陸前高田市文化遺産調査を実施して3年目となる。陸前高田市では、高さ120メートルほどの山を40メートルになるまで切り崩すことで高台に住宅地を造るとともに、排出される土砂を旧市街地のかさ上げに使うという、ハード面での復興が目を引く。しかし、未だに多くの被災者が仮設住宅に暮らしておられ、生活再建の目途の立っていない高齢者も多い。そのような中、今回は高田東中学校仮設住宅集会所を訪問し、住民の方々にインタビューすることができた。インタビューを通して感じたことは、住民の方々が、互いが互いを尊重し、みんなで協力して困難を乗り越えようとしていることである。ここに見られる人と人のつながりが、大震災の被害を軽減したとともに、事後の危機管理にも効果を発揮している。また、互いに尊重しあう生き方は、持続可能な社会づくりの担い手育成にも通じるものである。本稿ではこれらの調査結果をもとに、特に事後の危機管理に焦点化し、ESDで育てたい人材育成にも寄与する、これからの防災教育計画活動案を提示した
У статті охарактеризовано проблему сталого розвитку з огляду на регіональні особливості. Значну уваг...
体験的・実践的活動や問題解決的な学習過程を重視する家庭科の学びはESDとの親和性がある。これまで環境、消費者教育を中心としてESDの視点を取り入れた小学校家庭科における実践的報告もあるが,このような実...
本研究は,持続社会に向けた市民育成のために外来生物を教材化し,その実践を生徒アンケートから考察した報告である。外来生物を教材化するにあたって,外来魚と在来魚の混合飼育,地域フィールドにおける外来生物の...
奈良教育大学は日本で一番初めにユネスコスクールに認定された大学として、持続発展教育(以下ESDとする)を指導できる教員の養成に取り組んでおり、「学ぶ喜びを知り、自ら学び続ける」教員の養成に向けた持続可...
昨年に引き続き①文化遺産調査、②文化遺産の教材化、③防災教育の3つを目的に陸前高田市文化遺産調査を実施した。市庁舎を含む市街地中心部全域が被災した陸前高田市では、震災復興の真っ直中にあった。近隣の山を...
陸前高田市小友町の常膳寺で文化遺産調査を行ったところ、観音堂に安置されている薬師如来立像の胎内に墨書があることがわかり、さらに製作年と大願主及川庄兵衛という名前から、中吉丸の漂流事件と関係があるのでは...
陸前高田市文化遺産調査を実施して4年目となる。陸前高田市では、高さ120メートルほどの山を40メートルになるまで切り崩すことで高台に住宅地を造るとともに、排出される土砂を旧市街地のかさ上げに使うという...
2011年3月11日午後2時46分に発生した東日本大震災では、自然の脅威と人間の無力さを感じさせられた。しかし、地球に住む私たち人間の持続可能性は、自然と共生することである。また、当たり前と思っていた...
本研究は,本校がこれまで策定してきたESDカリキュラムの充実を図るために,世界遺産学習に焦点づけ,世界遺産「宮島」を事例にした教材開発と授業実践を行い,実証的にESDカリキュラムの有効性を高めることを...
本研究は,本校がこれまで策定してきたESDカリキュラムの充実を図るために,世界遺産学習に焦点づけ,世界遺産「宮島」を事例にした教材開発と授業実践を行い,実証的にESDカリキュラムの有効性を高めることを...
平成20年度告示の中学校学習指導要領1)では、小学校での学習を踏まえた中学校技術・家庭科技術分野 (以下、中学校技術科とする。)におけるガイダンス的な内容を設定することが示されている。この内容では、 ...
本稿は社団法人日本ユネスコ協会連盟が東京三菱UFJファイナンシャルグループの支援を受けて、「守ろう地球のたからもの世界遺産編」の監修に関わった田渕の教材作成の基本的コンセプトと、具体的に教材キットとし...
研究ノート(note)自然学校−「自然体験を中心とした学習拠点」、「自然を舞台に教育を展開する拠点」−は1980年代以降、社会起業家によってオルタナティブな教育と地域づくりの拠点として日本各地に成立し...
現在の日本では、学校教育に多文化教育が導人されてきている。インドネシアでは、独立直後から、多文化社会としての国民国家形成と共に多文化教育が実践されてきている。具体的にインドネシアの多文化教育は、三つの...
