【背景と目的】石綿による健康被害の救済制度(以下:救済法)の申請窓口のひとつに保健所が指定された。 折しも地方行政のIT 化が進み,インターネットが住民の情報収集方法として定着しつつあることから,自 治体ウェブサイトにおけるアスベスト関連疾患と健康相談事業に関する情報提供の現状を明らかにすること とした。 【対象と方法】保健所を有する自治体151 のウェブサイトについて,①アスベストに関する専用情報ページ, ②アスベスト相談窓口,③救済法および労働災害補償制度(労災法),④アスベスト関連疾患の検査・治療 が可能な医療機関情報,⑤公共施設のアスベスト使用状況,⑥アスベストに関する一般情報,の有無につい て調べた。 【結果】すべての自治体がウェブサイトを有し,75.5%がアスベスト専用ページをもっていた。健康相談 窓口を明記していたのは81.5%で,そのすべてが保健所を載せていた。救済法については80.1%,労災 は66.9%,アスベスト関連疾患が検査・治療可能な医療機関は34.4%,公共施設のアスベスト含有状況は 76.2%が情報を示していた。アスベストに関する一般情報の提供状況は,関連法規86.8%,健康への影響 69.5%,アスベスト含有製品68.2%,廃棄方法65.6%,工事方法62.9%であった。 【考察】75.5%がアスベスト専用ページを有していることから,自治体ウェブサイトにおけるアスベスト関 連疾患情報や健康相談の整備が進みつつある現状が明らかになった。特に80.1%が保健所を健康相談窓口と して示していたことから,これまで住民の健康を地域で支えてきた実績と,地域の医療機関情報をもつ保健 師の専門性が活かされるものと期待される。一方で,アスベストに関する健康相談は...
本研究の目的は,育児期にある女性へ継続的な乳房ケアを提供している助産師を対象としたBreast Awareness 普及に向けた教育プログラムの開発を行い,プログラムのプロセス評価を行うことで,よりよ...
社会崩壊の危機を背景にして,家庭の機能がうまく作用しないために虐待が増加している。その被虐待児童がどのような心的状況下で虐待を耐えているのか,虐待のどのような心の歪みを生じているのかを明らかにして,そ...
2019年9月現在放映中の『なつぞら』で通算100作目を迎えるNHK朝の連続テレビ小説(以下、朝ドラ)は、1961年の第1作『娘と私』放映開始から現在まで50年以上途切れなく続き、そのほとんどが女性を...
【背景】重度心身障害児(以下重心児)は, 重度の運動障害および重度の知的障害を有するため, 自分の感情を言語化できず, 表情や行動で表出することも困難である。同一姿勢保持を余儀なくされることも多く, ...
看護学生が地域社会の人々とパートナーシップを形成し,地域における看護職の貢献について学ぶことは 看護教育において重要であり,このような学びの機会となるヘルス・ボランティア活動を促進するための学 習支援...
本研究の目的は,介護老人保健施設利用者と看護師が「分かちあい」の関係に至るケア場面から,看蔑師 のしぐさ(視線・ジェスチャー・姿勢・接触・表情)を抽出し,その特徴を検討することである。「分かち あい」...
がん(悪性新生物)は1980年代以降わが国最大の死因であり,現在でも年間死亡数が増加傾向にある.厚生労働省の人口動態統計によれば,2012年の我が国の死亡数は約126万人であったが,うち3割近くの約3...
P(論文)長期にわたり人口の域外流出や経済的低迷が続く関西圏の中で、特にその中心エリアとして圏域全体を牽引すべき役割を担う大阪府についてみても、全国平均を大きく下回る人口増加率が続くとともに、今後全国...
本研究は急性期ケアに携わっている看護師が,高齢患者のせん妄をどのようにアセスメントしているのか, せん妄発生の予測に関する看護師のアセスメント構造を提示することを目的とした。急性期治療を行ってい る総...
本研究は,第一著者が学生相談カウンセラーとして,第二著者が保健管理室の保健師として,A大学というフィールドに身を透いて実践した,実践的フィールドワークによる研究である。学生相談室と緊密な繋がりがある保...
本稿は、宗教と米国外交の関係史の文脈において、第一次世界大戦後のドイツで行われた「クェイカーの給食活動」という人道的救済の事例を分析し、以下の二点を指摘するものである。第一に、この事業は、米国の宗教者...
看護学生の地域でのプライマリ・ヘルス(身近な健康)関連ボランティア活動を,大学として積極的に支 援する学習プログラム(「サービス・ラーニング」)の開発が重要となってきている。本研究の目的は,ヘル ス・...
本稿は、宗教と米国外交の関係史の文脈において、第一次世界大戦後のドイツで行われた「クェイカーの給食活動」という人道的救済の事例を分析し、以下の二点を指摘するものである。第一に、この事業は、米国の宗教者...
