生命倫理の問題や情報開示などの保健医療職に求められる倫理性を理解し、保健医療職の倫理性について自己の考えを明らかにすることができる力を養うことを目標にした保健医療総論IIIが、全学科共通必須科目として3年生を対象にして行われている。平成21年度はNHKスペシャル『トリアージ 救命の優先順位』を教材として、様々な役割にたった討議型グループ学習が行われた。新しい試みとして、グループ学習に先立ち、ビデオ鑑賞の感想文、倫理的思考問題など、個人単位で参加する学習を行った。グループ学習は、司会者、被災者、被災者の家族・遺族、医師、看護師、病院職員・救急隊員・救急救命士、ボランティア・一般市民、国・地方自治体の8グループに別れて学習する役割別グループ学習(A)と、異なる役割との話し合いを行う役割混成グループ学習(B) から構成され、A→B→Aの順にグループ討議が行われた。倫理的思考問題と学生によるレポート結果の解析から、役割混成グループ学習の導入は「視野の広がり」、「相手や自分の役割の理解」を助ける上で有効な方法であることが示された
主体的に社会事象を考察し, 問題解決方法などを考えていくためには, 物事をより客観的に理解し, 把握することが求められる。そのために必要なスキルとして, 批判的思考力が挙げられる。そこで, 社会系教科...
科学・技術への関心が高いわけではない人々(非高関心層)にどのようにリーチするのかは、科学コミュニケーションの課題のひとつである。本報告では、これまで科学技術理解増進活動や広報活動、高大連携の観点から議...
他大学教育学部または教育大学における教育学と心理学を統合した学校教育学科では,教育学の専門科目は理論ばかりでおもしろくない,という批判が学生にあり,そのために,専修に分化するときに心理学専修を選ぶ者が...
新中学校学習指導要領では,理科の指導においてもその特質に応じて,道徳について適切に指導する必要があり,道徳教育の要としての特別の教科である道徳科の指導との関連を考慮する必要があることが示されている。こ...
新中学校学習指導要領では,理科の指導においてもその特質に応じて,道徳について適切に指導する必要があり,道徳教育の要としての特別の教科である道徳科の指導との関連を考慮する必要があることが示されている。こ...
医学部・保健医療学部1年生を対象にした利尻島における「離島地域医療実習」の参加学生の実習後レポートと、学内におけるグループ学習の発表記録の記述内容を分析した。その結果、レポートからは「人々の温かさ・優...
現在、科学技術政策において安全保障関連技術の研究が積極的に推進されている。一方で、大学や研究機関の対応は遅れている。デュアルユース研究(軍民両用研究)に関する意思決定において、研究者個人、研究組織、独...
「問題解決的な学習」が提唱され、各地の小学校で授業が実践されている。書籍や雑誌にも数多くの授業が報告されているが、問題解決的な学習に基づく全ての授業が社会科としての目標を達成できているかと言うと、それ...
本研究は、実社会と見立てた教室において異文化理解能力を身につけることができるか、すなわち、ピア・ラーニングという協働学習によって効果的な異文化間教育が行えるかについて考察したものである。2014年度前...
「問題解決的な学習」が提唱され、各地の小学校で授業が実践されている。書籍や雑誌にも数多くの授業が報告されているが、問題解決的な学習に基づく全ての授業が社会科としての目標を達成できているかと言うと、それ...
本稿では日本語中級授業での活動を自己調整理論を援用し、分析・考察した。対象の活動は1コマの授業の中で2回行う設計の口頭発表活動と発表直後の自己内省活動である。これらは課題パフォーマンスの向上を目的に設...
今日の道徳の時間では,読み物資料の主人公の気持ちの読み取りを中心とした心情主義的 な授業の型が中心をなしている。しかし,この型においては,多角的・批判的に考えさせた り,多様な価値観を引き出し考えを...
1987年の「社会福祉士及び介護福祉士法」の制定によって介護の専門職として誕生した介護福祉士は,その後の時代状況を背景に2008年現在では,73万人に近づく登録者数となり,介護施設における介護職員の約...
児童が主体的な態度で理科の学習や、総合学習で自然の探求に取り組むことができるようになることは理科教育の主要な目的のひとつである。そのためには普段の理科の授業のあり方が重要で、理科教育の内容が全体として...
