本研究では, 発達に課題のある1名の幼児について, 入園直後の幼稚園適応の過程ならびにその適応にどのような影響が関与しているのかについて明らかにした。分析にあたっては, 対象児に関する保育記録やカンファレンスの中で話し合った事項を資料としながら, 複数の項目毎に適応過程や転換期などを探った。その際, 幼児の適応を単純な活動への順応としてのみ見るのではなく, むしろ幼児自身が能動的に環境に働きかけていく過程として捉え, また幼児に支援を行う保育者の考え方なども考慮に入れながら, 検討を行った。 結果では, 基本的生活習慣・人間関係・遊びの3つの項目ごとに対象児の適応過程を示した。特に, 本児自身の特性(認知・行動特性, 好みなど)や保育者の支援, またはこれまでの家庭での習慣などが入り組みながら, 本児が園生活に適応していった過程を示した。結果を踏まえ, 園と家庭の同異・対象児の好み・保育者の役割という観点から, 発達に課題のある幼児に対する適応支援に向けた考察を行った
金沢大学子どものこころの発達研究センター発達障がい者と発達障がい者と共に働く同僚、双方にとって働きやすい環境について検討することを目的に、発達障がい者と共に働く同僚を対象に、一緒に働くことで感じる困難...
出版社版小児看護の経験を有する看護師を対象として、発熱温度および発熱の合併症に関する認識、また発熱時の観察と対処行動について自記式質問紙調査を行った。有効回答数は47部中41部であった。看護師は全員女...
島根県立看護短期大学は平成7年4月1日に開学した。過去については本学周辺の歴史を振り返る。ことに古事記に記載される神話は、この地域が医療・看護の発祥の地であることを示している。さらに地域住民が健康・福...
本研究では, 発達に課題のある1名の幼児について, 入園直後の幼稚園適応の過程ならびにその適応にどのような影響が関与しているのかについて明らかにした。分析にあたっては, 対象児に関する保育記録やカンフ...
本研究では青年期における希望と挫折経験及びアイデンティティ, 目標との関連を検討することを目的とした。研究Iの質問紙調査の結果, 希望とアイデンティティは全ての側面, 目標とは確信度, 準備性, 満足...
2002年に文部科学省が行った「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する全国実態調査」によると,小中学校の通常学級に在籍する児童生徒のうち,知的発達の遅れはないものの,学習面か...
本稿においてはNIEs3, ASEAN4, 中国に焦点を当て、東アジアにおいて日本の生産経営により形成が進められているサプライ・チェーンの実態について貿易、直接投資両面から検討を行った。 その結果、N...
数の見積り能力の発達に関して,近年では数直線課題を用いて多くの研究がなされており,提示した数と見積った数とのズレが大きい対数型から正確な直線型へと数表象が移行することが示されている。小学生を対象とした...
職場において受動喫煙防止対策が講じられ, 職場の喫煙環境が急速に変化しつつある現在, 非喫煙者は受動喫煙に曝される機会が減った。しかし, 職場における受動喫煙問題とは別に, 新たな喫煙者・非喫煙者間の...
本研究では, 従来の研究のように保育者を中心にその周囲にいる子どもの自然体験を記録するのではなく, 特定の子どもの自然体験を4ヶ月間記録し, それを昨年度の記録や小学校の生活科の実践記録と比較すること...
近年,学校教育においては,複雑化,多様化していく社会の中で,自ら様々な課題の解決を図り,主体的に周囲と関わっていくための力を育てていくことが求められるようになっている。そうした力の基礎となっているのが...
2001年より講道館・全日本柔道連盟の合同プロジェクトとして,「柔道ルネッサンス」が立ち上げられた。これは柔道の原点に戻り,人間教育に重点をおいたプロジェクトである。その小委員会のひとつに「障害者との...
研究授業は,教師の授業力量形成の重要な契機であるにもかかわらず,近年その意義が十分に果たせていないことが指摘されている。本研究では,教職5年目の若手教師が小学校体育科の研究授業を担当した際に,どのよう...
本研究は,中度知的障害のある自閉症生徒1名を対象に,買い物場面で社会的行動である品物を見つけられない時にその所在を店員に尋ねる行動の習得を目的とした指導を試みた。その際,視覚的補助刺激として買い物表を...