体験的・実践的活動や問題解決的な学習過程を重視する家庭科の学びはESDとの親和性がある。これまで環境、消費者教育を中心としてESDの視点を取り入れた小学校家庭科における実践的報告もあるが,このような実...
У статті охарактеризовано проблему сталого розвитку з огляду на регіональні особливості. Значну уваг...
体験的・実践的活動や問題解決的な学習過程を重視する家庭科の学びはESDとの親和性がある。これまで環境、消費者教育を中心としてESDの視点を取り入れた小学校家庭科における実践的報告もあるが,このような実...
本研究は,持続社会に向けた市民育成のために外来生物を教材化し,その実践を生徒アンケートから考察した報告である。外来生物を教材化するにあたって,外来魚と在来魚の混合飼育,地域フィールドにおける外来生物の...
奈良教育大学は日本で一番初めにユネスコスクールに認定された大学として、持続発展教育(以下ESDとする)を指導できる教員の養成に取り組んでおり、「学ぶ喜びを知り、自ら学び続ける」教員の養成に向けた持続可...
昨年に引き続き①文化遺産調査、②文化遺産の教材化、③防災教育の3つを目的に陸前高田市文化遺産調査を実施した。市庁舎を含む市街地中心部全域が被災した陸前高田市では、震災復興の真っ直中にあった。近隣の山を...
陸前高田市小友町の常膳寺で文化遺産調査を行ったところ、観音堂に安置されている薬師如来立像の胎内に墨書があることがわかり、さらに製作年と大願主及川庄兵衛という名前から、中吉丸の漂流事件と関係があるのでは...
陸前高田市文化遺産調査を実施して4年目となる。陸前高田市では、高さ120メートルほどの山を40メートルになるまで切り崩すことで高台に住宅地を造るとともに、排出される土砂を旧市街地のかさ上げに使うという...
2011年3月11日午後2時46分に発生した東日本大震災では、自然の脅威と人間の無力さを感じさせられた。しかし、地球に住む私たち人間の持続可能性は、自然と共生することである。また、当たり前と思っていた...
本研究は,本校がこれまで策定してきたESDカリキュラムの充実を図るために,世界遺産学習に焦点づけ,世界遺産「宮島」を事例にした教材開発と授業実践を行い,実証的にESDカリキュラムの有効性を高めることを...
本研究は,本校がこれまで策定してきたESDカリキュラムの充実を図るために,世界遺産学習に焦点づけ,世界遺産「宮島」を事例にした教材開発と授業実践を行い,実証的にESDカリキュラムの有効性を高めることを...
平成20年度告示の中学校学習指導要領1)では、小学校での学習を踏まえた中学校技術・家庭科技術分野 (以下、中学校技術科とする。)におけるガイダンス的な内容を設定することが示されている。この内容では、 ...
本稿は社団法人日本ユネスコ協会連盟が東京三菱UFJファイナンシャルグループの支援を受けて、「守ろう地球のたからもの世界遺産編」の監修に関わった田渕の教材作成の基本的コンセプトと、具体的に教材キットとし...
研究ノート(note)自然学校−「自然体験を中心とした学習拠点」、「自然を舞台に教育を展開する拠点」−は1980年代以降、社会起業家によってオルタナティブな教育と地域づくりの拠点として日本各地に成立し...
現在の日本では、学校教育に多文化教育が導人されてきている。インドネシアでは、独立直後から、多文化社会としての国民国家形成と共に多文化教育が実践されてきている。具体的にインドネシアの多文化教育は、三つの...
体験的・実践的活動や問題解決的な学習過程を重視する家庭科の学びはESDとの親和性がある。これまで環境、消費者教育を中心としてESDの視点を取り入れた小学校家庭科における実践的報告もあるが,このような実...
У статті охарактеризовано проблему сталого розвитку з огляду на регіональні особливості. Значну уваг...
体験的・実践的活動や問題解決的な学習過程を重視する家庭科の学びはESDとの親和性がある。これまで環境、消費者教育を中心としてESDの視点を取り入れた小学校家庭科における実践的報告もあるが,このような実...
本研究は,持続社会に向けた市民育成のために外来生物を教材化し,その実践を生徒アンケートから考察した報告である。外来生物を教材化するにあたって,外来魚と在来魚の混合飼育,地域フィールドにおける外来生物の...