わが国の精神保健福祉施策は、1995年に制定された「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律」(以下、「精神保健福祉法」と略称する)以降、自治体レベルで積極的に展開されてきたが、長年の精神障害(者)への...
岩手県は,日本の東北部に位置する行政単位で,以下のような概要を持った地域である。 (中略) 日本全体は森林率が高い。しかし,岩手県はさらに高い森林率を持っており,また,その海岸線は,700kmを超...
本研究の目的は,育児期にある女性へ継続的な乳房ケアを提供している助産師を対象としたBreast Awareness 普及に向けた教育プログラムの開発を行い,プログラムのプロセス評価を行うことで,よりよ...
社会崩壊の危機を背景にして,家庭の機能がうまく作用しないために虐待が増加している。その被虐待児童がどのような心的状況下で虐待を耐えているのか,虐待のどのような心の歪みを生じているのかを明らかにして,そ...
2019年9月現在放映中の『なつぞら』で通算100作目を迎えるNHK朝の連続テレビ小説(以下、朝ドラ)は、1961年の第1作『娘と私』放映開始から現在まで50年以上途切れなく続き、そのほとんどが女性を...
【背景】重度心身障害児(以下重心児)は, 重度の運動障害および重度の知的障害を有するため, 自分の感情を言語化できず, 表情や行動で表出することも困難である。同一姿勢保持を余儀なくされることも多く, ...
看護学生が地域社会の人々とパートナーシップを形成し,地域における看護職の貢献について学ぶことは 看護教育において重要であり,このような学びの機会となるヘルス・ボランティア活動を促進するための学 習支援...
本研究の目的は,介護老人保健施設利用者と看護師が「分かちあい」の関係に至るケア場面から,看蔑師 のしぐさ(視線・ジェスチャー・姿勢・接触・表情)を抽出し,その特徴を検討することである。「分かち あい」...
がん(悪性新生物)は1980年代以降わが国最大の死因であり,現在でも年間死亡数が増加傾向にある.厚生労働省の人口動態統計によれば,2012年の我が国の死亡数は約126万人であったが,うち3割近くの約3...
P(論文)長期にわたり人口の域外流出や経済的低迷が続く関西圏の中で、特にその中心エリアとして圏域全体を牽引すべき役割を担う大阪府についてみても、全国平均を大きく下回る人口増加率が続くとともに、今後全国...
本研究は急性期ケアに携わっている看護師が,高齢患者のせん妄をどのようにアセスメントしているのか, せん妄発生の予測に関する看護師のアセスメント構造を提示することを目的とした。急性期治療を行ってい る総...
本研究は,第一著者が学生相談カウンセラーとして,第二著者が保健管理室の保健師として,A大学というフィールドに身を透いて実践した,実践的フィールドワークによる研究である。学生相談室と緊密な繋がりがある保...
本稿は、宗教と米国外交の関係史の文脈において、第一次世界大戦後のドイツで行われた「クェイカーの給食活動」という人道的救済の事例を分析し、以下の二点を指摘するものである。第一に、この事業は、米国の宗教者...
看護学生の地域でのプライマリ・ヘルス(身近な健康)関連ボランティア活動を,大学として積極的に支 援する学習プログラム(「サービス・ラーニング」)の開発が重要となってきている。本研究の目的は,ヘル ス・...
本稿は、宗教と米国外交の関係史の文脈において、第一次世界大戦後のドイツで行われた「クェイカーの給食活動」という人道的救済の事例を分析し、以下の二点を指摘するものである。第一に、この事業は、米国の宗教者...
わが国の精神保健福祉施策は、1995年に制定された「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律」(以下、「精神保健福祉法」と略称する)以降、自治体レベルで積極的に展開されてきたが、長年の精神障害(者)への...
岩手県は,日本の東北部に位置する行政単位で,以下のような概要を持った地域である。 (中略) 日本全体は森林率が高い。しかし,岩手県はさらに高い森林率を持っており,また,その海岸線は,700kmを超...
本研究の目的は,育児期にある女性へ継続的な乳房ケアを提供している助産師を対象としたBreast Awareness 普及に向けた教育プログラムの開発を行い,プログラムのプロセス評価を行うことで,よりよ...
社会崩壊の危機を背景にして,家庭の機能がうまく作用しないために虐待が増加している。その被虐待児童がどのような心的状況下で虐待を耐えているのか,虐待のどのような心の歪みを生じているのかを明らかにして,そ...
2019年9月現在放映中の『なつぞら』で通算100作目を迎えるNHK朝の連続テレビ小説(以下、朝ドラ)は、1961年の第1作『娘と私』放映開始から現在まで50年以上途切れなく続き、そのほとんどが女性を...