本研究では,死別体験について,死別をどのように体験し,どのように向き合っているのかを検討するため,重要な他者との死別体験の有無,および「死」「生」「自己」の捉え方のパターンによる死のイメージの質的な違...
金沢大学子どものこころの発達研究センター発達障がい者と発達障がい者と共に働く同僚、双方にとって働きやすい環境について検討することを目的に、発達障がい者と共に働く同僚を対象に、一緒に働くことで感じる困難...
出版社版小児看護の経験を有する看護師を対象として、発熱温度および発熱の合併症に関する認識、また発熱時の観察と対処行動について自記式質問紙調査を行った。有効回答数は47部中41部であった。看護師は全員女...
島根県立看護短期大学は平成7年4月1日に開学した。過去については本学周辺の歴史を振り返る。ことに古事記に記載される神話は、この地域が医療・看護の発祥の地であることを示している。さらに地域住民が健康・福...
本研究では, 発達に課題のある1名の幼児について, 入園直後の幼稚園適応の過程ならびにその適応にどのような影響が関与しているのかについて明らかにした。分析にあたっては, 対象児に関する保育記録やカンフ...
本研究では青年期における希望と挫折経験及びアイデンティティ, 目標との関連を検討することを目的とした。研究Iの質問紙調査の結果, 希望とアイデンティティは全ての側面, 目標とは確信度, 準備性, 満足...
2002年に文部科学省が行った「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する全国実態調査」によると,小中学校の通常学級に在籍する児童生徒のうち,知的発達の遅れはないものの,学習面か...
本稿においてはNIEs3, ASEAN4, 中国に焦点を当て、東アジアにおいて日本の生産経営により形成が進められているサプライ・チェーンの実態について貿易、直接投資両面から検討を行った。 その結果、N...
数の見積り能力の発達に関して,近年では数直線課題を用いて多くの研究がなされており,提示した数と見積った数とのズレが大きい対数型から正確な直線型へと数表象が移行することが示されている。小学生を対象とした...
職場において受動喫煙防止対策が講じられ, 職場の喫煙環境が急速に変化しつつある現在, 非喫煙者は受動喫煙に曝される機会が減った。しかし, 職場における受動喫煙問題とは別に, 新たな喫煙者・非喫煙者間の...
本研究では, 従来の研究のように保育者を中心にその周囲にいる子どもの自然体験を記録するのではなく, 特定の子どもの自然体験を4ヶ月間記録し, それを昨年度の記録や小学校の生活科の実践記録と比較すること...
近年,学校教育においては,複雑化,多様化していく社会の中で,自ら様々な課題の解決を図り,主体的に周囲と関わっていくための力を育てていくことが求められるようになっている。そうした力の基礎となっているのが...
2001年より講道館・全日本柔道連盟の合同プロジェクトとして,「柔道ルネッサンス」が立ち上げられた。これは柔道の原点に戻り,人間教育に重点をおいたプロジェクトである。その小委員会のひとつに「障害者との...
研究授業は,教師の授業力量形成の重要な契機であるにもかかわらず,近年その意義が十分に果たせていないことが指摘されている。本研究では,教職5年目の若手教師が小学校体育科の研究授業を担当した際に,どのよう...
本研究は,中度知的障害のある自閉症生徒1名を対象に,買い物場面で社会的行動である品物を見つけられない時にその所在を店員に尋ねる行動の習得を目的とした指導を試みた。その際,視覚的補助刺激として買い物表を...
本研究では,死別体験について,死別をどのように体験し,どのように向き合っているのかを検討するため,重要な他者との死別体験の有無,および「死」「生」「自己」の捉え方のパターンによる死のイメージの質的な違...
金沢大学子どものこころの発達研究センター発達障がい者と発達障がい者と共に働く同僚、双方にとって働きやすい環境について検討することを目的に、発達障がい者と共に働く同僚を対象に、一緒に働くことで感じる困難...
出版社版小児看護の経験を有する看護師を対象として、発熱温度および発熱の合併症に関する認識、また発熱時の観察と対処行動について自記式質問紙調査を行った。有効回答数は47部中41部であった。看護師は全員女...
島根県立看護短期大学は平成7年4月1日に開学した。過去については本学周辺の歴史を振り返る。ことに古事記に記載される神話は、この地域が医療・看護の発祥の地であることを示している。さらに地域住民が健康・福...