本稿では日本語中級授業での活動を自己調整理論を援用し、分析・考察した。対象の活動は1コマの授業の中で2回行う設計の口頭発表活動と発表直後の自己内省活動である。これらは課題パフォーマンスの向上を目的に設置されたものである。自己内省記録、フォローアップインタビュー、授業観察を分析した結果、自己内省活動の時間を設けたことにより、自己調整モニタリングが開始され、認知面でも情意面でも自己調整学習的コントロールが行われていたことがわかった。また目標の焦点化が行われ、1回目の発表の内省が2回目の発表に有効に活用されている様相も捉えられた。そして学習者自身が課題パフォーマンスの向上を認知し、有能感・満足感、自己効力感を持ったことが確認された。自己調整学習の循環サイクルが成立していたと考えられる。また分析を通し、より学習者の認知活動に合致した介入時期・方策の足がかりが見出された。具体的には内省過程でのメタ認知活動の支援と方略選択における積極的な介入の実施である
問題発見・解決能力の育成は、初等中等教育から高等教育に至る一貫した教育改革の流れの中で重視され、特に高等学校段階では、新たに設けられた「総合的な探究の時間」を中心に教科等横断型の探究活動が実践されてい...
現在学校では、いじめ、不登校、学級崩壊等さまざまな問題を抱えている。その原因は多岐にわたると思われるが、大きな原因の一つに児童生徒が自分自身に対して自信が持てない、自己のありのままを受け入れられないと...
[[abstract]]現在、日本では研究、教育の分野でもグローバル化の影響を受けて「従来の領域の停滞」と「新しい領域への模索」という交代期の現象が見られる。これは日本語学や日本語教育など日本語に関わ...
publisher奈良本研究の目的は、ストレス状況によって、気分や自動思考に違いが見られるかを検討することである。そして、CBTの代表的な認知的技法である認知再構成法を通して、認知と気分の関係を明らか...
本論文では,学生の問題解決過程および誤りに対する認知的競点からの考察に基づいて,学生モデルの記述法であるプロセスモデルと,プロセスモデルで記述された学生モデルを生成するプロセス駆動型モデル推論法を提案...
本研究は、実社会と見立てた教室において異文化理解能力を身につけることができるか、すなわち、ピア・ラーニングという協働学習によって効果的な異文化間教育が行えるかについて考察したものである。2014年度前...
埼玉県越谷市新学習指導要領が提起している各教科を横断的に貫く「言語表現力の育成」を,理科教育において生かす取り組みを考察する.理科においては,実験・観察を行った場合のレポート作成について文章指導が考え...
本論考で筆者は,カントが晩年に書きためた遺稿集『オプス・ポストゥムム』のテーマが,経験の体系的統一を可能にする質料的条件の究明にあったとする解釈を提出する。カントによれば,物質の種別的差異を成り立たせ...
精神生理学的なアプローチの方法を、学校教育現場などのような実践場面すなわち、実験室以外のフィールド場面に応用していくことは、今後の教育分野の科学的な理論構築を考えていく中で新たな可能性をもつと考えられ...
本論考で筆者は,カントが晩年に書きためた遺稿集『オプス・ポストゥムム』のテーマが,経験の体系的統一を可能にする質料的条件の究明にあったとする解釈を提出する。カントによれば,物質の種別的差異を成り立たせ...
本稿では幼児が摸倣の対象として摂取し表現に反映された情報の特性について検討することにした。幼児が視覚的に見て摂取したいと思う情報の特性を抽出し、描画過程における摸倣の実態を通じて、幼児にとって魅力ある...
本稿では幼児が摸倣の対象として摂取し表現に反映された情報の特性について検討することにした。幼児が視覚的に見て摂取したいと思う情報の特性を抽出し、描画過程における摸倣の実態を通じて、幼児にとって魅力ある...
本稿では幼児が摸倣の対象として摂取し表現に反映された情報の特性について検討することにした。幼児が視覚的に見て摂取したいと思う情報の特性を抽出し、描画過程における摸倣の実態を通じて、幼児にとって魅力ある...
カウンセリング研究において社会的スキル訓練の要素を含むアサーションの研究が盛んになりつつあるが、それらの研究では文化の要因がまだあまり取り上げられていない。本研究の目的は、アサーションを行う際に、文化...
