神奈川県茅ヶ崎市 本大学短期大学部の英語英文科には,教職課程(中学校教員免許状取得のための課程)が設置されているが,現在の様々な状況を考えると,この課程は岐路にさしかかっていると言える。生徒数の減少に伴い,中学校教員採用数が大幅に削減され,教員採用試験の競争率と難易度が年々上昇し続けて,4年制大学の学生でさえ新卒採用が難しいなか,短期大学生の採用される可能性は更に少ないからだ。(実際に,本学の新卒者で英語科教員に専任として採用された数は,私の知る過去3年間には0である。)にもかかわらず,教職課程の希望者は毎年一定数あり,一学年250名に対して10~15名前後,即ち4~6%の割合で続いている(平成9年度現在)。実情は,就職難で資格志向があり,教員として採用されることの困難は承知の上で,将来の就職の際,それが一般企業への就職でも,何らかの形で役に立つかも知れない教員免許状を取得しておこうという学生がほとんどなのである。無論初めから教育にまったく興味も関心も持っていない学生はいないのだが,実際に教職に就ける,と考えている学生が稀なことは確かである。ところが,そういう学生達が教育実習を境として,急に教育活動にそれまで以上の深い関心を示すようになり,教員志向が俄然強まる現象がみられる。これは大変興味深いことである。このような点を中心に,短期大学部における英語科教職課程の現状について調べ,今後のあり方を考えてみたい
近年,多くの特別支援学校で,知的な遅れは比較的軽度であるものの,①対人関係を円滑に結ぶことが難しい,②社会的なルールやマナーの理解が十分でない,③感情の自己コントロールが上手でない,などの様相を呈する...
本報告は、1995年にスタートした改訂カリキュラムで学習した学生達が卒業する年を迎え、学生側のカリキュラムに対する満足度と教科カリキュラムの順序性と統合性に対する意識を知ることを目的に卒業直前の4年生...
本論文では精神薄弱教育における生活中心教育の流れを汲む領域・教科をあわせた指導形態の一つである作業学習が,肢体不自由教育においてどのように位置づけられているのかを検討した。とりわけ,肢体不自由児の場合...
2017年(平成29年)に告示された新しい学習指導要領を踏まえた教育課程が,小学校及び特別支援学校小学部では2020年度(平成32年度)から,中学校及び特別支援学校中学部では2021年度(平成33年度...
琉球大学医学部保健学科における養護教諭養成カリキュラム改善の資料の1つとするため,平成26〜28年度の「教職実践演習(養護教諭)」の履修者12名が「まだ足りていないところ」と自己評価した点を整理し,教...
P(論文)開放制教師養成における特別支援教育に係るカリキュラム開発は、喫緊の課題となっている。授業の実践的研究を通じ、中央教育審議会から2005年12月8日に示された「特別支援教育を推進するための制度...
本研究では、教師におけるテレビ会議システムの教育利用について取りあげて、その普及を推進したり阻害したりする諸要因について、特に心理学的側面から検討した。調査(質問紙形式)は2007年に鹿児島県内の小学...
本稿では、小中学校の教師が持つ外国語学習のビリーフの特徴を日本人の大学生と比較しながら考察した。調査内容は、Horwitz(1985, 1987, 1988)が開発したBALLIの中の「外国語学習の難...
安価な小型ビデオカメラを「授業者目線カメラ」として用いて中堅教員と教育実習生の授業実践を記録した。さらに実践を自己分析してもらう過程を通して,教育実習生や若手教員の授業実践力向上のための支援のあり方に...
研究ノート・資料(Note)本研究の目的は、非農家、農業未経験、学生である筆者が、新規就農に必要な条件を自らの就農実践を通じて明らかにすることである。日本の農業は様々な問題を抱えているが、筆者はその中...
publisher青森 e-Learningは多くの労力や費用を掛けて実現されている。e-Learningが対面型授業の代替と考えられているからこそ、このコストは引き受けられているのであろう。しかし、...
教育実践の現場は、濃密な意味の集合体である。 目の前の現場で何が起こっているのか、成員の言 動が何を意味するのかを記述するためには、この 意味を理解しなくてはならない。小中学校の授業 などでは教科書...
本実践は,生徒の選書に関する知識や技能の幅を広げ,読書をめぐる豊かなコミュニケーション体験を積ませることにより,生徒をより一層読書好きにさせることを目指して取り組んだものである。それによって,文学作品...
