われわれの視覚イメージ体験に第一次視覚野がどのように関与しているかは, 視覚意識研究における重要な問題である。本研究は, 無関連視覚刺激が意識的イメージ体験に及ぼす干渉が空間依存性をもつか否かを調べることでこの問題を検討した。実験では, 成人参加者がモニタに呈示される図形の視覚イメージを形成した。その保持中にチェッカー刺激を(a)イメージと重なる中心呈示, (b)イメージと重ならない周辺呈示, (c)呈示なし, の3条件で呈示した。その結果, 参加者が報告した中心呈示条件の鮮明度は, 呈示なし条件よりも有意に低かった。したがって, チェッカー刺激の呈示が意識的なイメージ体験に干渉効果を持つことが示された。周辺呈示条件の鮮明度は中心呈示条件と呈示なし条件の中間であった。両条件との差が有意でなかったことから, 干渉効果の空間依存性については明確な結論が得られなかった。無関連視覚刺激としてチェッカー刺激を使うことの有効性と, 干渉効果の空間依存性についてさらに検討するための方法について考察した
本研究では,死別体験について,死別をどのように体験し,どのように向き合っているのかを検討するため,重要な他者との死別体験の有無,および「死」「生」「自己」の捉え方のパターンによる死のイメージの質的な違...
本研究は,Baddeley(1986)のワーキングメモリ・モデルに基づき,音韻ループと時間評価の関係を調べることを目的とした.音韻ループは,音韻ストアと構音コントロール過程という2つの下位システムに分...
2002年に文部科学省が行った「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する全国実態調査」によると,小中学校の通常学級に在籍する児童生徒のうち,知的発達の遅れはないものの,学習面か...
われわれの視覚イメージ体験に第一次視覚野がどのように関与しているかは, 視覚意識研究における重要な問題である。本研究は, 無関連視覚刺激が意識的イメージ体験に及ぼす干渉が空間依存性をもつか否かを調べる...
本研究では, 従来の研究のように保育者を中心にその周囲にいる子どもの自然体験を記録するのではなく, 特定の子どもの自然体験を4ヶ月間記録し, それを昨年度の記録や小学校の生活科の実践記録と比較すること...
本研究では, 発達に課題のある1名の幼児について, 入園直後の幼稚園適応の過程ならびにその適応にどのような影響が関与しているのかについて明らかにした。分析にあたっては, 対象児に関する保育記録やカンフ...
本研究では青年期における希望と挫折経験及びアイデンティティ, 目標との関連を検討することを目的とした。研究Iの質問紙調査の結果, 希望とアイデンティティは全ての側面, 目標とは確信度, 準備性, 満足...
献体登録者と身近に接する体験から, 登録前後の心境の変化を精神の健康の観点からとらえ, 精神保健行動を明らかにすることを思いたった。その第1歩として財団法人, 日本篤志献体協会が発行している文集「私と...
低自尊心者は他者の言動を否定的に解釈し,その関係から自ら離れる傾向があることが示されている。本研究では,この解釈についてのバイアスが他者の視点を取得することによって消失するかどうかを,2つの研究によっ...
電子メールを通して様々な言語行動が行われている。そこで,本研究は文字だけで行われているコミュニケーションの実態を明らかにする第一歩として,人間関係を損ないやすいとされる「依頼行動」を取り上げ,台湾と日...
本研究は,子どもたちが運動の仕方が「わかる」こと,運動技能をのばし「できる」ようになること,さらに,学習したことを「いかす」ことで学びを広げ,運動に親しむと共に,その楽しさを味わうことができるようにす...
私立大学では18歳人口の減少化にともない入学定員を確保するために様々な対策を工夫している。その一つに地域に開かれた大学として,社会人に再教育や資格,教職免許を取得させるケースが増えてきた。そうした社会...
価格不確実性下の企業理論では,短期において,労働投入は完全に可変的であるが,資本投入は固定的であることが仮定されてきた。しかしながら,労働時間は可変的であるにしても,労働者数は準固定的である。さらに,...
本研究では, 無意味語を声に出さずに頭の中で繰り返す作業(リハーサル)が, 記憶探索過程を反映する事象関連電位(ERP)に及ぼす影響を調べた。記憶探索課題を遂行中の12名の成人から脳波を記録した。実験...
