「近代日本の信用制度は、1880年代に形を整え始めた。増加する民間銀行に加えて、一群の政府金融機関あるいは準政府機関の創設は支配的な重要さを持つものであった。横浜正金銀行(1880年)は、日本を代表する外国為替銀行となり、日本銀行(1882年)は紙幣発行を担当する中央銀行であり、国庫の代理機関となった。勧業銀行(1896年)は、不動産を担保として長期低利の貸付をする47道府県の農工銀行に対する中央機関として設立された。日本興業銀行(1900年)は大規模工業と南満州鉄道会社のような政府の事業のための資金調達に特化し、その営業のために巨額な外国資金を借入れた。他の植民地事業は、官設の台湾銀行(1899年)、東洋拓殖会社(1908年)、朝鮮銀行(1909年)によって進められた。最後に零細郵便貯金の大きな流れを吸収して国債や半官半民の事業に資金を振り向けた大蔵省預金部を挙げなければならない。…これらの特殊銀行は主として民間(すなわち日本の家計)から資金を調達した。しかし、特殊銀行は政府(the State)の厳重なコントロール下に置かれ、政府は国家政策の手段として特殊銀行を使用することを躊躇しなかった。特殊銀行は、軍事や海外の植民事業のための資金調達に加えて、商工業分野への近代技術導入のための資源動員でも大きな役割を演じた。特殊銀行は1913年に日本における全銀行の払込資本金および積立金の28%を占め、1933年にはその比率が3分の1に達した。財政政策の領域と並んで、ここに、政府の設定した優先順位に沿って資本形成に影響を与え、方向づけ続けたテコが存在したのである。」『経済学論集』, 東京大学経済学会, 66(3), 2000, p. 1-50.本文フィルはリンク先を参照のこ
東アジア経済協力を論ずる際に、中・日・韓三国の役割を忘れてはならない。特に中国という要素を忘れてはならない。また東アジア経済協力における中国という要素を論ずるに当たって、一つの現実的問題-すなわち、最...
P(論文)1909年(明治42年)夏、秋田県内の3新聞社が、東京などの新聞雑誌記者十数名を秋田県に招待した。目的は、秋田県の経済的・文化的な状況を実際に見て、読者に伝えてもらう機会を提供することであっ...
本誌第92号所収論文(塚本,2013=前稿)で詳述したように,国内他大河河口に見られない広大なヨシ原を中心とする自然生態系・景観が残されていた北上川河口域地域(宮城県石巻市;旧北上町・河北町)は,三陸...
筆者は、企業がブランド価値を伝えるには確固たる企業理念が必要との説をたて、ブランドの歴史的変遷を見る。ブランドの歴史は古期スカンジナビアの brander が起源である。その後、19世紀の産業革命によ...
日本の政権は,2009年8月の総選挙でそれまでの自民党・公明党連立政権から民主党・社民党・国民新党連立政権(10年5月に社民党は連立離脱)へ交代したが,12年12月の総選挙の結果,民主党政権から自公...
[[abstract]]自七○年代以來,各國大學的研究先後進入了一個新的階段,大學開始與企 業建立各種形式的正式研究合作關係。早自1951 年起日本即倣傚美國的合作教 育,提倡產學合作,加強產業界和學...
経済社会でのIT 化が進むにつれて,IT 化を生産性向上に結びつけるためには,IT 設備だけを増加させればよいのではなく,組織や人材がIT 化に代表される新しい技術革新に対応したものでなくてはならない...
1987年、ブルントラント委員会の「Our Common Future」以来、世界的に持続可能な発展という概念が世界中に広まり、農業の持続可能性もまた、世間の関心を集めるようになった。第二次世界大戦後...
本研究では、日本における中国人・韓国人への排外意識の規定要因を探ることを目的とし、権威主義、ナショナリズム、及び社会関係資本がその規定要因としていかなる構造を持つかを検証した。「日本の国際化と市民の政...
序言および謝辞アジア・太平洋地域の熱帯で暮らすおびただしい数の人々が熱帯林に頼って生活しているが、この地域の熱帯林の減少・劣化の現状は深刻であり、先進各国の公的(政府開発援助ODA Official ...
近年,受惠於醫療的發展、公共衛生的進步等因素,人類的平均壽命逐漸延長,高齡化的情況越趨嚴重。而伴隨著生育率的下降,少子高齡的趨勢正改變著社會結構。一提到少子高齡的概念,日本便是一個最廣為人知的例子。除...
この論文は、純利益の構成要素のvalue relevanceを産業別、期間別に検証したものである。この論文では、現在の日本の会計制度における多段階的利益計算方式にしたがって、営業利益、金融損益(営業外...
アメリカ政治史において、いわゆる「日本パニック」は1970年代後半から1990年代初頭までの政治評論の際立った特徴であるとみなされてきた。一方、この時代の多くのアメリカ人が日本の科学技術や文化を高く評...
