本稿では、異文化交流プログラムを企画し、日本と韓国の学生における国際交流会を開催した成果について報告する。その成果として、次のことがあげられる。①「日本食の試食」「伝統民謡の歌・踊り」等、催し物を通して両国の文化や習慣を体験できる機会を得ることができた。②「日本の社会福祉士の意義や役割」「福祉職の就職先」等、意見交換会にて福祉や看護の専門性および活動について情報交換をすることができた。③「コミュニケーション・カード」「スマートフォン」等を利活用して、相互理解に努めた。以上のことから、国際交流会では、学生同士互いの文化の違いを十分理解し合いながら、接するようすが見られた。また、さまざまな用具を活用し、コミュニケーションツールを多様化させ、学生同士の相互理解・自己省察の深化が見られた。今後の課題は、事前学習を含めた早い段階での準備に努め、学生の自主的な企画・運営を支援することである。departmental bulletin pape
本研究の目的は,日本に在住する留学生が用いた交渉スタイルと日本人学生が用いた交渉スタイルを比較・分析し,その相違と理由を解明することである。日本のある大学で行われたこの究は,日本人学生,インドネシア人...
本稿は日本留学フェア(マレーシア)の参加報告とそこからの考察である。かつてに比べ、マレーシアからの留学生はかなり減ったが、フェアで見る限り日本留学を希望する者はまだまだ存在し、特に工学系研究科へのニー...
埼玉県越谷市言語表現の真髄は舞台でのセリフにある。"百見は一聞に如ず……"。言葉というものは、変にいじくりまわさない方がよい。"Don't doc. it so much!"。分析という解剖学的な研究...
韓国の晋州教育大学校と日本の愛知教育大学で学生相互訪問研修プログラムを行った。学生は,それぞれ相手の小学校での授業参加あるいは「教育実習」を行った。これらは2004年度から継続して行っている。またそれ...
グローバル人材育成の一環として,日本人大学生の海外留学を促進させるべく多くの留学プログラムが高等教育機関では提供されている。しかし,国内での国際交流も,グローバル人材育成において重要な役割を担っている...
本稿は、ミネソタ大学および名古屋大学における国際交流プログラム「スモールワールド・コーヒーアワー」の実践分析を通じて、「交流コーデイネーション」の視点から比較検討している。同プログラムは、キャンパス内...
publisher奈良国家間の相互依存関係の緊密化とともに、現代世界は名実ともに「国際化時代」を迎えつつある。こうした趨勢にあっては、とりわけ「高等教育機関の国際化」は、最も大きな的・質的変化を経験し...
埼玉県越谷市国際理解教育に関する比較研究(日本とマレーシア)を、日本の大学生613名を対象に意識調査として実施した。領域別の調査内容と結果では、平均値の高い順に有意性を検討すると、「基本的人権を守る能...
日本人留学生と交流経験を持つ、中国人ホスト学生15名及び中国人ホストファミリー6名を対象として、異文化接触における認知と対応について半構造化面接を実施し、AUC-GS学習モデル(田中・中島,2006)...
日本人または日本人学生と留学生に教育的な交流の場を提供し,参加者相互の異文化理解を促進する教育実践がさまざまな形で行われているが,その意義と効果を明らかにする実証的な研究の蓄積は少ないことが指摘されて...
神奈川県茅ヶ崎市第2 言語学習者たちの言語運用力の差異は、言語学習環境を取り巻く様々な要因とともに、学習動機、言語への関心度や必要度、言語能力、適正など多様な学習者の個々の要因に帰することが多いと考え...
本稿は「大学国際化に寄与する留学生受け入れ」の課題に関する一考察である。留学生関係者の努力にも関わらず、理念上は「大学の活性化に繋がる」として受け入れている留学生の存在が、国際化を促進しているという認...
本研究では、香港の大学において日本文化に関する授業がどのように行われているかを調査 した。調査では、河野による先行研究に倣い、香港の複数の大学で開講されている日本研究関 連科目の授業見学を行い、またシ...
在日短期留学生と日本人学生の混合クラスで試みられた、異文化間ソーシャルスキルの学習セッションについて報告する。行動療法の背景的理論である学習理論に基づき、留学生が日本で必要となるソーシャルスキルを、小...
本稿では、文化の相互相対化を通しての新しい文化・価値観の創造を志向する多文化教育の発想に立った国際理解学習の授業実践を提示し、多文化教育の一つのあり方を提起する。本実践の特色は、附属中学校の教師と外国...
