新指導要領が告示され「ゆとり」のなかで「特色のある教育」を展開して, 生徒自身に自らが学び考える「生きる力」を育成することが大きな柱となっている。当校保健体育科では長年にわたって「生涯体育・スポーツ」を基本において「自己教育力」という概念を中心に「生きる力」を育む授業のあり方を検討してきた。今回は, バスケットボールをとりあげ, 生徒一人ひとりが, 課題設定, 実践, 反省を繰り返しながら学習を進めることによって, 主体的に学習に取り組み, 自らを高めていこうとする能力や態度を育てようとした。毎時間の生徒の個人学習ノートに書かれた課題や反省, 授業終了後のアンケートから, 「教え合い⇔学び合い」の活性化とスクリーンプレイなどの技術面ではいくらか課題は残るものの, 生徒たちは, 各自が毎時間課題を設定し, 考え, 工夫し, 意欲的に取り組んだ。課題を達成する喜び, 自らが上達する楽しさを感じた授業であった
論文ARTICLE本研究では、教職課程の学生を対象にグローバルな問題やグローバル教育に対する意識調査を行い、 これからの時代に学校教育でグローバル教育を導入する可能性や条件について検討した。調査内容及...
子どもの育ちに関する問題が教育現場で大きな課題となっている今, 教員の資質向上が養成・採用・現職の各段階において求められている。そこで本研究では教育実習という現場経験の中で, 学生が予想しえなかった体...
小学校や中学校では,三角形・四角形・円などの平面図形の面積や角柱・角錐・球などの立体図形の体積を求めてきた。しかし,面積や体積を求めるこれらの公式が,どのように導きだされたかを知るのは,高等学校で積分...
新指導要領が告示され「ゆとり」のなかで「特色のある教育」を展開して, 生徒自身に自らが学び考える「生きる力」を育成することが大きな柱となっている。当校保健体育科では長年にわたって「生涯体育・スポーツ」...
本稿は, 筆者が1999年度に担当した3年生3学期の授業で実施したディベート活動を中心にした授業単元の実践報告と, 生徒の英語運用力の特徴をはじめ, 活動を成功に導いた要因の記述を目的としている。ディ...
本報告は,理科の課外活動としての生徒の探究活動実践例の報告である。この取り組みは,高等学校1年生の希望者を対象に授業外の理科の自由研究として2001年度に実施したものである。指導に際して,生徒たちの自...
新学習指導要領が告示され,保健体育科の目標に「心と体を一体としてとらえ」という表現が加えられた。その背景には,今日の子どものこころとからだに生じている発達的・人格的課題に対して積極的に取り組み,子ども...
高等学校の理科が科目を選択して実施されるようになって久しいが, 大学人試で選択した科目以外は, 理科の科目でも苦手意識を持つ学生が多いように感じる。例えば, 理学部で自分の専攻する科目ではない科目を,...
「食」の果たす役割は,健康な体の維持,成長発育の増進,活力の源のみならず,人と人とのつながりを深め心の豊かさを育むなど,心身両面の健全な発達に深く関わっている。しかし,今日は,生活諸般で利便性を求め,...
「地域調査」は, 高等学校地理においてその本質ともいうべき重要な位置にあり, 学習指導要領においてもその実施が強調されているにもかかわらず, ほとんど実施されていない。指導のむつかしさがその大きな理由...
1999年度に高等学校を卒業していく生徒全員に,「高等学校3年間の現代文の授業をどのように受けとめたか」を問う文章を書かせた。生徒が書いた文章は,あらためて「国語の授業とは」と,考えさせられるものであ...
金沢大学教育学部附属高等学校教員養成審議会の審議を中軸として教員の養成・採用・現職教員の研修といった制度的改革が審議,一部施行されはじめている。来年度からの新指導要領への移行措置施行,二年間の移行措置...
問題解決学習を教科の内容として学習させる意義は, 集団レベルでの思考と問題解決能力の向上にあると考える。問題解決学習は, 教科「情報」のひとつの到達点のみならず, その手法は総合的な学習や普通教科をも...
本研究では,先行研究や本研究グループによるこれまでの研究成果を踏まえ,生活科におけるクオリア(qualia)としての気付きの状況を構造的に把握し,授業実践との関係を明らかにすることを目的とする。小学校...