問題発見・解決能力の育成は、初等中等教育から高等教育に至る一貫した教育改革の流れの中で重視され、特に高等学校段階では、新たに設けられた「総合的な探究の時間」を中心に教科等横断型の探究活動が実践されてい...
問題発見・解決能力の育成は、初等中等教育から高等教育に至る一貫した教育改革の流れの中で重視され、特に高等学校段階では、新たに設けられた「総合的な探究の時間」を中心に教科等横断型の探究活動が実践されてい...
現在学校では、いじめ、不登校、学級崩壊等さまざまな問題を抱えている。その原因は多岐にわたると思われるが、大きな原因の一つに児童生徒が自分自身に対して自信が持てない、自己のありのままを受け入れられないと...
[[abstract]]現在、日本では研究、教育の分野でもグローバル化の影響を受けて「従来の領域の停滞」と「新しい領域への模索」という交代期の現象が見られる。これは日本語学や日本語教育など日本語に関わ...
publisher奈良本研究の目的は、ストレス状況によって、気分や自動思考に違いが見られるかを検討することである。そして、CBTの代表的な認知的技法である認知再構成法を通して、認知と気分の関係を明らか...
本論文では,学生の問題解決過程および誤りに対する認知的競点からの考察に基づいて,学生モデルの記述法であるプロセスモデルと,プロセスモデルで記述された学生モデルを生成するプロセス駆動型モデル推論法を提案...
本研究は、実社会と見立てた教室において異文化理解能力を身につけることができるか、すなわち、ピア・ラーニングという協働学習によって効果的な異文化間教育が行えるかについて考察したものである。2014年度前...
埼玉県越谷市新学習指導要領が提起している各教科を横断的に貫く「言語表現力の育成」を,理科教育において生かす取り組みを考察する.理科においては,実験・観察を行った場合のレポート作成について文章指導が考え...
本論考で筆者は,カントが晩年に書きためた遺稿集『オプス・ポストゥムム』のテーマが,経験の体系的統一を可能にする質料的条件の究明にあったとする解釈を提出する。カントによれば,物質の種別的差異を成り立たせ...
精神生理学的なアプローチの方法を、学校教育現場などのような実践場面すなわち、実験室以外のフィールド場面に応用していくことは、今後の教育分野の科学的な理論構築を考えていく中で新たな可能性をもつと考えられ...
本論考で筆者は,カントが晩年に書きためた遺稿集『オプス・ポストゥムム』のテーマが,経験の体系的統一を可能にする質料的条件の究明にあったとする解釈を提出する。カントによれば,物質の種別的差異を成り立たせ...
本稿では幼児が摸倣の対象として摂取し表現に反映された情報の特性について検討することにした。幼児が視覚的に見て摂取したいと思う情報の特性を抽出し、描画過程における摸倣の実態を通じて、幼児にとって魅力ある...
本稿では幼児が摸倣の対象として摂取し表現に反映された情報の特性について検討することにした。幼児が視覚的に見て摂取したいと思う情報の特性を抽出し、描画過程における摸倣の実態を通じて、幼児にとって魅力ある...
本稿では幼児が摸倣の対象として摂取し表現に反映された情報の特性について検討することにした。幼児が視覚的に見て摂取したいと思う情報の特性を抽出し、描画過程における摸倣の実態を通じて、幼児にとって魅力ある...
カウンセリング研究において社会的スキル訓練の要素を含むアサーションの研究が盛んになりつつあるが、それらの研究では文化の要因がまだあまり取り上げられていない。本研究の目的は、アサーションを行う際に、文化...
問題発見・解決能力の育成は、初等中等教育から高等教育に至る一貫した教育改革の流れの中で重視され、特に高等学校段階では、新たに設けられた「総合的な探究の時間」を中心に教科等横断型の探究活動が実践されてい...
問題発見・解決能力の育成は、初等中等教育から高等教育に至る一貫した教育改革の流れの中で重視され、特に高等学校段階では、新たに設けられた「総合的な探究の時間」を中心に教科等横断型の探究活動が実践されてい...
現在学校では、いじめ、不登校、学級崩壊等さまざまな問題を抱えている。その原因は多岐にわたると思われるが、大きな原因の一つに児童生徒が自分自身に対して自信が持てない、自己のありのままを受け入れられないと...
[[abstract]]現在、日本では研究、教育の分野でもグローバル化の影響を受けて「従来の領域の停滞」と「新しい領域への模索」という交代期の現象が見られる。これは日本語学や日本語教育など日本語に関わ...