利益のvalue relevanceは、マクロの経済環境とミクロの競争条件に規定され、そのrelevanceは、産業ごと、年代ごとに異なっている。そうしたrelevanceの相違、ばらつきを、直接かつ...
本研究では,日本とフィンランドの小中学生の対人葛藤解決方略に関するQOL(Quality of Life)の比較を行い,日本の小中学生の特徴を明らかにすることを目的とした。日本の小中学生501名,フィ...
東アジア経済協力を論ずる際に、中・日・韓三国の役割を忘れてはならない。特に中国という要素を忘れてはならない。また東アジア経済協力における中国という要素を論ずるに当たって、一つの現実的問題-すなわち、最...
P(論文)1909年(明治42年)夏、秋田県内の3新聞社が、東京などの新聞雑誌記者十数名を秋田県に招待した。目的は、秋田県の経済的・文化的な状況を実際に見て、読者に伝えてもらう機会を提供することであっ...
本誌第92号所収論文(塚本,2013=前稿)で詳述したように,国内他大河河口に見られない広大なヨシ原を中心とする自然生態系・景観が残されていた北上川河口域地域(宮城県石巻市;旧北上町・河北町)は,三陸...
筆者は、企業がブランド価値を伝えるには確固たる企業理念が必要との説をたて、ブランドの歴史的変遷を見る。ブランドの歴史は古期スカンジナビアの brander が起源である。その後、19世紀の産業革命によ...
日本の政権は,2009年8月の総選挙でそれまでの自民党・公明党連立政権から民主党・社民党・国民新党連立政権(10年5月に社民党は連立離脱)へ交代したが,12年12月の総選挙の結果,民主党政権から自公...
[[abstract]]自七○年代以來,各國大學的研究先後進入了一個新的階段,大學開始與企 業建立各種形式的正式研究合作關係。早自1951 年起日本即倣傚美國的合作教 育,提倡產學合作,加強產業界和學...
経済社会でのIT 化が進むにつれて,IT 化を生産性向上に結びつけるためには,IT 設備だけを増加させればよいのではなく,組織や人材がIT 化に代表される新しい技術革新に対応したものでなくてはならない...
1987年、ブルントラント委員会の「Our Common Future」以来、世界的に持続可能な発展という概念が世界中に広まり、農業の持続可能性もまた、世間の関心を集めるようになった。第二次世界大戦後...
本研究では、日本における中国人・韓国人への排外意識の規定要因を探ることを目的とし、権威主義、ナショナリズム、及び社会関係資本がその規定要因としていかなる構造を持つかを検証した。「日本の国際化と市民の政...
序言および謝辞アジア・太平洋地域の熱帯で暮らすおびただしい数の人々が熱帯林に頼って生活しているが、この地域の熱帯林の減少・劣化の現状は深刻であり、先進各国の公的(政府開発援助ODA Official ...
近年,受惠於醫療的發展、公共衛生的進步等因素,人類的平均壽命逐漸延長,高齡化的情況越趨嚴重。而伴隨著生育率的下降,少子高齡的趨勢正改變著社會結構。一提到少子高齡的概念,日本便是一個最廣為人知的例子。除...
この論文は、純利益の構成要素のvalue relevanceを産業別、期間別に検証したものである。この論文では、現在の日本の会計制度における多段階的利益計算方式にしたがって、営業利益、金融損益(営業外...
アメリカ政治史において、いわゆる「日本パニック」は1970年代後半から1990年代初頭までの政治評論の際立った特徴であるとみなされてきた。一方、この時代の多くのアメリカ人が日本の科学技術や文化を高く評...
利益のvalue relevanceは、マクロの経済環境とミクロの競争条件に規定され、そのrelevanceは、産業ごと、年代ごとに異なっている。そうしたrelevanceの相違、ばらつきを、直接かつ...
本研究では,日本とフィンランドの小中学生の対人葛藤解決方略に関するQOL(Quality of Life)の比較を行い,日本の小中学生の特徴を明らかにすることを目的とした。日本の小中学生501名,フィ...
東アジア経済協力を論ずる際に、中・日・韓三国の役割を忘れてはならない。特に中国という要素を忘れてはならない。また東アジア経済協力における中国という要素を論ずるに当たって、一つの現実的問題-すなわち、最...
P(論文)1909年(明治42年)夏、秋田県内の3新聞社が、東京などの新聞雑誌記者十数名を秋田県に招待した。目的は、秋田県の経済的・文化的な状況を実際に見て、読者に伝えてもらう機会を提供することであっ...
本誌第92号所収論文(塚本,2013=前稿)で詳述したように,国内他大河河口に見られない広大なヨシ原を中心とする自然生態系・景観が残されていた北上川河口域地域(宮城県石巻市;旧北上町・河北町)は,三陸...