で気になるといわれるような学童期の子どもたちを中心に個別及び集団によるトータル支援教室を行ってきた。主に遊びを通して子どもたち...
発達障害児に関する医療は長年「療育」と呼ばれ、一部の特殊な医療施設で行われるのが主であった。一般社会においては当然のことながら、多くの医療従事者にとっても認知度は低く、障害を持つ人々と発達障害児の医療...
支援を必要とする子どもたちは自分と周りの世界は何故か「かみ合わない」、気がついてみれば失敗しているという意図せざる不本意な結果が生じているという経験に常に曝されている。課題や問題としてネガティブに捉え...
琉球大学教育学部附属発達支援教育実践センター(以下、センター)では、2006年10月から学校で気になるといわれるような学童期の子どもたちを中心に個別及び集団によるトータル支援教室を行ってきた。主に遊び...
発達障害のある青年は、自尊感情の低下が自己喪失感へと結びつき、学校や会社などのコミュニティから居場所を失ってしまう。本研究は、社会参加が難しくひきこもりがちな青年に対し、社会につながるための支援を検討...
近年の特殊教育をめぐる状況の変化に伴い,通常学級に在籍しながら教育を受ける子どもへの特別な教育的対応が求められるようになってきた。しかし,学習障害,注意欠陥/多動性障害,高機能自閉症など軽度発達障害の...
本研究では各教育機関がサポート・協働すべき親の会について、当該保護者たちにとっての親の会の意義やそこで実施されているペアトレの「本質的な」効果に迫る。具体的には関西圏にある親の会においてアンケートおよ...
社会構造の変容や価値観の多様化が進展するなか,子育て支援のニーズが高まっている。特別支援教育の領域においても,従来の子ども本人への支援にとどまらず,その家族への支援が重要な課題となっている。そこで本稿...
琉球大学教育学部附属発達支援教育実践センターの、「トータル支援教室」で取り組んできた集団支援(TSG)について自閉症児に焦点を当てて、「他者との共有経験」を基軸とするTSGの支援の目的、支援構造、支援...
本研究では,過去に集団心理療法活動に参加していた対象児・者に対して追跡調査を行い,現在の友人関係と社会的スキル・適応状況・精神的な健康度・保護者による子どもの社会的能力及び問題行動との関連を検討した。...
発達障害児・者が社会的場面での適切な言動を学習するための課題に関して、実写によるビデオ場面集を作成し、発達障害者1名に試行した。その結果、1) グループ活動での会話場面で、相手の表情や視線などの様子を...
近年,発達障害のある子どもへの支援に関しては,本人だけでなく,家族も視野にいれた支援が必要となっている。本研究では,発達障害児を対象としたグループセラピーである「もくもくグループ」の「親の会」の意義と...
本研究では、小学校の通常の学級における授業で取り扱う学習内容が発達障害児の問題行動と関連する可能性について、教員に対する質問紙調査を行った。その結果、教科学習に起因する問題行動について、多くの事例が集...
広汎性発達障害の根本的問題が、他者身体のもつもうひとつの主体をうけとめて、<能動―受動>のやりとり関係を結ぶことの困難性であることが言われている(浜田、1992)。<能動―受動>のやりとりが相互に展開...
近年、精神障害者の就職率は増加傾向にある反面、離職率は他の障害者に比較して高く、就労継続は喫緊の課題である。本研究では、就労を継続している精神障害者が「就労を継続している自分の状態」をどのように捉える...
琉球大学教育学部附属発達支援教育実践センターでは、2006年10月から学校で気になるといわれるような学童期の子どもたちを中心に個別及び集団によるトータル支援教室を行ってきた。主に遊びを通して子どもたち...