P(論文)最近における教育改革の中で、教員の資質向上に係る動向が注目される。教員免許法改正を機に、教員の人事考課、教職大学院、免許更新制の導入、自治体による教師養成塾、あるいは高等学校における「教育コ...
本論文は,医学生を対象とした教科書Gray's Anatomy For Studentsを使い,コーパス及び英語語彙リストの作成を報告するものである。また,本研究は精選された医学研究論文のコーパスに基...
近年,多くの特別支援学校で,知的な遅れは比較的軽度であるものの,①対人関係を円滑に結ぶことが難しい,②社会的なルールやマナーの理解が十分でない,③感情の自己コントロールが上手でない,などの様相を呈する...
本報告は、1995年にスタートした改訂カリキュラムで学習した学生達が卒業する年を迎え、学生側のカリキュラムに対する満足度と教科カリキュラムの順序性と統合性に対する意識を知ることを目的に卒業直前の4年生...
本論文では精神薄弱教育における生活中心教育の流れを汲む領域・教科をあわせた指導形態の一つである作業学習が,肢体不自由教育においてどのように位置づけられているのかを検討した。とりわけ,肢体不自由児の場合...
2017年(平成29年)に告示された新しい学習指導要領を踏まえた教育課程が,小学校及び特別支援学校小学部では2020年度(平成32年度)から,中学校及び特別支援学校中学部では2021年度(平成33年度...
琉球大学医学部保健学科における養護教諭養成カリキュラム改善の資料の1つとするため,平成26〜28年度の「教職実践演習(養護教諭)」の履修者12名が「まだ足りていないところ」と自己評価した点を整理し,教...
P(論文)開放制教師養成における特別支援教育に係るカリキュラム開発は、喫緊の課題となっている。授業の実践的研究を通じ、中央教育審議会から2005年12月8日に示された「特別支援教育を推進するための制度...
本研究では、教師におけるテレビ会議システムの教育利用について取りあげて、その普及を推進したり阻害したりする諸要因について、特に心理学的側面から検討した。調査(質問紙形式)は2007年に鹿児島県内の小学...
本稿では、小中学校の教師が持つ外国語学習のビリーフの特徴を日本人の大学生と比較しながら考察した。調査内容は、Horwitz(1985, 1987, 1988)が開発したBALLIの中の「外国語学習の難...
安価な小型ビデオカメラを「授業者目線カメラ」として用いて中堅教員と教育実習生の授業実践を記録した。さらに実践を自己分析してもらう過程を通して,教育実習生や若手教員の授業実践力向上のための支援のあり方に...
研究ノート・資料(Note)本研究の目的は、非農家、農業未経験、学生である筆者が、新規就農に必要な条件を自らの就農実践を通じて明らかにすることである。日本の農業は様々な問題を抱えているが、筆者はその中...
publisher青森 e-Learningは多くの労力や費用を掛けて実現されている。e-Learningが対面型授業の代替と考えられているからこそ、このコストは引き受けられているのであろう。しかし、...
教育実践の現場は、濃密な意味の集合体である。 目の前の現場で何が起こっているのか、成員の言 動が何を意味するのかを記述するためには、この 意味を理解しなくてはならない。小中学校の授業 などでは教科書...
本実践は,生徒の選書に関する知識や技能の幅を広げ,読書をめぐる豊かなコミュニケーション体験を積ませることにより,生徒をより一層読書好きにさせることを目指して取り組んだものである。それによって,文学作品...
P(論文)最近における教育改革の中で、教員の資質向上に係る動向が注目される。教員免許法改正を機に、教員の人事考課、教職大学院、免許更新制の導入、自治体による教師養成塾、あるいは高等学校における「教育コ...
本論文は,医学生を対象とした教科書Gray's Anatomy For Studentsを使い,コーパス及び英語語彙リストの作成を報告するものである。また,本研究は精選された医学研究論文のコーパスに基...
近年,多くの特別支援学校で,知的な遅れは比較的軽度であるものの,①対人関係を円滑に結ぶことが難しい,②社会的なルールやマナーの理解が十分でない,③感情の自己コントロールが上手でない,などの様相を呈する...
本報告は、1995年にスタートした改訂カリキュラムで学習した学生達が卒業する年を迎え、学生側のカリキュラムに対する満足度と教科カリキュラムの順序性と統合性に対する意識を知ることを目的に卒業直前の4年生...
本論文では精神薄弱教育における生活中心教育の流れを汲む領域・教科をあわせた指導形態の一つである作業学習が,肢体不自由教育においてどのように位置づけられているのかを検討した。とりわけ,肢体不自由児の場合...