新学習指導要領では, 一人ひとりの生徒が, 自立した学習者として主体的に育ってゆけるように, あらゆる状況に対応して生きることのできる力を培うことが求められている。そのためには, 個人が本来もっている...
論文ARTICLE本研究では、教職課程の学生を対象にグローバルな問題やグローバル教育に対する意識調査を行い、 これからの時代に学校教育でグローバル教育を導入する可能性や条件について検討した。調査内容及...
子どもの育ちに関する問題が教育現場で大きな課題となっている今, 教員の資質向上が養成・採用・現職の各段階において求められている。そこで本研究では教育実習という現場経験の中で, 学生が予想しえなかった体...
小学校や中学校では,三角形・四角形・円などの平面図形の面積や角柱・角錐・球などの立体図形の体積を求めてきた。しかし,面積や体積を求めるこれらの公式が,どのように導きだされたかを知るのは,高等学校で積分...
新指導要領が告示され「ゆとり」のなかで「特色のある教育」を展開して, 生徒自身に自らが学び考える「生きる力」を育成することが大きな柱となっている。当校保健体育科では長年にわたって「生涯体育・スポーツ」...
本稿は, 筆者が1999年度に担当した3年生3学期の授業で実施したディベート活動を中心にした授業単元の実践報告と, 生徒の英語運用力の特徴をはじめ, 活動を成功に導いた要因の記述を目的としている。ディ...
本報告は,理科の課外活動としての生徒の探究活動実践例の報告である。この取り組みは,高等学校1年生の希望者を対象に授業外の理科の自由研究として2001年度に実施したものである。指導に際して,生徒たちの自...
新学習指導要領が告示され,保健体育科の目標に「心と体を一体としてとらえ」という表現が加えられた。その背景には,今日の子どものこころとからだに生じている発達的・人格的課題に対して積極的に取り組み,子ども...
高等学校の理科が科目を選択して実施されるようになって久しいが, 大学人試で選択した科目以外は, 理科の科目でも苦手意識を持つ学生が多いように感じる。例えば, 理学部で自分の専攻する科目ではない科目を,...
「食」の果たす役割は,健康な体の維持,成長発育の増進,活力の源のみならず,人と人とのつながりを深め心の豊かさを育むなど,心身両面の健全な発達に深く関わっている。しかし,今日は,生活諸般で利便性を求め,...
「地域調査」は, 高等学校地理においてその本質ともいうべき重要な位置にあり, 学習指導要領においてもその実施が強調されているにもかかわらず, ほとんど実施されていない。指導のむつかしさがその大きな理由...
1999年度に高等学校を卒業していく生徒全員に,「高等学校3年間の現代文の授業をどのように受けとめたか」を問う文章を書かせた。生徒が書いた文章は,あらためて「国語の授業とは」と,考えさせられるものであ...
金沢大学教育学部附属高等学校教員養成審議会の審議を中軸として教員の養成・採用・現職教員の研修といった制度的改革が審議,一部施行されはじめている。来年度からの新指導要領への移行措置施行,二年間の移行措置...
問題解決学習を教科の内容として学習させる意義は, 集団レベルでの思考と問題解決能力の向上にあると考える。問題解決学習は, 教科「情報」のひとつの到達点のみならず, その手法は総合的な学習や普通教科をも...
本研究では,先行研究や本研究グループによるこれまでの研究成果を踏まえ,生活科におけるクオリア(qualia)としての気付きの状況を構造的に把握し,授業実践との関係を明らかにすることを目的とする。小学校...
新学習指導要領では, 一人ひとりの生徒が, 自立した学習者として主体的に育ってゆけるように, あらゆる状況に対応して生きることのできる力を培うことが求められている。そのためには, 個人が本来もっている...
論文ARTICLE本研究では、教職課程の学生を対象にグローバルな問題やグローバル教育に対する意識調査を行い、 これからの時代に学校教育でグローバル教育を導入する可能性や条件について検討した。調査内容及...
子どもの育ちに関する問題が教育現場で大きな課題となっている今, 教員の資質向上が養成・採用・現職の各段階において求められている。そこで本研究では教育実習という現場経験の中で, 学生が予想しえなかった体...
小学校や中学校では,三角形・四角形・円などの平面図形の面積や角柱・角錐・球などの立体図形の体積を求めてきた。しかし,面積や体積を求めるこれらの公式が,どのように導きだされたかを知るのは,高等学校で積分...