高校1年生で実施した力学分野の実験に関して生徒の意識調査を行った。多くの生徒が実験の必要性について認識しており,各実験についてもある程度の興味関心を示している。しかし,生徒実験よりも演示実験に高い興味...
本研究では,死別体験について,死別をどのように体験し,どのように向き合っているのかを検討するため,重要な他者との死別体験の有無,および「死」「生」「自己」の捉え方のパターンによる死のイメージの質的な違...
本研究は,Baddeley(1986)のワーキングメモリ・モデルに基づき,音韻ループと時間評価の関係を調べることを目的とした.音韻ループは,音韻ストアと構音コントロール過程という2つの下位システムに分...
2002年に文部科学省が行った「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する全国実態調査」によると,小中学校の通常学級に在籍する児童生徒のうち,知的発達の遅れはないものの,学習面か...
われわれの視覚イメージ体験に第一次視覚野がどのように関与しているかは, 視覚意識研究における重要な問題である。本研究は, 無関連視覚刺激が意識的イメージ体験に及ぼす干渉が空間依存性をもつか否かを調べる...
本研究では, 従来の研究のように保育者を中心にその周囲にいる子どもの自然体験を記録するのではなく, 特定の子どもの自然体験を4ヶ月間記録し, それを昨年度の記録や小学校の生活科の実践記録と比較すること...
本研究では, 発達に課題のある1名の幼児について, 入園直後の幼稚園適応の過程ならびにその適応にどのような影響が関与しているのかについて明らかにした。分析にあたっては, 対象児に関する保育記録やカンフ...
本研究では青年期における希望と挫折経験及びアイデンティティ, 目標との関連を検討することを目的とした。研究Iの質問紙調査の結果, 希望とアイデンティティは全ての側面, 目標とは確信度, 準備性, 満足...
献体登録者と身近に接する体験から, 登録前後の心境の変化を精神の健康の観点からとらえ, 精神保健行動を明らかにすることを思いたった。その第1歩として財団法人, 日本篤志献体協会が発行している文集「私と...
低自尊心者は他者の言動を否定的に解釈し,その関係から自ら離れる傾向があることが示されている。本研究では,この解釈についてのバイアスが他者の視点を取得することによって消失するかどうかを,2つの研究によっ...
電子メールを通して様々な言語行動が行われている。そこで,本研究は文字だけで行われているコミュニケーションの実態を明らかにする第一歩として,人間関係を損ないやすいとされる「依頼行動」を取り上げ,台湾と日...
本研究は,子どもたちが運動の仕方が「わかる」こと,運動技能をのばし「できる」ようになること,さらに,学習したことを「いかす」ことで学びを広げ,運動に親しむと共に,その楽しさを味わうことができるようにす...
私立大学では18歳人口の減少化にともない入学定員を確保するために様々な対策を工夫している。その一つに地域に開かれた大学として,社会人に再教育や資格,教職免許を取得させるケースが増えてきた。そうした社会...
価格不確実性下の企業理論では,短期において,労働投入は完全に可変的であるが,資本投入は固定的であることが仮定されてきた。しかしながら,労働時間は可変的であるにしても,労働者数は準固定的である。さらに,...
本研究では, 無意味語を声に出さずに頭の中で繰り返す作業(リハーサル)が, 記憶探索過程を反映する事象関連電位(ERP)に及ぼす影響を調べた。記憶探索課題を遂行中の12名の成人から脳波を記録した。実験...
高校1年生で実施した力学分野の実験に関して生徒の意識調査を行った。多くの生徒が実験の必要性について認識しており,各実験についてもある程度の興味関心を示している。しかし,生徒実験よりも演示実験に高い興味...
本研究では,死別体験について,死別をどのように体験し,どのように向き合っているのかを検討するため,重要な他者との死別体験の有無,および「死」「生」「自己」の捉え方のパターンによる死のイメージの質的な違...
本研究は,Baddeley(1986)のワーキングメモリ・モデルに基づき,音韻ループと時間評価の関係を調べることを目的とした.音韻ループは,音韻ストアと構音コントロール過程という2つの下位システムに分...
2002年に文部科学省が行った「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する全国実態調査」によると,小中学校の通常学級に在籍する児童生徒のうち,知的発達の遅れはないものの,学習面か...