南西諸島においては,野生のアカメガシワの樹葉は家畜の飼料供給源として,これまで慣行的に利用されてきた。しかしながらそれは,現存量を利用する形態であるため種々の問題を有している。そこで本試験ではアカメガシワの有効な活用を目的に窒素肥料の施用試験を実施した。アカメガシワは施肥することにより潜在的な生産能力を大きく発揮し,乾物生産量,蛋白質収量の増加,また蛋白質含有量の上昇と,質的,量的な生産力の向上を図ることが可能であることが明らかになった。将来の飼料資源の素材のひとつとして検討する価値があるものと考えられる。結果の大要は以下の通りである。1. 乾物収量 アカメガシワは施肥窒素に対し強い反応を示し,窒素の供給量に応じて乾物収量は著しく増大する傾向を示した。2. 刈り取り回数 1989年10月~90年9月の間に4回の刈り取りを行ったが,アカメガシワを幼植物より養成し,生長点数の多い再生に有利な形に仕立てた場合には刈り取り毎の収量は多回刈にもかかわらず増大傾向を示し,正常な再生状態であった。3. 葉量割合 アカメガシワの収量は葉が枝よりも高くなり飼料資源として有利な結果を示したが,葉量割合(葉/総量)は窒素増施と生育経過の影響が強く現れ,窒素供給量の増加と刈り取りを重ねる毎にその割合は次第に低下した。4. 窒素含有量 アカメガシワの窒素含有率は窒素水準間の差がほとんどなく近似した数値を示した。刈り取り期毎の窒素含有率は季節的には9月と10月の秋期に若干高まる傾向が認められた。葉と枝の窒素含有率はいずれの処理間でも葉は枝に比べて常に2~3倍以上高く,明らかな差が認められた。5. 葉面積 各窒素水準間の乾物1g当りの葉面積は大きな変化を示さなかったが,アカメガシワの1本当りの葉面積と葉面...
サトウキビ畑の一年生雑草のうち発生量の最も多いツノアイアシとテリミノイヌホウズキの土壤水分の変化に対する反応を調査し, その結果を比較検討した。両草種とも概ね高土壤水分条件下で生育が旺盛となり, 形質...
北海道北部の天塩川流域に広く分布している針・広混交天然林において, その森林生態系内における養分要素 (N. P. K. Ca. Mg) の循環機構を調査した。この調査は広葉樹の方が優勢な森林と, 逆...
稲嶺統土壌の熟畑と風化国頭礫層に造成された未熟畑に栽培される株出2回目のサトウキビ(共に1976∿1977年作物)について窒素吸収量と原料茎収量との関係を調べた。併せてりん酸とカリの吸収につい...
沖縄の酸性土壌に於ける地力培養,施肥管理に資するため,国頭村奥の赤色土に炭カル,苦土石灰,ケイカル,高炉スラッグなどの石灰質資材を施用してローズグラス(Chloris gayana Kunth, Cu...
[Author abstract]The effects of various plant hormones on callus induction and plant regeneration fr...
[Author abstract]The effects of various plant hormones on callus induction and plant regeneration fr...
マングローブ植物の飼料化はヒルギダマシの例を除き殆ど見あたらない。それはマングローブ植物の分布が特殊環境下にあるため, 放牧家畜の利用が制限され, また採集して家畜に与えることの困難性が考えられる。筆...
マングローブ植物の飼料化はヒルギダマシの例を除き殆ど見あたらない。それはマングローブ植物の分布が特殊環境下にあるため, 放牧家畜の利用が制限され, また採集して家畜に与えることの困難性が考えられる。筆...
戦後の沖縄における高い経済成長と急速な都市化による農業離れの現象は著しいものがある。農業部門からの労働力人口の流出や兼業農家の増加は, 農業者が自分の所得と生活を農業外の勤労者なみにしようとする強い動...
戦後の沖縄における高い経済成長と急速な都市化による農業離れの現象は著しいものがある。農業部門からの労働力人口の流出や兼業農家の増加は, 農業者が自分の所得と生活を農業外の勤労者なみにしようとする強い動...
沖縄で耕地の13%以上を占めるジャーガルは,化学性は比較的良いが,物理性に難点がある。この土壌の物理性改良に向けた土壌改良剤ヒドロキシアルミニウム使用の適否を調べる目的で,ヒドロキシアルミニウムがジャ...
稲嶺統土壌の熟畑と風化国頭礫層に造成された未熟畑に栽培される株出2回目のサトウキビ(共に1976∿1977年作物)について窒素吸収量と原料茎収量との関係を調べた。併せてりん酸とカリの吸収につい...
沖縄産のマスクメロンの夏期の長距離海上輸送の可能性を知るため, 那覇-福岡(博多)間の輸送実験を行なった。輸送の前後のメロンの品質と輸送中の振動衝撃・温度・湿度を調査した結果, 以下に述べる事項が解っ...