1987年の「社会福祉士及び介護福祉士法」の制定によって介護の専門職として誕生した介護福祉士は,その後の時代状況を背景に2008年現在では,73万人に近づく登録者数となり,介護施設における介護職員の約...
主体的に社会事象を考察し, 問題解決方法などを考えていくためには, 物事をより客観的に理解し, 把握することが求められる。そのために必要なスキルとして, 批判的思考力が挙げられる。そこで, 社会系教科...
科学・技術への関心が高いわけではない人々(非高関心層)にどのようにリーチするのかは、科学コミュニケーションの課題のひとつである。本報告では、これまで科学技術理解増進活動や広報活動、高大連携の観点から議...
他大学教育学部または教育大学における教育学と心理学を統合した学校教育学科では,教育学の専門科目は理論ばかりでおもしろくない,という批判が学生にあり,そのために,専修に分化するときに心理学専修を選ぶ者が...
新中学校学習指導要領では,理科の指導においてもその特質に応じて,道徳について適切に指導する必要があり,道徳教育の要としての特別の教科である道徳科の指導との関連を考慮する必要があることが示されている。こ...
新中学校学習指導要領では,理科の指導においてもその特質に応じて,道徳について適切に指導する必要があり,道徳教育の要としての特別の教科である道徳科の指導との関連を考慮する必要があることが示されている。こ...
医学部・保健医療学部1年生を対象にした利尻島における「離島地域医療実習」の参加学生の実習後レポートと、学内におけるグループ学習の発表記録の記述内容を分析した。その結果、レポートからは「人々の温かさ・優...
現在、科学技術政策において安全保障関連技術の研究が積極的に推進されている。一方で、大学や研究機関の対応は遅れている。デュアルユース研究(軍民両用研究)に関する意思決定において、研究者個人、研究組織、独...
「問題解決的な学習」が提唱され、各地の小学校で授業が実践されている。書籍や雑誌にも数多くの授業が報告されているが、問題解決的な学習に基づく全ての授業が社会科としての目標を達成できているかと言うと、それ...
本研究は、実社会と見立てた教室において異文化理解能力を身につけることができるか、すなわち、ピア・ラーニングという協働学習によって効果的な異文化間教育が行えるかについて考察したものである。2014年度前...
「問題解決的な学習」が提唱され、各地の小学校で授業が実践されている。書籍や雑誌にも数多くの授業が報告されているが、問題解決的な学習に基づく全ての授業が社会科としての目標を達成できているかと言うと、それ...
本稿では日本語中級授業での活動を自己調整理論を援用し、分析・考察した。対象の活動は1コマの授業の中で2回行う設計の口頭発表活動と発表直後の自己内省活動である。これらは課題パフォーマンスの向上を目的に設...
今日の道徳の時間では,読み物資料の主人公の気持ちの読み取りを中心とした心情主義的 な授業の型が中心をなしている。しかし,この型においては,多角的・批判的に考えさせた り,多様な価値観を引き出し考えを...
1987年の「社会福祉士及び介護福祉士法」の制定によって介護の専門職として誕生した介護福祉士は,その後の時代状況を背景に2008年現在では,73万人に近づく登録者数となり,介護施設における介護職員の約...
児童が主体的な態度で理科の学習や、総合学習で自然の探求に取り組むことができるようになることは理科教育の主要な目的のひとつである。そのためには普段の理科の授業のあり方が重要で、理科教育の内容が全体として...
1987年の「社会福祉士及び介護福祉士法」の制定によって介護の専門職として誕生した介護福祉士は,その後の時代状況を背景に2008年現在では,73万人に近づく登録者数となり,介護施設における介護職員の約...
主体的に社会事象を考察し, 問題解決方法などを考えていくためには, 物事をより客観的に理解し, 把握することが求められる。そのために必要なスキルとして, 批判的思考力が挙げられる。そこで, 社会系教科...
科学・技術への関心が高いわけではない人々(非高関心層)にどのようにリーチするのかは、科学コミュニケーションの課題のひとつである。本報告では、これまで科学技術理解増進活動や広報活動、高大連携の観点から議...
他大学教育学部または教育大学における教育学と心理学を統合した学校教育学科では,教育学の専門科目は理論ばかりでおもしろくない,という批判が学生にあり,そのために,専修に分化するときに心理学専修を選ぶ者が...