日本海に面する京都府京丹後市の漁業に注目する。同市は、沖合での間人(たいざ)ガニ漁で有名であるとともに、沿岸での地域共同管理漁業の歴史が長い。本研究ノートでは、先ず近世以来の同市の漁業史、および明治漁業法・昭和漁業法に見る日本の漁業制度の変遷を略述する。次に現在の同市における漁業権に基づく沿岸と久美浜湾での操業に焦点をあて、京都府漁業協同組合(府漁協)の二つの支所、府漁協に合併せず独立を保っている湊漁協、および二つの漁業生産組合の活動の特徴を論じる。最後に、ズワイガニなど沖合での漁に関する、近年の国レベルでのTAC(漁獲可能量制度)の導入とその京丹後漁業への影響にふれる。Kyotango city, located on the Sea of Japan coast, in Kyoto prefecture, is famous for its offshore snow crab (Taiza crab) fishery and has a long history of coastal co-management fishing. In this paper, we first summarize the history of the fishing industries in the city in the early modern era and the changes in the Japanese fishery systems that were brought about by the Meiji and Showa Fishery Acts. Second, focusing on the present rights-based fisheries in ...
京都市内の被差別部落では1990年代以降、新たなまちづくり(運動)が取り組まれてきている。その指針となったのが、部落解放同盟京都市協議会の呼びかけによって組織された「京都市部落実態調査研究会(91年5...
わが国の数多い海付きの村(島と内地の海ばたの村・浦磯岬の村)の中には、地先の磯漁場で、アワビ・サザエ等の貝類、ワカメ・カジメ・エゴ・テングサなどの藻類、ウニ・ナマコ・タコ・魚等の捕採をおこなって生計の...
人々の暮らしの中における「伝統」とか「伝承」という語彙は、「変容」という語彙とは逆に、未来に向って永劫に引継がれていくようにとらえられがちだが、本稿では主題である「磯漁伝統」の継続性としてではなく、「...
近年,森林の公益的機能に対する一般の関心が高まりつつある中で,従来の木材生産中心の森林経営計画にかわって,森林の木材生産機能と公益的機能の両方に配慮した森林経営計画が求められている。このような多目的型...
過疎化が進行する漁村社会で,児童数の減少による教育条件の後退に対し,地域住民がこの問題に取り組んできた経過や実態を取り上げて整理し,検討した。その結果,次のことがわかった。1.過疎と言われる地域にはコ...
近年,森林の公益的機能に対する一般の関心が高まりつつある中で,従来の木材生産中心の森林経営計画にかわって森林の木材生産機能と公益的機能の両方に配慮した森林経営計画が求められている。このような多目的型の...
中世における日本列島の生業のあり方を考えるためには、陸域と水域とが不定期に可逆的に推移する水辺エコトーンという環境を視野に入れる必要がある。これまでの漁業史研究ではさして注目されていないが、流動する河...
[Author abstract]One major fishery in the coastal area of Japan is the set-net industry, which uses ...
The fishing industry has long been dominant in Japan's coastal zone. However, its domination has bee...
The gill net is one of the most popular fishing gear that is basic to fishermen of various ages grou...
国土開発の要請にこたえて行われる海面干拓や埋立事業は、当然沿岸漁業との間に矛盾をひきおこす。この矛盾がはたして十分合理的に克服されてきたであろうか、あるいは犠牲は漁村側におしつけられてはいないであろう...
敦文路,上海水产大学助理研究员、博士。 黄硕琳,上海水产大学副校长、教授。【中文摘要】长期以来,东海区一直是中、日、韩三国海洋渔业的传统作业渔场。 由于长期的过度捕捞,东海区的主要经济鱼类总体上已严...
わが国沿岸の海付きの村の中には、地先の磯漁場で、アワビ等の貝類、ワカメ・コンブ・テングサなどの藻類、タコ・磯魚等の捕採をおこなって生計の主要なたしにしてきた村がある。それらの捕採対象物の漁獲方法をみる...
個人情報保護のため削除部分あり丹後宮津城下には、旧領主によって地先漁場における「特権漁業」の権利を下付されたという由緒をもつ漁師(宮津町漁師) が存在した。本稿は、一九世紀における宮津藩の漁政と、「特...