ギンネムを飼料資源として家畜に有効的に利用するための基礎的知見を得るために, 実験用サイロを用いてギンネムを主とした混合サイレージの調製を行なった。すなわち, 試験区としてギンネム茎葉部と他材料のネピ...
本試験は南西諸島における熱帯イネ科牧草の代表的な草種である, ギニアグラス, ローズグラスおよびグリーンパニックの3草種を用いて乾物収量に及ぼす施肥窒素の影響を明かにするにために実施された。結果の大要...
サトウキビ畑の一年生雑草のうち発生量の最も多いツノアイアシとテリミノイヌホウズキの土壤水分の変化に対する反応を調査し, その結果を比較検討した。両草種とも概ね高土壤水分条件下で生育が旺盛となり, 形質...
北海道北部の天塩川流域に広く分布している針・広混交天然林において, その森林生態系内における養分要素 (N. P. K. Ca. Mg) の循環機構を調査した。この調査は広葉樹の方が優勢な森林と, 逆...
稲嶺統土壌の熟畑と風化国頭礫層に造成された未熟畑に栽培される株出2回目のサトウキビ(共に1976∿1977年作物)について窒素吸収量と原料茎収量との関係を調べた。併せてりん酸とカリの吸収につい...
沖縄の酸性土壌に於ける地力培養,施肥管理に資するため,国頭村奥の赤色土に炭カル,苦土石灰,ケイカル,高炉スラッグなどの石灰質資材を施用してローズグラス(Chloris gayana Kunth, Cu...
[Author abstract]The effects of various plant hormones on callus induction and plant regeneration fr...
[Author abstract]The effects of various plant hormones on callus induction and plant regeneration fr...
マングローブ植物の飼料化はヒルギダマシの例を除き殆ど見あたらない。それはマングローブ植物の分布が特殊環境下にあるため, 放牧家畜の利用が制限され, また採集して家畜に与えることの困難性が考えられる。筆...
マングローブ植物の飼料化はヒルギダマシの例を除き殆ど見あたらない。それはマングローブ植物の分布が特殊環境下にあるため, 放牧家畜の利用が制限され, また採集して家畜に与えることの困難性が考えられる。筆...
戦後の沖縄における高い経済成長と急速な都市化による農業離れの現象は著しいものがある。農業部門からの労働力人口の流出や兼業農家の増加は, 農業者が自分の所得と生活を農業外の勤労者なみにしようとする強い動...
戦後の沖縄における高い経済成長と急速な都市化による農業離れの現象は著しいものがある。農業部門からの労働力人口の流出や兼業農家の増加は, 農業者が自分の所得と生活を農業外の勤労者なみにしようとする強い動...
沖縄で耕地の13%以上を占めるジャーガルは,化学性は比較的良いが,物理性に難点がある。この土壌の物理性改良に向けた土壌改良剤ヒドロキシアルミニウム使用の適否を調べる目的で,ヒドロキシアルミニウムがジャ...
稲嶺統土壌の熟畑と風化国頭礫層に造成された未熟畑に栽培される株出2回目のサトウキビ(共に1976∿1977年作物)について窒素吸収量と原料茎収量との関係を調べた。併せてりん酸とカリの吸収につい...
沖縄産のマスクメロンの夏期の長距離海上輸送の可能性を知るため, 那覇-福岡(博多)間の輸送実験を行なった。輸送の前後のメロンの品質と輸送中の振動衝撃・温度・湿度を調査した結果, 以下に述べる事項が解っ...
ギンネムを飼料資源として家畜に有効的に利用するための基礎的知見を得るために, 実験用サイロを用いてギンネムを主とした混合サイレージの調製を行なった。すなわち, 試験区としてギンネム茎葉部と他材料のネピ...
本試験は南西諸島における熱帯イネ科牧草の代表的な草種である, ギニアグラス, ローズグラスおよびグリーンパニックの3草種を用いて乾物収量に及ぼす施肥窒素の影響を明かにするにために実施された。結果の大要...
サトウキビ畑の一年生雑草のうち発生量の最も多いツノアイアシとテリミノイヌホウズキの土壤水分の変化に対する反応を調査し, その結果を比較検討した。両草種とも概ね高土壤水分条件下で生育が旺盛となり, 形質...
北海道北部の天塩川流域に広く分布している針・広混交天然林において, その森林生態系内における養分要素 (N. P. K. Ca. Mg) の循環機構を調査した。この調査は広葉樹の方が優勢な森林と, 逆...
稲嶺統土壌の熟畑と風化国頭礫層に造成された未熟畑に栽培される株出2回目のサトウキビ(共に1976∿1977年作物)について窒素吸収量と原料茎収量との関係を調べた。併せてりん酸とカリの吸収につい...