2000年9月から11月にかけて,南極みずほ基地において雪粒子の運動と風の乱流構造に着目した吹雪観測を実施した.観測は30mタワーにスノーパーティクルカウンター(SPC)を4台(設置高: 9.6m,3.1m,1.0m,0.2m),超音波風向風速計を3台(設置高: 25m,1.0m,0.2m),気温・露点計を2台(設置高: 3.0m,1.0m)設置して行われた.観測期間中,すべての機器はほぼ順調に作動し,吹雪フラックスの鉛直分布や雪粒子の粒径分布などを風速(摩擦速度)の関数として求めることに成功した.またSPCが降雪の観測にも有用であることが確認されたため,2002年2月から2003年1月にかけては,ドームふじ基地においても観測が行われた. Blowing snow observations were carried out at Mizuho Station, Antarctica from Sept. to Nov. 2000. A blowing snow observation system including snow particle counters (SPC) which can sense not only the number of snow particles but also their diameters, was situated on a 30m tower. All instruments worked properly and the data obtained revealed profiles of mass flux and particle size distributions as a function of the frictio...
The 13th Symposium on Polar Science/Ordinary sessions [OM] Polar meteorology and glaciology, Wed. 16...
第8回極域科学シンポジウム/個別セッション:[OM] 極域気水圏12月5日(火)国立極地研究所 1階交流アトリウムThe Eighth Symposium on Polar Science/Ordin...
This paper describes observational results of surface mass balance (SMB) at Dome Fuji (77°19'01″S, 3...
南極ドームふじ基地内の生活環境を明らかにすることを目的として,2003年2月11日から2004年1月14日まで基地の建物内部の7カ所の室内温度を熱電対で10分ごとに測定した(欠測期間: 7月19日〜8...
第8次(1967年),第9次(1968年),第10次南極地域観測隊(1969年)において実施された昭和基地周辺の海氷上(北の浦およびオングル海峡)における,積雪量と海氷厚の観測結果をまとめて報告する。...
本報告は,1991年から2007年(第32次南極地域観測隊から第48次隊)に東南極氷床の内陸域に位置するドームふじ基地を中心として実施された「ドームふじ観測計画」で得られた雪氷・気象観測の主要な成果を...
南極ドームふじ観測拠点において, 1993年パイロット孔の掘削とケーシングが行われたのに引き続き, 1995年から2カ年にわたり本格的な深層コア掘削が進められ, 1996年12月に2503.52m深に...
南極・昭和基地で越冬し,地吹雪(ブリザード)がおさまる毎に,風によって運ばれてきた雪を集めた。1985年2月から12月までの間に29試料が得られた。日本に持ち帰り,主成分6種(ナトリウム・カリウム・カ...
The Japanese Antarctic Research Expedition operated a three-year project, Polar Experiment South (PO...
The Tenth Symposium on Polar Science/Ordinary sessions: [OM] Polar Meteorology and Glaciology, Wed. ...
The Tenth Symposium on Polar Science/Ordinary sessions: [OM] Polar Meteorology and Glaciology, Wed. ...
We have measured surface flow velocity on the Ikenotan-migimata snow patch in Mt Tsurugi since 2012 ...
平成18年豪雪における積雪の地域特性を明らかにすることを目的として,日本各地の雪氷研究者の協力を得て広域一斉積雪断面観測を2006年2月(上旬及び下旬)に2回実施した.観測地点数は,2月上旬の観測では...
第6回極域科学シンポジウム分野横断セッション:[IA] 急変する北極気候システム及びその全球的な影響の総合的解明―GRENE北極気候変動研究事業研究成果報告2015―11月19日(木) 国立極地研究所...
在山区,基于卫星影像的积雪监测很难获得高时间和高空间分辨率的数据。而山区复杂地形也降低了传统外推方法对积雪深度外推的精度。本研究在2011年于中国科学院天山积雪与雪崩研究站,利用数字相机对阳坡积雪面积...
The 13th Symposium on Polar Science/Ordinary sessions [OM] Polar meteorology and glaciology, Wed. 16...
第8回極域科学シンポジウム/個別セッション:[OM] 極域気水圏12月5日(火)国立極地研究所 1階交流アトリウムThe Eighth Symposium on Polar Science/Ordin...
This paper describes observational results of surface mass balance (SMB) at Dome Fuji (77°19'01″S, 3...
南極ドームふじ基地内の生活環境を明らかにすることを目的として,2003年2月11日から2004年1月14日まで基地の建物内部の7カ所の室内温度を熱電対で10分ごとに測定した(欠測期間: 7月19日〜8...
第8次(1967年),第9次(1968年),第10次南極地域観測隊(1969年)において実施された昭和基地周辺の海氷上(北の浦およびオングル海峡)における,積雪量と海氷厚の観測結果をまとめて報告する。...
本報告は,1991年から2007年(第32次南極地域観測隊から第48次隊)に東南極氷床の内陸域に位置するドームふじ基地を中心として実施された「ドームふじ観測計画」で得られた雪氷・気象観測の主要な成果を...
南極ドームふじ観測拠点において, 1993年パイロット孔の掘削とケーシングが行われたのに引き続き, 1995年から2カ年にわたり本格的な深層コア掘削が進められ, 1996年12月に2503.52m深に...
南極・昭和基地で越冬し,地吹雪(ブリザード)がおさまる毎に,風によって運ばれてきた雪を集めた。1985年2月から12月までの間に29試料が得られた。日本に持ち帰り,主成分6種(ナトリウム・カリウム・カ...
The Japanese Antarctic Research Expedition operated a three-year project, Polar Experiment South (PO...
The Tenth Symposium on Polar Science/Ordinary sessions: [OM] Polar Meteorology and Glaciology, Wed. ...
The Tenth Symposium on Polar Science/Ordinary sessions: [OM] Polar Meteorology and Glaciology, Wed. ...
We have measured surface flow velocity on the Ikenotan-migimata snow patch in Mt Tsurugi since 2012 ...
平成18年豪雪における積雪の地域特性を明らかにすることを目的として,日本各地の雪氷研究者の協力を得て広域一斉積雪断面観測を2006年2月(上旬及び下旬)に2回実施した.観測地点数は,2月上旬の観測では...
第6回極域科学シンポジウム分野横断セッション:[IA] 急変する北極気候システム及びその全球的な影響の総合的解明―GRENE北極気候変動研究事業研究成果報告2015―11月19日(木) 国立極地研究所...
在山区,基于卫星影像的积雪监测很难获得高时间和高空间分辨率的数据。而山区复杂地形也降低了传统外推方法对积雪深度外推的精度。本研究在2011年于中国科学院天山积雪与雪崩研究站,利用数字相机对阳坡积雪面积...
The 13th Symposium on Polar Science/Ordinary sessions [OM] Polar meteorology and glaciology, Wed. 16...
第8回極域科学シンポジウム/個別セッション:[OM] 極域気水圏12月5日(火)国立極地研究所 1階交流アトリウムThe Eighth Symposium on Polar Science/Ordin...
This paper describes observational results of surface mass balance (SMB) at Dome Fuji (77°19'01″S, 3...