The fishery in Kozushima Isle will be able to induce four characteristics as follows : (1) It is dep...
京都市内の被差別部落では1990年代以降、新たなまちづくり(運動)が取り組まれてきている。その指針となったのが、部落解放同盟京都市協議会の呼びかけによって組織された「京都市部落実態調査研究会(91年5...
わが国の数多い海付きの村(島と内地の海ばたの村・浦磯岬の村)の中には、地先の磯漁場で、アワビ・サザエ等の貝類、ワカメ・カジメ・エゴ・テングサなどの藻類、ウニ・ナマコ・タコ・魚等の捕採をおこなって生計の...
人々の暮らしの中における「伝統」とか「伝承」という語彙は、「変容」という語彙とは逆に、未来に向って永劫に引継がれていくようにとらえられがちだが、本稿では主題である「磯漁伝統」の継続性としてではなく、「...
近年,森林の公益的機能に対する一般の関心が高まりつつある中で,従来の木材生産中心の森林経営計画にかわって,森林の木材生産機能と公益的機能の両方に配慮した森林経営計画が求められている。このような多目的型...
過疎化が進行する漁村社会で,児童数の減少による教育条件の後退に対し,地域住民がこの問題に取り組んできた経過や実態を取り上げて整理し,検討した。その結果,次のことがわかった。1.過疎と言われる地域にはコ...
近年,森林の公益的機能に対する一般の関心が高まりつつある中で,従来の木材生産中心の森林経営計画にかわって森林の木材生産機能と公益的機能の両方に配慮した森林経営計画が求められている。このような多目的型の...
中世における日本列島の生業のあり方を考えるためには、陸域と水域とが不定期に可逆的に推移する水辺エコトーンという環境を視野に入れる必要がある。これまでの漁業史研究ではさして注目されていないが、流動する河...
[Author abstract]One major fishery in the coastal area of Japan is the set-net industry, which uses ...
The fishing industry has long been dominant in Japan's coastal zone. However, its domination has bee...
The gill net is one of the most popular fishing gear that is basic to fishermen of various ages grou...
国土開発の要請にこたえて行われる海面干拓や埋立事業は、当然沿岸漁業との間に矛盾をひきおこす。この矛盾がはたして十分合理的に克服されてきたであろうか、あるいは犠牲は漁村側におしつけられてはいないであろう...
敦文路,上海水产大学助理研究员、博士。 黄硕琳,上海水产大学副校长、教授。【中文摘要】长期以来,东海区一直是中、日、韩三国海洋渔业的传统作业渔场。 由于长期的过度捕捞,东海区的主要经济鱼类总体上已严...
わが国沿岸の海付きの村の中には、地先の磯漁場で、アワビ等の貝類、ワカメ・コンブ・テングサなどの藻類、タコ・磯魚等の捕採をおこなって生計の主要なたしにしてきた村がある。それらの捕採対象物の漁獲方法をみる...
個人情報保護のため削除部分あり丹後宮津城下には、旧領主によって地先漁場における「特権漁業」の権利を下付されたという由緒をもつ漁師(宮津町漁師) が存在した。本稿は、一九世紀における宮津藩の漁政と、「特...
The fishery in Kozushima Isle will be able to induce four characteristics as follows : (1) It is dep...
京都市内の被差別部落では1990年代以降、新たなまちづくり(運動)が取り組まれてきている。その指針となったのが、部落解放同盟京都市協議会の呼びかけによって組織された「京都市部落実態調査研究会(91年5...
わが国の数多い海付きの村(島と内地の海ばたの村・浦磯岬の村)の中には、地先の磯漁場で、アワビ・サザエ等の貝類、ワカメ・カジメ・エゴ・テングサなどの藻類、ウニ・ナマコ・タコ・魚等の捕採をおこなって生計の...
人々の暮らしの中における「伝統」とか「伝承」という語彙は、「変容」という語彙とは逆に、未来に向って永劫に引継がれていくようにとらえられがちだが、本稿では主題である「磯漁伝統」の継続性としてではなく、「...