本研究の目的は,日本に在住する留学生が用いた交渉スタイルと日本人学生が用いた交渉スタイルを比較・分析し,その相違と理由を解明することである。日本のある大学で行われたこの究は,日本人学生,インドネシア人...
本稿は日本留学フェア(マレーシア)の参加報告とそこからの考察である。かつてに比べ、マレーシアからの留学生はかなり減ったが、フェアで見る限り日本留学を希望する者はまだまだ存在し、特に工学系研究科へのニー...
埼玉県越谷市言語表現の真髄は舞台でのセリフにある。"百見は一聞に如ず……"。言葉というものは、変にいじくりまわさない方がよい。"Don't doc. it so much!"。分析という解剖学的な研究...
韓国の晋州教育大学校と日本の愛知教育大学で学生相互訪問研修プログラムを行った。学生は,それぞれ相手の小学校での授業参加あるいは「教育実習」を行った。これらは2004年度から継続して行っている。またそれ...
グローバル人材育成の一環として,日本人大学生の海外留学を促進させるべく多くの留学プログラムが高等教育機関では提供されている。しかし,国内での国際交流も,グローバル人材育成において重要な役割を担っている...
本稿は、ミネソタ大学および名古屋大学における国際交流プログラム「スモールワールド・コーヒーアワー」の実践分析を通じて、「交流コーデイネーション」の視点から比較検討している。同プログラムは、キャンパス内...
publisher奈良国家間の相互依存関係の緊密化とともに、現代世界は名実ともに「国際化時代」を迎えつつある。こうした趨勢にあっては、とりわけ「高等教育機関の国際化」は、最も大きな的・質的変化を経験し...
埼玉県越谷市国際理解教育に関する比較研究(日本とマレーシア)を、日本の大学生613名を対象に意識調査として実施した。領域別の調査内容と結果では、平均値の高い順に有意性を検討すると、「基本的人権を守る能...
日本人留学生と交流経験を持つ、中国人ホスト学生15名及び中国人ホストファミリー6名を対象として、異文化接触における認知と対応について半構造化面接を実施し、AUC-GS学習モデル(田中・中島,2006)...
日本人または日本人学生と留学生に教育的な交流の場を提供し,参加者相互の異文化理解を促進する教育実践がさまざまな形で行われているが,その意義と効果を明らかにする実証的な研究の蓄積は少ないことが指摘されて...
神奈川県茅ヶ崎市第2 言語学習者たちの言語運用力の差異は、言語学習環境を取り巻く様々な要因とともに、学習動機、言語への関心度や必要度、言語能力、適正など多様な学習者の個々の要因に帰することが多いと考え...
本稿は「大学国際化に寄与する留学生受け入れ」の課題に関する一考察である。留学生関係者の努力にも関わらず、理念上は「大学の活性化に繋がる」として受け入れている留学生の存在が、国際化を促進しているという認...
本研究では、香港の大学において日本文化に関する授業がどのように行われているかを調査 した。調査では、河野による先行研究に倣い、香港の複数の大学で開講されている日本研究関 連科目の授業見学を行い、またシ...
在日短期留学生と日本人学生の混合クラスで試みられた、異文化間ソーシャルスキルの学習セッションについて報告する。行動療法の背景的理論である学習理論に基づき、留学生が日本で必要となるソーシャルスキルを、小...
本稿では、文化の相互相対化を通しての新しい文化・価値観の創造を志向する多文化教育の発想に立った国際理解学習の授業実践を提示し、多文化教育の一つのあり方を提起する。本実践の特色は、附属中学校の教師と外国...
本研究の目的は,日本に在住する留学生が用いた交渉スタイルと日本人学生が用いた交渉スタイルを比較・分析し,その相違と理由を解明することである。日本のある大学で行われたこの究は,日本人学生,インドネシア人...
本稿は日本留学フェア(マレーシア)の参加報告とそこからの考察である。かつてに比べ、マレーシアからの留学生はかなり減ったが、フェアで見る限り日本留学を希望する者はまだまだ存在し、特に工学系研究科へのニー...
埼玉県越谷市言語表現の真髄は舞台でのセリフにある。"百見は一聞に如ず……"。言葉というものは、変にいじくりまわさない方がよい。"Don't doc. it so much!"。分析という解剖学的な研究...